合格者の声
2020年度合格者からのメッセージ
[UG]
お名前:H.S.さん
在籍校:The Athenian School
合格校:早稲田大学 政治経済学部 国際政治経済学科
合格校:慶應大学 経済学部 (PEARL)
合格校:上智大学 国際教養学部
入学校:早稲田大学 政治経済学部 国際政治経済学科
1.留学を志したきっかけ
早稲田大学は、家からの通学がとても楽で簡単なので、この大学に通えたら、通学の時間が少なくて済むかなあ、と思い、オープンキャンパスに一度行ってみました。そこで受けたある准教授の模擬授業が分かりやすく、興味を持てるものだったので、もっと詳しく調べてみました。すると、政治経済学部が、自分が特に大学で学びたいことを全て学べるような環境だと思い、目指してみることにしました。少し発展的な数学を学べる、というのも興味深かったです。
2.なぜその進路にしようと思ったか
アメリカの高校に通っていたので、英語力を落としたくないと思い、アメリカの大学へ進学するつもりでいましたが、学費の負担が日本よりとても大きいと分かり、それなら国内で英語で学べる大学や学部がないか、と母と探し始めたのがきっかけです。また、日本での就職も視野に入れていたので、その際にアピールポイントとなれるような大学、ということも考えていました。
3.留学先 / 志望校はどのように絞っていったか
英語で授業を受けられる日本国内の大学、というもの自体が少なかったので、志望校は最初から自然に絞られていました。その中でも、私は経済や財政に興味があったので、その分野を集中的に学べるところに最終的に行きたいなと思っていました。
4.大学準備プロジェクトのタイムマネジメントについて
私は集中力が高くないので、勉強時間よりは、勉強の質にこだわるようにしました。夏休みは、午前はカフェなどで勉強。その日自分で決めた範囲が終わるまで、家に帰らないことにしていました。一日中勉強するぞ!と意気込むよりは、午前中は勉強して午後は好きな映画を見るぞ!などの方が結果的に密度の濃い勉強時間を最大限に確保できたと思います。
5.TOEFL/IELTS/SAT等テスト対策について
私は、英語が第一言語ではないので、SATのreadingのセクションの点数がなかなか取れませんでした。そして、SATはreadingが取れないと、全体的な点数がなかなか上がらないので、SATの点数アップにとにかく苦労しました。それをどういうふうに解決したかというと、1つの文章につき何分と決め、とにかく時間内に全ての問題に目が行きわたるようにしました。そして、本文は絶対に必要なところだけ読むようにしました。実は、SATのreadingは読解力勝負というよりは、スピード勝負です。聞かれている問題自体は思うより難しくないので、スコアが上がらないからと、限られた期間で英語の読解力を上げるよりは、タイマーを片手に練習問題をたくさん解いて自分の脳をスピードに慣れさせる方が、効率がいいと思います。(一問について、4秒考えてよくわからなかったら、適当な記号をマークするなど)
6.テスト対策の目標スコアは勉強を始めてからどの位で取得したか
TOEFLは最終的な目標スコアを達成するまでは、一年と少しかかりましたが、その間に何回か小さい目標(今回のテストでは90点、次回は100点、その次は105点など)達成を目指してやっていたので、準備期間が長いとは思わず、モチベーションが保てました。
SATは5ヶ月ほど、集中的に対策し、目標スコアを達成しました。私の場合は、SATを受けるにあたって、TOEFL準備より短期間の集中的な勉強が効果的でした。
7.出願準備について
エッセイは、その学校へのラブレターだ、というのは、よく知られているアドバイスだとは思いますが、私はそれがとても印象に残っていたので、エッセイを書くときは毎回、どれだけその学校に入りたいのか、その学校のどういうユニークなところが好きか、などをできるだけアピールするようにしました。自分が行きたい学部の有名な教授の書いた本を読んだり、出演作品を見たりして、その感想をエッセイに書くのは特に効果的です。
8.アゴス講師 / カウンセラーへのコメント
講師の方々もカウンセラーの方々も皆様親身になってわからないことは丁寧に教えてくださいました。本当にありがとうございました!
9.留学 / 進学準備を振り返って、成功の秘訣とは?
早い段階から、ある程度の志望校、それに伴うTOEFL,SAT,ACTなどのテストの目標スコア、エッセイに何を書くべきか、などを定めておくと、ぼんやりとした最終ゴールの他に、一つ一つの小さなゴールが見えてくるので、精神的にも楽になれますし、勉強にも身が入ると思います。そして、その方が、一個一個の合格のために必要な要素が確実に取れると思います。
なので、早め早めに、リサーチや準備を始めるのが成功の秘訣と言えると、私は思います!
10.留学 / 進学に向けての抱負
大学での勉強は、小、中、高の勉強と違い、自分が興味がある分野をより集中的に学べるので、今からとても楽しみです!
周りの生徒や講師の方々とのコミュニケーションも大切にしながら、積極的な姿勢で勉学に取り組みたいと思います。
11.今後留学 / 進学を目指す方へのメッセージ
何事も後回しにせずに、思い立ったらぜひ今日、その瞬間から何かを始めてみてください!
アゴス・ジャパンでは、TOEFL(R)TEST・IELTS・GMAT(R)・GRE(R)TEST・SAT(R)対策、MBA・LLM・大学院・大学留学に関する無料イベントや、個別相談を行っています。