【大手町「東京金融ビレッジ」特別セミナー】「ハーバード流宴会術」著者から学ぶ留学の意義と価値

パネリストプロフィール:
児玉教仁(こだま のりひと)氏 

静岡県出身。静岡県立清水東高校卒業。 1年半アルバイトで留学費用を稼ぎ20 歳で初渡米。 国際感覚ゼロ、英語力ゼロからのスタートだったが、1996 年ウィリアム・アンド・メアリー大学より経済・政治のダブル専攻で卒業。 大学在学中は空手部を率い全米大学選手権の団体戦で優勝に導く。

1997 年、三菱商事株式会社入社。鉄鋼製品輸出部門にて多数の新規事業を海外で立ち上げ成功に導く。 2006 年、三菱商事からハーバード・ビジネス・スクールに派遣されMBAを取得。 在学中はアメリカのジャンクフード「バッファローウィング」の全米調理選手権で優勝(その時の模様は著書「パンツを脱ぐ勇気」ダイアモンド社より出版)。
2011 年7 月に三菱商事を退社、「世界の財産である日本人がより海外で活躍出来るように支援をする」ためグローバルアストロラインズ社を立ち上げる。最近の著書として「ハーバード流宴会術」(大和書房)がある。

ファシリテーター:
横山 匡(アゴス・ジャパン 代表取締役)

以下イベント抜粋です。

■オープニングトーク
高校まで日本で過ごし、大学からアメリカへ行きました。
帰国後社会人になってから会社派遣でハーバード大学院へ行ってMBAを取得し、現在は人材教育の仕事をしています。

■超ドメスティックな環境で育ったが、本をキッカケに留学を決意
静岡県で育って、外国人なんて見たこともないような環境で育ちました。
そんな僕が、高校1年のときに落合信彦さんの「オオカミ達への伝言」と「アメリカよ!あめりかよ!」という本を読んで衝撃を受け、人生は自分で切り開くものだと感化されました。

■諦めないということ
中学のときに空手道場に通っていて、ある日、大雨が降って「今日はいかなくていいや」と思ったんです。
そのとき、あ!って思って。"自分が困難なことを目の当たりにすると何かと理由をつけて逃げていた"ということに気がついたんです。
結局大雨の中空手道場に向かうことにしました。それをきっかけに何があっても逃げないようになりました。

■初渡米
渡米時の僕は、何とか生き抜いてやるという心持ちで居ました。
英語に関しては、ほぼ出来ない状態で渡米しました。ハンバーガーすらまともに注文できないほどでした。

■言葉の壁、文化の壁
ハンバーガーも頼めない状態でアメリカの大学に行くのは自殺行為でした。 自分が正しい教室に居るのかも分からなければその確認手段もない。授業も分からないし、宿題も和訳に多くの時間を費やして寝れませんでした。

言葉が通じなくても、彼女ができました。でも文化の違いからか、よくケンカをしました。 彼女は毎週ダンスパーティーに誘って踊ろうよ!というのですが、僕はダンスが嫌いでした。で、僕は「男は踊らないんだよ」っていうと彼女は「なんで?」というので、
「Strong Style!(硬派です笑),strong man doewsn't dance.」と答ました(笑)。
日本と違い、彼らのコミュニケーションはお互いに何を考えているのかを把握していくのを楽しんでいるんです。それを僕は楽しめませんでした・・・

■ハーバードを目指したワケ
祖父に猛反対されていた僕は、海外に逃げたと言われるのが嫌だったのでMBAはハーバードを目指すことにしました。祖父の学力至上主義の考えを何とかしたくって、祖父の知っているくらいの大学に入ればいいと思ったんです。

■ハーバードが求める人材
ハーバードが言っていることを要約すると、「ぐちゃぐちゃ言ってないでリスクをとって挑戦し、世界に影響を与えなさい」という事でした。
要するに何か変革を起こしてリーダーになりなさい、と。あとは失敗している人、失敗を共有できる人ですね。
共有できるということは、自分で租借して人に伝えられるくらい勉強しているという事でもあるからです。

■You Should Give It To Me!
マネジメントって必ず役職がついてきて目標と権限と責任が与えられるんですが、リーダーは誰からも与えられません。だから、自分から動いて周囲を巻き込んでいく必要があります。
その話を聞いて僕はハーバードMBA時代に全米調理選手権にでることにしました。出場にあたって全米のバッファローウイングを食べつくしたから出させてくれと説得しました。
その時、「You Should Give It To Me!」といい続けていましたね。
そしたら、チャンスをくれました。結果、僕はバッファローウイングで優勝することができました。

■Change
MBAを目指す人はエリートと呼ばれる人が多いと思います。そういう人の傾向として、1度自分の知らないことをゼロからはじめるということを嫌うというものがあります
。 でも、苦手なことってゼロに行かないと出来ないんですよね。
MBAは苦手なものをやらないといけない事が多いです。恐れずに新しいこと、Changeを作るために一歩を踏み出す勇気を持ってほしいです。

■Q&A;セッション
Q. 日本の現場で仕事を続ける選択肢もあった中で何をやりたいと思いMBAを選んだのか?帰国後も同じ会社で働くという思いはどこかで変わったか?

A. MBAを選んだのはバーバードに行きたかったからです。将来的に事業をやりたかったですし、ビジネスパーソンとしてのキャパを広げるために行きました。MBAに行っている間って夢に浸るので気も大きくなります。辞める人もたくさんいます。僕は事業をやりたかったのですが、それは今の会社でも出来るし別に起業する必要はないと思いました。また、それは他の会社では出来ないものだったので悩んで最終的に元の会社に戻りました。

Q. 大学によって学べることは違うか、それともリーダーシップなのか?

A. 学校によって強いとこはあるし売りにしているとこでもあります。自分の興味のある分野を探していって下さい。それぞれの大学にかちっとした強みはあるのでそこはアゴスに聞けば教えてくれます。ハーバードは特にリーダーシップが強いですね。

Q. 自らどのように差別化を測ってそれをどのように伝えたのか?

A. 頭よくても陥るのが、思いが多過ぎて何を言っているのかよく分からなくなってしまい結果が出ないパターンです。アドバイスは一言で言うと「あなたなんなの?」です。キーワードを決めたら面接で30回くらい言ってください。自分にニックネームをつけてそれを集中的にどーんと行くのがいいです。

Q. 振り返ってみて勉強以外でこういう準備をすれば学びが深くなったと感じること。オールAで奨学金をもらえた背景。

A. アメリカ社会自体が、何かに突っ走っている人を応援したい社会です。リーダーは特に好きで何かを変えようとする人に応援するカルチャーがあります。僕は勉強は教授にギリギリまで教えてもらって出来ましたが、その態度が評価されたのが後から分かりました。商社時代に鉄鋼の営業やっていたのですが、財務処理もやっておけばよかったと思うけど、思うことっていっぱいあるし実際時間ないしその時の自分でいくしかないと思いますよ。苦労するけど行ってからやるしかない。入りたい学校に入学するために全力を尽くすことと、今の仕事で新しいことをするのが大切です。MBAの準備より出来る限り仕事と行きたい学校に入ることに集中するのがいいと思います。

Q. 一回目MBAで全滅したときの反省点

A. ハーバード愛が出過ぎていたのかもしれませんね。後でスタンフォードに出したエッセイを見たらtherefore, I want to go to Harvard Business School.って書いてありました(笑)。自分の学校を研究してだから行きたいと論理付けできてないと学校側はとってくれないです。ハーバードに行きたいけど滑り止めっていうのが見えちゃうととってくれないですね。



無料イベント/無料個別相談
無料イベント/無料個別相談

アゴス・ジャパンでは、TOEFL(R)TEST・IELTS・GMAT(R)・GRE(R)TEST・SAT(R)・TOEIC(R)TEST対策、MBA・LLM・大学院・大学留学に関する無料イベントや、個別相談を行っています。