リーディング基礎力養成法~スラッシュ読み — by 米田王丈

皆さん、こんにちは。TOEFL・Pre-TOEFL/IELTS担当講師の米田です。

TOEFLやIELTSのようなアカデミックな文章の読解力を計る試験では、語彙力・文法力はもちろん大事なのですが、『意味を的確に掴みながら文を素早く読む力』も大変重要です。

そんなことは言われなくても分かってる!はずですが、やってみるとなかなか難しいもので、「分からない単語に出くわして思考が止まってしまう」(⇒“レインボーカーソル状態”と個人的に呼んでいます)とか、「何度も前の文に戻って確認してしまう」などといった悩みを抱える方は多いようです。

そんなお悩み解決に役立ち、『英語の語順にしたがって、前から読み進める』ための練習法が“スラッシュ読み”です。例えば・・・

Banana plants are a major cash crop because of the worldwide popularity of their nutritious and versatile fruits.

という文をきれいな日本語で一気に意味を取ろうとして、「バナナは、栄養価が高く用途が広い果実の世界的な人気のために、主な換金作物だ」と頭の中で訳して読むとしたら、視点は後ろから戻り訳をする形になり、読むスピードはかなり落ちてしまいます。

あくまでも翻訳をしているわけではなく、設問への解答に必要な情報を掬い取るために読んでいるのですから、以下のようにスラッシュを入れて、その順番で素早く理解していきます。

Banana plants are / a major cash crop / because of the worldwide popularity / of their nutritious / and versatile fruits.//

バナナは/ 主な換金作物だ/ 世界的な人気のために/ その栄養価の高い/ そして用途が広い果実の//   ・・・こんな風に頭の中で処理します。

仮に“versatile”という単語の意味が分からなかったとしても、「〇〇な果実」として良い意味で時間をかけず適当に処理して先に進みます。紙ベースで学習しているときは実際にスラッシュを書き込み、初めのうちはそのカタマリを日本語に訳して解釈してもOKです。練習を経てスラッシュを入れる範囲を長くしていき、いちいち日本語にせずにイメージ化できるようになるはずです。徐々に英語をそのまま英語で理解できるようになるはずですし、PCモニターに向かって行うiBT試験においても素早くPassageの意味を取れるようになります。

是非実践してみてください!

IELTS とイギリス英語 — by 土橋健一郎

皆さん、こんにちは。TOEFL/IELTS講師の土橋です。今日はIELTSに登場するイギリス英語の表現についてお話ししたいと思います。

皆さんもご存知の通り、IELTSはケンブリッジ大学英語検定機構 (Cambridge English Language Assessment) などによって運営されている試験です。イギリス発祥の試験ですから、そこで扱われる英語はイギリス英語が中心となります。アメリカ英語が中心のTOEFLとは大きく異なりますね。

とりわけIELTSリスニング・テストではブリティッシュ・アクセントで会話や講義が語られることが多く、これに慣れていない受験者は、最初は戸惑いを覚えるでしょう。TOEFLからIELTSに乗り換える際は注意が必要です。

アクセントだけでなく、イギリス英語特有の表現も、リスニング・テストには盛り込まれています。その代表的なものが「fancy」です。

「fancy」という単語は名詞、形容詞としても使う事が出来ますが、イギリス英語では動詞として使われることが多いようです。実際、IELTS リスニング・テストでは動詞として登場することがほとんどです。

意味としては「~が欲しい」となります。「want」と同じですね。用法は「fancy 名詞」もしくは「fancy 動詞-ing」の形になります。以下の例を見てみましょう。

What do you fancy doing, Alex?
「アレックス、君は何がしたい?」
I’m too tired for the walking tour, but I don’t fancy the cruise, either.
「ウォーキング・ツアー(徒歩による小旅行)をするには疲れすぎているけど、クルーズにも行きたくないなぁ。」

このような表現は、IELTSリスニング・テストの会話問題ではよく用いられます。上記は非常にシンプルな例ですが、リスニング中に突然このようなやり取りが出てきたら、「fancy」の意味を知らない人は驚いてしまいますね。

このようなイギリス英語の例は他にもたくさんあります。機会があれば、このブログでも紹介していきたいと思います。

リスニング基礎力養成法 — ディクテーション — by 加藤正人

皆さん、こんにちは。TOEFL講師の加藤です。今日は、リスニングの基礎力養成法の一つについてお話してみたいと思います。

TOEFL iBTやIELTSという試験では、ネイティブスピーカーがナチュラルスピードで話す英語をかなり正確に理解する必要があります。しかし、日本人学習者の多くがリスニングを苦手としています。実際、かくいう私自身も昔はその一人でした。では、どのようにしてリスニング力を養成すれば良いのでしょうか? その方法はさまざまありますが、もっとも時間のかかる方法の一つではあるけれど、非常に功を奏してくれるものがディクテーションです。これは英語の音声をCDなどから数回流し、カタマリごとに英語で書きとっていくものです。
このディクテーションという練習方法には、以下のような利点があります。

(1)「自分は何が聞き取れて何が聞き取れないのか」を見極めること(あぶり出し)ができる
(2)ネイティブの英語音声の音・リズムなどの特徴を理解でき、それをまねることによって自分の発音が自然なものになる(発音向上)

自分がこれまでに習ってきた(と思っている)自分流の英語の音と、ネイティブがナチュラルスピードで話す本物の英語の音とのギャップが大きければ大きいほど、聞き取りが難しくなります。これを嫌というほど自覚させてくれるのがディクテーションです。たとえば、本物の英語の音声では、音がつながったり、弱く短く発音されたり、脱落したりすることが多々あります。一つ一つの単語がはっきり独立して発音されることなど、ほとんどありません。
ディクテーションでは、もちろん英語を聞いて英語で書き取るわけですが、どうしてもわからない場合はカタカナで書き取ってもよいでしょう。後でスクリプトを見て、なぜそのようなカタカナ音に聞こえたのかを分析することも重要です。たとえば、次の簡単な例を見てください。

どうしてもわからないのでカタカナ混じりで書き取った音
Iシュドンダフトゥ relyオアダーpeopleファーリ

スクリプトの英語
I shouldn’t have to rely on other people for it.

自分が何度か音声を聞いても前者のようにしか聞き取れなかったものが、スクリプトを見ると後者のようになっていて、唖然とすることでしょう。なぜ、こんな簡単な英語が聞き取れなかったのか、と自省することしきりでしょう。そこで、もう一度音声を聞いてみると、確かに後者の英文が読まれていることが分かります。自分でもそのネイティブの自然な英語をまねて数回発音してみましょう。

以上はごく簡単な例ですが、もっと長くて難しい英文を用いてこのような練習を積み重ねれば、3,4か月はかかるものの、ネイティブの自然な発音と速さの英語がかなり聞き取れるようになります。ぜひ、試してみてください。

Improve your pronunciation and get higher scores! – by Michael Thundercliffe

Hi everyone, welcome to the instructor blog! I hope the summer heat isn’t causing you too much夏ばて.  I’ve been living in Japan for 11 years, and I’m still not used to this weather! I miss the mild English summers…

I’m Mike, and today, I’m going to be talking about the importance of ‘delivery’ (pronunciation and fluency) in the TOEFL and IELTS speaking tests. A lot of test takers in Japan don’t realise how important this is, but delivery is a third of your mark in the TOEFL test, and in IELTS, pronunciation is 25% of your grade! In both tests, these areas tend to pull people’s scores down.

‘Delivery’ is probably the biggest difficulty for Japanese speakers – but why is this? Well, at school, you probably learnt a lot of grammar and vocabulary, and you probably did a lot of reading, writing, listening and speaking practice too. However, you probably didn’t learn that much about pronunciation.

Let’s listen to an example. Here’s a recording of a Japanese speaker and a native English speaker saying the same sentence:

‘I want to go out tonight to eat with my friends.’

Japanese speaker:

Native English speaker:

As you can hear, there’s a big difference! The native speaker sounds more like this:

‘ah wanna go wow tonigh tah wee wi mah frens’

Sometimes my students ask me – do I really have to sound like that? Well, you don’t need to be perfect, but you need to be as close as possible to improve your speaking scores!

So how can you improve? The most important thing is to listen to a lot of English. This could be recordings from your Agos class CDs, podcasts, radio programs, Youtube videos, films, TV shows, drama or anything else. Try shadowing to say the words exactly like native speakers, paying close attention to stress, intonation and how the speaker links words together smoothly. Becoming a good listener and a good mimic will really help – you can do it!

We also have a Pronunciation and Fluency class (発音矯正)at Agos – if delivery is a problem for you, then this would be a good place to start!