皆さん、こんにちは。
アゴス・ジャパンの佐々木です。
ここのところ、様々なテーマで日米の大学比較を行っていますが、今回は、「留学生の受け入れ事情」というテーマでお話してみたいと思います。本コラムは同テーマその1です。
日本の大学にも多くの外国人が来るようになりましたが、とは言え当初文科省が目論んでいる留学生数目標には及んでいません。
2008(平成20)年、当時の福田内閣は、2020年までに日本に来る留学生を30万人まで増やそうという「留学生30万人計画」を打ち出しました(*1)。独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)調べによると当時の留学生受け入れ数は123,829人(*2)。目標を達成するには2倍以上に増やす必要があり、その当時から困難が予想されていました。
実はその計画に先立ち、日本は過去にも同様に留学生増加計画を打ち出したことがあります。1983(昭和58)年の中曽根内閣による「留学生受け入れ10万人」計画です。計画では2000年までに、当時約1万人程度だった日本への留学生数をその当時のフランス並み(約12万人)まで増やそうという計画でした(*3)。(ちなみに当時のアメリカの留学生受け入れ数は約31万人(*4))
しかし、その10万人計画も2000年時点での達成はかなわず、実際に達成できたのは2003年という結果でした。(*2) 3年遅れとは言え、なんとか10倍増という目標をクリアした実績をふまえ、今度は倍増という計画を打ち出したわけです。2008年当時、文部科学省の担当者が留学生受け入れ大国のアメリカの状況を探るべく各大学を回り大学関係者や学生たちにヒアリング調査をしていたことがありました。私も当時留学中のスタンフォード大学にてその調査に協力したことがありますが、なんとしても計画を成功に導きたいという担当者の真剣さが伝わってきたことをよく覚えています。
その後、目標を達成させたい文科省は、グローバル30(「国際化拠点整備事業(大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業)」)をはじめ、大学教育のグローバル化を目的とした体制整備を推進する事業に対して重点的に財政支援することを目的とした「グローバル人材育成推進事業(2012年度採択)」、先進的な研究や取り組みを行う大学、30校を「スーパーグローバル大学」に指定し、最大で年間5億円を補助するという「スーパーグローバル大学創成支援(2014年採択)」など積極的な施策を次々と打ち出しました。もちろんこれらの施策は、日本への受け入れの留学生を増やすのみならず、日本からの送り出しの留学生数を増やすことも目論んだ総合的な「大学のグローバル化」を目的としたものです。
上述のJASSO調べ(*5)によると、東日本大震災時には外国人の日本渡航者自体が現象した影響もあって留学生受け入れ数は停滞したものの、2013年以降は10%程度の安定した伸び率を見せており、2015年現在はついに20万人の大台を超え(208,379人)、一定の効果には結びついているようです。
果たして、ここからあと4年で目標である30万人を達成することはできるのでしょうか? 日本を訪れる留学生の中で圧倒的なシェアを誇る東南アジア諸国からの学生たちも今や日本を飛び越えて欧米を目指すケースが増えてきたとも言われています。以前、日本たたきを表す「ジャパン・バッシング」言葉がありましたが、それになぞらえて「ジャパン・パッシング」と揶揄する人もいます。
日本で学びたいという学生を増やすための各大学のグローバル化に対する取り組みは、まさにこれからが真価が問われるステージと言えるかもしれません。次回は、各大学の状況についてもう少し探ってみたいと思います。
(*1)文部科学省「留学生30万人計画」骨子の策定について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/07/08080109.htm
(*2)独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 調べ
(*3) 外務省調べ
(*4)IIE(Open Doors)調べ
http://www.iie.org/Research-and-Publications/Open-Doors/Data/International-Students/Enrollment-Trends/1948-2016
(*5)独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 留学生受入れの概況一覧
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/intl_student/index.html