Official Practice Exam(旧 GMATPrep)有料版 Exam 3-6は、以前は追加購入しても同じアカウントでは2回までしか受験できませんでしたが、いつのまにか、再購入すれば何度でも受験可能になっていました。(受講生の方から頂いた情報です。ありがとうございます)
アゴス・ジャパンの中山です。
GMAT単語学習アプリ「単語帳 – GMAT®テスト」(旧「GMAT単語帳5000」)で、全単語の主な意味を簡単に表示できるようになりました。
国旗の下の地球の形をしているボタンを押すと意味を表示します。(もう一度押すと、単語に戻ります)
これまで、「単語や熟語の意味は1つだけではないので、用例も含めて辞書の隅々まで目を通して学習するのがベスト」という方針から、あえて意味を簡単に表示する機能は排除してきました。
しかし iOS 13 になってから iOS 内蔵辞書の起動に5〜6秒もかかるようになり、「平易な単語の意味をちょっと確認するのにも数秒ずつかかるのはあまりにも不便。単語の代表的な意味だけでもすぐに表示できるようにしてほしい」というご提案をいただき、もっともなご意見だと思い、機能追加することにしました。
アプリの自動アップグレードがオフになっている方は、ぜひ App Store から手動でアップグレードすることをお奨めします。
今回追加した機能で「日常レベル」や「準備レベル」の単語はスイスイ学習していき、「基礎レベル」「上級レベル」の重要な語彙に関しては、今まで通り画面をダブルタップして辞書でじっくり定義を一通り目を通して学習することをお奨めします。
アゴス・ジャパンの中山です。
「GMAT単語学習を本格的に開始したいのですが、本とアプリのどちらを使うべきか迷っています。どちらが学習効果が高いでしょうか?」という質問を受けましたので、以下、「GMAT重要単熟語」と「GMAT Test 単語帳」のそれぞれの特長について、比較したいと思います。
以上を総合的に検討しますと、机の上やパソコン上などで本格的に単語学習したい場合は「GMAT重要単熟語」、外出先などの小刻みな隙き間時間を利用するには「単語帳 – GMAT Test」という使い分けがベストなのではないでしょうか。
ちなみに、本の単語を全部憶えれば V. 45 以上、アプリの単語を全部憶えれば V. 51 を取るのに十分な語彙力になることを意図して作成してあります。
AGOS JAPANの中山です。
GMAT Official Guide 2021 e-book版が昨年より2か月早く、4月末に販売開始されました。
OG 2020と比較した場合のOG 2021の主な特徴は、以下の通りです。
もし、OG 2020を全て終えてしまい、さらに問題が欲しい方は、RC以外は追加問題が多い統合OGの方を購入されるのがよいかもしれません。
Official Guide 2021 は、以下のページから購入できます。
紙の本の方は、アメリカでの工場や流通の停滞により販売予定が6月頃になるようですので、日本で入手可能になるのはもう少し遅くなるかもしれません。
【追記】2021年2月の時点では、紙の本も購入可能になりました。
アゴス・ジャパンの中山です。
GMATでは初の公式「難問」集: “GMAT Official Advanced Questions” が9月に発売されました。
Verbal / Quantitativeの過去問のうち、Easy, Medium, Hard の3段階で、Hardレベルに分類されるものだけが合計約300問収録されています。
現行の Official Guide との問題の重複はありません。
従来の Official Guide同様、オンライン問題にアクセスしてネット上で問題を解くこともでき、本の代わりに VitalSource の e-Book を購入することもできます。
Wiley Efficient Learning オンライン問題のメニュー選択画面は従来の OG と同じ外観です。
唯一、従来のOGと異なる点としては、”Easy”, “Medium”だけを選択して解こうとすると以下のようなエラーメッセージが出てしまうことです。
収録されている過去問の出典としては現行のOG以上に、10年以上前のOG 8〜10th edition等に収録されていた頃の問題の割合が高くなっています。
(ちなみに、「今のGMATは昔の試験より難度が上がっているから、ペーパー試験の頃の過去問で訓練しても意味がない」などと体験談で書いている方も時々いらっしゃいますが、全くの誤解です。1997年以前の過去問にも難問はもちろん多いです。今回の問題集のように現在の問題とミックスして過半数がペーパー試験の問題になっていても、どちらが昔の問題か気づける方はほとんどいないはずです。)
いずれにしましても、こちらは「Adavanced」という名の通り、平均以上のレベルの問題のみが収録されている問題集ですので、GMAT 初級〜中級の方にはあまりお奨めできません。
Math 部分については、現時点でQ 45 以上くらいであれば、この問題集を使って練習する学習効果が高いのではないでしょうか。
Verbalについては、すでに 30点前後を取れていて、もっと難しい問題が欲しいという方にはお薦めの教材です。(現時点で Verbal 25以下の方は、これらの難問が解けないことがスコアが伸びない原因なのではなく、平均レベル以下の基本問題をミスしていることが最大の敗因である可能性が高いです。GMAT試験では前半でどんどん正解しないと難問には出会えないからです。)
アゴスでは、無料の「35点突破難問チャレンジセミナー」を定期的に実施しています。すでに独学または他の予備校で学習し Verbal 25点以上をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
また、GMAT Verbal の基本から上級レベルの知識やスキルまで網羅する Verbal Strategy コースの体験授業 も定期的に実施していますので、こちらも合わせて、ぜひご参加ください。
(受講生の方からのご指摘で、このブログ記事での OG オンライン問題へのアクセス方法の説明記事が 2017版までしかなかったことに気づきました。)
以下、OG 2019 / 2020 版オンライン問題(IR, Verbal, Quantitative共通)へのアクセス方法を解説します。
1.gmat.wiley.com (www.なし) にアクセス
2.OG出版社 Wileyのアカウントを作成した後、ログインします。
3. 上の画像の赤丸 “Activate PIN”をクリックして、アクセスコードを入力します。
本の表紙の袋の中の「ISBN番号」が書かれた紙の裏側に「Access Code」が記載されていますので、それがPIN番号になります。(表紙に袋がついている代わりに、コインで削って番号を確認する場合もあります)
4. ログインした後、Official Guide 2019 または 2020 の「Launch」ボタンをクリックします。
5. ページ下の方の「Go to Practice Set Builder」をクリックすると、練習問題の画面に移動します。
6. 各科目の左側にある三角ボタン(上の画像の赤丸)をクリックすると、詳細な科目選択ができます。
7. ページ下の方の「Number of Questions」で練習したい問題数を選択して学習を開始します。
8. “Study Mode”を選択すると解答後すぐに正解と解説が表示され、”Exam Mode”を選択すると 選んだ問題数のセットが終了した後に正解と解説を確認できます。
ご不明な点がありましたら、アゴス・ジャパン中山まで、お気軽にお知らせください。
アゴス・ジャパンGMAT講師の中山です。
OG 2019 / 2020 の問題をオフラインでも練習できるGMAT公式モバイル・アプリが登場しましたので、ご紹介します。
(※ Official Guide Books はアゴスのクラスで配布しますので、クラスを受講予定の方は購入される必要はありません。)
iPhone / iPadをお使いの方は、以下のリンクからダウンロードできます。
App Store でWiley Efficient Learning ™ アプリをダウンロード
Androidスマホ / タブレットをお使いの方は、以下のリンクからダウンロードできます。
Google Play でWiley Efficient Learning ™ アプリをダウンロード
Wiley.comのオンライン問題同様、科目や問題数を選んで学習を開始します。
選べる科目は Verbal SC, CRとQuantitativeのみで、IR と Verbal RC問題は収録されていません。
問題の見え方は以下のような感じです。
ちなみにiPadでは以下のような感じで、タブレットでもスマホと視野が同じ仕様になっています。
オンライン問題の “Study Mode” 同様、選択肢をタップするとすぐに正解・不正解と解説が表示されます。
指定した問題数を終えると、回答結果のレビュー画面を見てパフォーマンスを分析することができます。
フラッグを付けた問題だけレビューしたり、間違えた問題だけをレビューすることもできます。
しかし、この復習する段階での解説の配色デザインには、賛否両論があるかもしれません・・・正解問題は背景が緑色、不正解問題は背景が赤色になり、白い文字で解説が表示されます。
学習者の立場としては、正解・不正解はすでにわかっていることなので、ここでは「あなたは正解でした!(緑!)」「あなたは不正解でした!(赤!)」と強調されるよりも、目が疲れないような背景色と文字色で、じっくりと解説を読み込みたいところなのではないでしょうか。最初に選択肢をタップした時に表示される解説画面のように、白の背景に黒の文字という配色の方がよかったのではないかと個人的には思います。
この最後の解説画面の奇抜な背景色には少し驚かされましたが、全体的には、オフラインでサクサクと問題演習をできる公式アプリということで、非常に有用な学習教材であると言えると思います。
同じくオフラインで OG 問題を参照できる VitalSourceのe-Bookモバイル・アプリでは、問題を解いた後、正解を確認するためにたくさんスクロールする必要があって不便に感じていた人もいたかと思います。
今回紹介した Wiley Efficient Learning アプリGMAT OG問題では、問題を解いた後すぐに正解と解説を確認することができるので、効率よく学習を進めることができます。
また、アプリでの正解・不正解の学習記録は Wiley.comサイトのオンライン問題と自動的に同期するので、外でスマホ等で学習した成果を帰宅してからパソコン上でじっくりと分析することも可能です。
通勤中などの隙間時間を利用してGMATを学習したい方にとっては、たいへん便利な学習アプリです。
アゴス・ジャパンGMAT講師の中山です。
4月末に予定されていたOfficial Guide 2020の日本でのリリースが延期されて、発売予定日が5月7日に変更されることになったようです。
ゴールデンウィークの前に OG 2020 を購入して、連休中にたっぷり勉強しようと計画していた方々にとっては、ちょっと予定が狂ってしまったかもしれません。(「代わりにGMATは何を勉強しよう・・・」という方には、GW集中コースがお奨めです。)
さて、出版社Wileyの御好意で、発売に先行してOG 2020オンライン問題のアクセス権を頂きましたので、少しだけ内容をご紹介します。
Official Guide 2020 は、2019 から問題数が各科目10%以上増加しています。
<OG 2019> Quantitative: 404問、Verbal: 403問、IR: 66問
<OG 2020> Quantitative: 459問、Verbal: 447問、IR: 74問
オンライン問題の操作方法や外観は、OG 2019 と全く同じです。
サマリー画面では、OG 2019同様、各問題の正解・不正解、レベル、正解率、解答時間、フラグ、メモの有無などを一覧することができます。
OG 2020には、オフラインでも問題を解くことができるモバイルアプリが無料で付くようです。こちらについては発売日を待ってレビューしたいと思います。
Official Guide 2020 の発売は延期されてしまいましたが、「GW を利用して GMAT Verbal を仕上げたい!」という方には、GMAT Verbal Strategy Intensiveクラスがお奨めです。
GMAT Verbal 初級レベルから、5日間で一気に上級レベルに到達することを目指した集中コースです。
アゴス・ジャパンの中山です。
2015年以来、年に1回改訂されている GMAT Official Guide ですが、今年は今までよりも2か月早く、4月に発売されることになりました。
2019版同様、電子書籍版と紙の書籍版が選択できます。
どちらのフォーマットを購入した場合でも、全収録問題をインターネット上で解くことができます。
また、2020版から新しく追加されるサービスとして、モバイルアプリをスマホやタブレットPCにインストールしてオフラインでも( IR 以外の)全問題を解くことができるようになります。
さらに、OG 2020 は 2019 よりも100問以上問題数が多く、Verbal / Quantitative Review は、それぞれ約50問ずつ 2019よりも問題数が増えるようです。
4月末に発売されましたら、新規導入のモバイルアプリの使い勝手等も含めて、さらに詳しい内容をレビューしていきたいと思います。
【追記】 2021年2月現在、同じアカウントで Exam 3〜6 を追加で再購入すれば、何度でも同じ模擬試験を受験できるようになりました。
アゴス・ジャパンの中山です。
以下の記事で紹介している通り、有料の公式模擬試験である Exas 3 to 6 はリセットが1回しかできないため、最大2回しか受験できません。
しかし、何度も再購入すれば、何回でも受験できるのではないか? という疑問がありましたので、先日、GMACに問い合わせたところ、標記の事実が判明しました。
同じアカウントでは追加購入した Activation Codeを使用することができないため、有料公式模擬試験を追加購入しても結局使えず、意味がないことになります。
ただし、、、有料公式模擬試験を購入するという目的のためだけに、mba.com に新規アカウントを作成し、Exams 3 to 6 を再購入して受験するという「抜け道」的な方法は依然として残されてはいます。その場合、くれぐれもGMAT Official Account は作成せず、mba.com に sign upするためだけの(別人名義の)アカウント作成にとどめておく必要があります。もし、GMAT Official Accountを二重に作成してしまった場合、不正受験を疑われて後々、非常に面倒なことになる可能性があります。
※ 以上は、2019年2月21日時点での情報です。今後、購入ルールやアカウント作成ルールが変更される可能性はあります。
【追記】 2021年2月現在、同じアカウントで Exam 3〜6 を追加で再購入すれば、何度でも同じ模擬試験を受験できるようになりました。