合格者の声
2022年度合格者からのメッセージ
[UG]
お名前:日原 真子 さん
在籍校:Montverde Academy
合格校:早稲田大学 国際教養学部
合格校:上智大学 国際教養学部
入学校:早稲田大学 国際教養学部
1.留学を志したきっかけ
3年間のアメリカ高校留学で、英語を話せるようになるという目的を達成したため日本の大学に進学することにしました。
2.なぜその進路にしようと思ったか
私は英語力を落とさずに日本の大学に行きたかったので、日本の大学で英語で授業が行われる大学を探して見つかったのでその大学にしました。
3.留学先 / 志望校はどのように絞っていったか
就職の時のことを考慮して、就職に有利な早稲田大学と上智大学を第一志望にしました。また、上智大学と早稲田大学の国際教養学部は英語で授業が行われるのと色々なことを浅く広く学べる学部で自分に合っているなと思い、上智大学と早稲田大学の国際教養学部にしました。
4.大学準備プロジェクトのタイムマネジメントについて
私は受験勉強を本格的に始めたのが高3の夏休みなので、時間が足りなくて苦労しました。特にTOEFLとSATの勉強の同時進行は大変でした。とにかく勉強時間を確保するため隙間時間に英単語を覚えたり、洋書を読んだり英語のpodcastを聞くなどして極力英語に触れる時間を多くしました。あと、趣味は我慢せずやっていました。私はその方がメリハリがついて勉強の効率が良かったと思います。
5.TOEFL/IELTS/SAT等テスト対策について
特にTOEFLのSpeakingの授業はためになりました。実際にネイティブの先生に発音矯正やしゃべりのコツなどを丁寧に教えて頂くことができてとても助かりました。TOEFLはListeningのメモを取ることが苦手だったので毎日練習しました。SATのリーディングの授業では、勉強時に役立つウェブサイトやアプリも教えていただきました。SATのリーディングは特に苦手だったので、毎日出来るだけ英語の文章を読むこと、速読を意識して勉強しました。TOEFLは問題をやればやるほど点数が伸びたので毎日演習をしていました。
6.テスト対策の目標スコアは勉強を始めてからどの位で取得したか
TOEFL: 1年
SAT: 半年
7.出願準備について
早くからApplication guidelineを読んで、何が出願時に必要なのか把握しておくと後々楽です。意外と全ての出願書類を準備するのに時間がかかったので余裕を持って準備するといいと思います。SAT TOEFLは短期間で点数を大幅に伸ばすのはかなり厳しいので、2年前くらいから余裕を持って勉強を進めることをお勧めします。
8.アゴス講師 / カウンセラーへのコメント
何か困ったことがあったり質問があった時、いつも親身になってくださりました。ありがとうございました。
9.留学 / 進学準備を振り返って、成功の秘訣とは?
なぜ留学をしようと思ったのか、目標を明確にして留学中もそれを忘れないことが大事だと思います。受験期間は、とにかく勉強のことを常に頭の片隅に置いて、メリハリをつけろことが大事だと思います。
10.留学 / 進学に向けての抱負
入学後もしっかり勉強を怠らずに頑張りたいです。
11.今後留学 / 進学を目指す方へのメッセージ
諦めずに目標を持って頑張ってください。

アゴス・ジャパンでは、TOEFL(R)TEST・IELTS・GMAT(R)・GRE(R)TEST・SAT(R)対策、MBA・LLM・大学院・大学留学に関する無料イベントや、個別相談を行っています。