合格者の声
2023年度合格者からのメッセージ
[UG]
お名前:A.T.さん
在籍校:Auckland International College
合格校:University College London
合格校:University of Toronto
合格校:King's College London
合格校:University of Edinburgh
合格校:University of Manchester
合格校:University of Glasgow
合格校:東北大学
合格校:早稲田大学
入学校:University College London 東北大学
奨学金:JASSO学部学位取得型
奨学金:University of Toronto
奨学金:University of Glasgow
1.留学先 / 志望校はどのように絞っていったか
中高海外のインターにおり、周りがほとんど海外の大学を志望していたため、僕も必然的に海外大を目指していました。
2.留学先 / 志望校はどのように絞っていったか
日本に戻ることも考えましたが、海外の大学の方が学問に真剣に取り組めると判断しました。また、海外大を卒業した方が、語学力以外にも、課題の処理能力、人脈、自発的に行動する力など自分の将来に活かせるメリットがたくさんあると思いました。
3.留学先 / 志望校はどのように絞っていったか
国際政治を開発学と共に学びたく、開発学発祥の地である英国の大学を志望しました。
4.大学準備プロジェクトのタイムマネジメントについて
膨大なIBの勉強と大学の出願作業を両立することに苦労しましたが、しっかりと計画的に勉強し、時には息抜きをすることの大切さを知りました。
5.TOEFL/IELTS/SAT等テスト対策について
僕はIBのスコアを持っていたため、TOEFLなどの語学テストのスコアは提出が任意となっていました。ですが、提出した方が印象は良くなると思い、TOEFLは102点、IELTSは7.5(リスニング満点)を取得しました。
6.テスト対策の目標スコアは勉強を始めてからどの位で取得したか
語学テストの準備はIBの勉強と並行していたので忙しかったのですが、空き時間を有効に使い、3ヶ月ほどかけて勉強していました。
IBの勉強に関してはひたすら過去問を解く傍ら自分なりにノートをまとめることに尽力しました。
7.出願準備について
出願準備も、大学選びにおいても共通ですがとにかく国、大学、分野を絞ることが大切だと思いました。僕は最初はイギリスもアメリカも、オーストラリアもカナダも、さらに日本の大学も受ける予定でした。ですが、現実性を兼ねて最終的にはイギリスとカナダ及び日本の大学のみ本腰を入れて受験しました。特にイギリスはUCASを通し、複数校受験した場合でもエッセイが1つで済むため、フォーカスすることが1つとなり他のタスクへの労力の分散が必要なくなります。
8.アゴス講師 / カウンセラーへのコメント
高橋先生には本当にお世話になりました。高橋先生の熟練のサポートがなければ確実に志望校に受かっていなかったと思います。大学選び、エッセイのトピック、構成、細かな英語の言い回しなど全てのことにおいてお世話になりました。
9.留学 / 進学準備を振り返って、成功の秘訣とは?
当たり前ですが海外大受験は学力以外に、本当にその分野を学びたいと思うパッションがあるかどうかが合否を決めます。強いパッションをアピールするのに必要なのは何かその人にしかないユニークな経験(ボランティア、起業、NPO、課外活動等)です。さらに、アドミッションスタッフが一番知りたいのはこの経験(失敗も含め)がどのようにしてあなたを人として成長させたかです。このユニークな経験が綴られているエッセイは他と比べてより芯が通ったエッセイとなり、一貫性及び説得力が生まれます。なので、他の志願者と自分を差別化できる経験があることが個人的には鍵だと思います。
10.留学 / 進学準備を振り返って、成功の秘訣とは?
これから3年間頑張ります!
11.今後留学 / 進学を目指す方へのメッセージ
課題を熟すスピードは人それぞれなので、自分のキャパシティを理解し、タイムマネジメントをしっかり行えば大丈夫です!頑張ってください!

アゴス・ジャパンでは、TOEFL(R)TEST・IELTS・GMAT(R)・GRE(R)TEST・SAT(R)対策、MBA・LLM・大学院・大学留学に関する無料イベントや、個別相談を行っています。