やはり予想通り、GMAT Onlineが延長されることになりました。
今回は一気に 2020年12月31日まで期間が延びるとのことです。
コロナウィルス の特別措置として実施されている GMAT Online ですが、もしかするとこのまま永続して会場受験と並行して選択できるようになる可能性も高くなってきたと思われます。
やはり予想通り、GMAT Onlineが延長されることになりました。
今回は一気に 2020年12月31日まで期間が延びるとのことです。
コロナウィルス の特別措置として実施されている GMAT Online ですが、もしかするとこのまま永続して会場受験と並行して選択できるようになる可能性も高くなってきたと思われます。
7/17 までとされていた GMAT Online(自宅受験)が 8/14 まで延長されることになりました。
https://www.gmac.com/gmat-other-assessments/about-the-gmat-exam/gmat-online
GMAT Onineは会場受験とは違い一生に1回しかチャンスがないこともあり、AWAもなく自宅で理想的な受験環境を自分で作ってGMATを受験できる貴重な機会でもあります。
「まだ準備が十分でないけれど7月が期限なのでとりあえずGMAT Onlineを申し込んでおいた」という方は、一旦キャンセルして確実に実力をつけてから受験することをお奨めします。
自宅で受験する GMAT Online では、今まで筆記用具の使用は許可されず、画面上のオンライン・ホワイトボードを使用しなくてはいけなかったのですが、2020年6月11日以降の予約から、実物ホワイトボードが選択可能になりました。
Whiteboard Options for the GMAT™ Online Exam
今まで通りオンラインホワイトボードも使用可能ですが、自分で用意した30×50cm以下のホワイトボード、マーカー、イレイサーも使用できることになります。(mba.comの説明に「配送時間も考慮して申し込むように」とあったので、公式のセットが自宅に送られるのかと思っていましたが、自分で購入する場合の配送時間のことだったようです)
GMAT Onlineのスコアは会場受験のスコアレポートには記載されず、AWAがないので時間も短く、かつ自宅で受験できることで、会場受験よりも緊張感やプレッシャーが大きく緩和されるというメリットがあります。
今回のポリシー変更により、GMAT Onlineが不評だった唯一の原因であるオンライン・ホワイトボードを使わなくて済むようになったことで、GMAT Onlineを受験するメリットがさらに高まることになりました。
それにしても、、、6/10以前にGMAT Onlineを受けて、オンライン・ホワイトボードが原因でスコアが低くなってしまった受験者は、今回の変更には大いに不公平感を抱くのではないかと思います。
GMAT Online の受験チャンスは1回だけですが、「特例として6/10以前に受けた方だけ、追加受験料を払えばもう1回チャンスを与えられる」ということになったりしそうな予感がします。
AGOS JAPANの中山です。
GMAT Official Guide 2021 e-book版が昨年より2か月早く、4月末に販売開始されました。
OG 2020と比較した場合のOG 2021の主な特徴は、以下の通りです。
もし、OG 2020を全て終えてしまい、さらに問題が欲しい方は、RC以外は追加問題が多い統合OGの方を購入されるのがよいかもしれません。
Official Guide 2021 は、以下のページから購入できます。
紙の本の方は、アメリカでの工場や流通の停滞により販売予定が6月頃になるようですので、日本で入手可能になるのはもう少し遅くなるかもしれません。
自宅で受験するGMAT Online Examでは、机の上にメモ用紙や筆記具を用意することは許されず、画面上のonline whiteboardを使ってメモや計算をする必要があります。
ペンタブレットも禁止で、マウスまたはトラックパッド等を使用して画面上に書かなければなりません。タッチスクリーン搭載のパソコンを使う場合、タッチペンまたは指の使用も禁止です。
GMAT Online Examに関しては、「ペンとメモボードが使用できる会場受験と比較して、GMAT Online Examはあまりにも不公平ではないか。試験当日にいきなりマウスで字を書けと言われても無理だ」というような批判がネット上を駆け巡っています。
そのような声を受けて、GMACがOnline Whiteboardの練習用ツールを公開しました。
下の画像のような練習ツールです。
私自身、ペンタブレットで字を書くことは非常に慣れているのですが、トラックパッドで真剣に字を書くのは今回が初めてでした。
実際に、MacBookのトラックぱどでMath問題を解こうとしてみましたが・・・
ペンで書く場合と比較して、何倍も時間がかかり、また、時間をかけてゆっくり書いても、ところどころ判読不能になってしまいました。
マウスで字を書くコツを掴んだ人の話によると、5〜7時間の訓練が必要だったそうです。
タイプ打ちもできるのですが、キーボードのみで数字を打って計算するのにも慣れと時間が必要です。
練習をした数分後・・・
少しはマシになりましたが、やはりペンと比較するとはるかに時間がかかります。
結論として、今回公開されたオンライン・ホワイトボード訓練ツールを少し試しただけの現段階では、私自身、GMAT Online Examを受験する勇気は全く持てませんでした。
これから GMAT Online Examの受験を予定している方は、マウスとキーボードでスラスラ計算できるようになるまで十分に訓練してから、試験当日を迎えられるように準備することをお奨めします。
私の希望的推測では、GMAT Online Examがもし6月15日以降も提供され続ける場合、世界中のGMAT受験者からの猛抗議を受けて、GMAT Onlineでペンタブレットやタッチスクリーン&スタイラス等の使用を許可するようにルール変更されるのではないかと思いますが、、、当面の間は、マウスで字を書く練習に励むしかなさそうです。
【追記】2020年6月11日以降、実物ホワイト・ボードが使用可能になりました。
GMAT Online 試験と会場試験との違いについて補足情報です。
自宅で受験するGMAT Onlineでは、会場試験とは違いメモ用紙や筆記具を使用することが許されないため、オンライン・ホワイトボードを使用することになるようです。
このオンライン・ホワイトボードはSurface PenやApple Pencil、あるいはペンタブレットなどを使えれば便利ですが、GMAT Onlineでは、それらの器具を使用することも許されず、マウスまたはトラックパッドだけを使って字を書いたり図形や数直線を描いたりすることになるようです。
マウスで数字や文字を書きながら計算をするとなると、そもそも会場試験との公平性が全く保たれないということで、既にオンライン・ホワイトボードの廃止を求める署名活動が行われ、1000人近くの賛同者が出ています。
Allow Use of Pen-paper in the GMAT Online Exam
POETS & QUANTSの以下の記事で、この問題に関して詳細に紹介されています。
MBA Applicants Frustrated With At-Home GMAT Exam
GREオンライン試験ではメモボードとペンの使用が許されているとのことなので、GMAT Online も同様のルールにすべきだと思いますが、、、現時点では物理的な筆記用具が使えないことを覚悟して GMAT Onlineを受験するしかなさそうです。
GMAT Online と会場受験との主な違いは、次の通りです。(2020年10月2日現在)
GMAT Onlineは「2回しか受験できない」ことや「スコアのキャンセルができない」ということで、どのタミングで受験するか迷う方が多いのではないかと思います。
おすすめの受験方法や GMAT Online に向けての心構え等については、クラスの中でも詳しく紹介していきたいと思います。
また、上記の情報は2020年10月2日現在のものです。最新情報については公式サイトでご確認ください。
2020年4月20日から6月15日までの間、暫定的な特別措置としてGMATを自宅で受験できるようになります。
AWA を除いた2時間45分の試験で、AWAがない点を除いては通常の試験と同じアルゴリズムで採点されます。
スコアは通常通り5年間データに残ります。
「12か月間に5回」「一生に8回」という受験制限にはカウントされないとのことですが、GMAT Onlineを受験できるのは1回だけという制限があります。
受験料は$200で、通常より50ドル安くなっています。
科目の順序は選択できず、Quantitative → Verbal → IR の順序で受験し、休憩時間は IR の前に5分間が許されるのみという点も、通常の試験と異なる点です。
試験前に顔写真、身分証明書の写真、試験環境である部屋の写真を送付し、試験中はWebカメラとマイクを通して試験官が監視するシステムになります。試験中に部屋を出たり、試験官の視界から出ることは許されません。試験中に質問がある場合は、チャットを通じて試験官に質問します。
GMAT Online に関する FAQ は以下のページで参照できます。
GMAT Onlineに関して追加の情報がわかりましたら、このブログでお知らせしていきます。
アゴス・ジャパンの中山です。
GMATでは初の公式「難問」集: “GMAT Official Advanced Questions” が9月に発売されました。
Verbal / Quantitativeの過去問のうち、Easy, Medium, Hard の3段階で、Hardレベルに分類されるものだけが合計約300問収録されています。
現行の Official Guide との問題の重複はありません。
従来の Official Guide同様、オンライン問題にアクセスしてネット上で問題を解くこともでき、本の代わりに VitalSource の e-Book を購入することもできます。
Wiley Efficient Learning オンライン問題のメニュー選択画面は従来の OG と同じ外観です。
唯一、従来のOGと異なる点としては、”Easy”, “Medium”だけを選択して解こうとすると以下のようなエラーメッセージが出てしまうことです。
収録されている過去問の出典としては現行のOG以上に、10年以上前のOG 8〜10th edition等に収録されていた頃の問題の割合が高くなっています。
(ちなみに、「今のGMATは昔の試験より難度が上がっているから、ペーパー試験の頃の過去問で訓練しても意味がない」などと体験談で書いている方も時々いらっしゃいますが、全くの誤解です。1997年以前の過去問にも難問はもちろん多いです。今回の問題集のように現在の問題とミックスして過半数がペーパー試験の問題になっていても、どちらが昔の問題か気づける方はほとんどいないはずです。)
いずれにしましても、こちらは「Adavanced」という名の通り、平均以上のレベルの問題のみが収録されている問題集ですので、GMAT 初級〜中級の方にはあまりお奨めできません。
Math 部分については、現時点でQ 45 以上くらいであれば、この問題集を使って練習する学習効果が高いのではないでしょうか。
Verbalについては、すでに 30点前後を取れていて、もっと難しい問題が欲しいという方にはお薦めの教材です。(現時点で Verbal 25以下の方は、これらの難問が解けないことがスコアが伸びない原因なのではなく、平均レベル以下の基本問題をミスしていることが最大の敗因である可能性が高いです。GMAT試験では前半でどんどん正解しないと難問には出会えないからです。)
アゴスでは、無料の「35点突破難問チャレンジセミナー」を定期的に実施しています。すでに独学または他の予備校で学習し Verbal 25点以上をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
また、GMAT Verbal の基本から上級レベルの知識やスキルまで網羅する Verbal Strategy コースの体験授業 も定期的に実施していますので、こちらも合わせて、ぜひご参加ください。
アゴス・ジャパンGMAT講師の中山です。
「GMATはどの順番で受けたらいいですか?」という質問をよく受けるので、以下に一般的な回答を書いておきたいと思います。
2017年から、GMATは以下の3つから好きな受験順序を選択できるようになりました。
「順序1」は、1997年にGMATがコンピュータ化されて以来2017年まで20年間続いた伝統的な受験順序です。2017年以前に受験した人は100%この順序で受験していました。
3つの順序を選択できるようになった現在、「順序1」は最も人気がない受験順序になってしまい、おそらくこの順序で受験する人は10%以内くらいだろうと思われます。(現在では、ほとんどの方が重要科目であるVerbalかMathを最初に受験する「順序2」または「順序3」を選んでいるようです。)
「順序1」は、本試験会場で極度に緊張してしまいがちな、いわゆる「スロー・スターター」に向いているのではないでしょうか。
比較的重要度が低いAWA, IRを最初に取り組んで少しずつ緊張をほぐし、脳を活性化させてから、メインの科目であるMathとVerbalに進むことができます。
試験の最後に難関であるVerbalが来ることでスタミナ切れが心配になることがこの順番の最大の欠点ですが、「疲労感よりも緊張感の方が心配」という方には、おすすめできる受験順序です。
また、スタミナ切れが心配な方は、GMATでは休憩時間中にロッカーにしまっておいた栄養ドリンクなどを補給することもできます。
「順序2」は、以下のような方に向いているのではないでしょうか。
・数学があまり得意でないため、最初に数学でミスをした場合に動揺してしまう可能性がある
・試験中のスタミナ切れが激しいため、疲れていないうちに難関のVerbalを片付けておきたい
・数学が超得意で、「GMATはVerbalだけが勝負」(Verbal以外の科目は消化試合的に解いても高得点を出せる自信がある)という受験者。
おそらく、最も人気があるのがこの「順序3」ではないでしょうか。(とはいえ、「順序2:順序3=4 : 6 or 3 : 7」くらいかもしれません。)
ほとんどの日本人受験者は数学で高得点を狙うことから、
1. まずは得意のMathで頭脳を活性化させる。
2. エンジンがかかったところで勝負どころの Verbal に挑む。
3. 残りの2科目は、最悪の場合Verbalで燃え尽きてスタミナが切れてもそれほど支障はない。
というイメージです。
緊張感とスタミナ不足との両方のリスク管理のバランスが最適というのも、この順序の人気の理由かもしれません。
以上はあくまで一般論であり、私自身の個人的な見解でもあります。
公式模擬試験を使って何度かいくつかの受験順序を試して、ご自分にとって最適な受験順序を事前に十分に探究したうえで出した結論こそ、「最もおすすめの受験順序」ということになると思います。