合格者の声

2025年度合格者からのメッセージ

Photo [Master]
お名前:M.M.さん
合格校:University of Rennes
合格校:SKEMA Business School
入学校:University of Rennes

1.留学を志したきっかけ

学部卒業時に、大学四年間での留学生支援の経験を踏まえて自分の将来を改めて考えたときに、魅力ややりがい、自分の適性を感じていた国際マネジメントへ進路を変えようと決めました。
高校の修学旅行まで日本から出たことがない、日本生まれ日本育ちのいわゆる純ジャパでしたが、その修学旅行で海外の友人を得てから自分と全く異なる文化、価値観、環境で育ってきた人との交流の楽しさや新しい気づきに魅了され、いつか自分を完全な海外の環境に身を置いてみたいと考えるようになりました。

2.なぜ海外の学校に行こうと思ったか

実際問題として純ジャパの自分が仕事でいきなり海外に就職するのは現実的ではないと考えたため、まずは学生期間をある種のモラトリアムとして海外に拠点を置こうと考えました。そのため、分野によらず大学院では海外に拠点を置いて、日本を外から見て将来日本と海外のどちらで生きていくかを決める機会にしたいとは考えていました。
最初は海外進学はとんでもなくお金がかかり一般人の自分には到底手が出せないものだと思っていましたが、国によっては奨学金をはじめとした金銭的支援が整っていたり、社会として外国人を受け入れる風土があることを知り、現実的な選択肢として海外進学を検討するようになりました。

3.留学先や志望校はどのように絞っていったか

まず留学先として、漠然と米国を視野に入れる事から始まりました。米国が世界をリードするビジネスの中心であること、将来、進学先の国でキャリアを積みたいと考えており、女性が家庭とキャリアの両方を追及できる環境を整えている国を考えていました。フランスは合計特殊出生率の回復など実際に成果を上げており、また、外国人に対しても国内への進学サポートが非常に充実していて魅力的に感じました。また、それまで接したフランス出身の方々が非常に人間として魅力のある人たちで、その背景にあるフランスの文化や価値観にも興味を持っていたことも理由にあります。
志望校については、英語で展開されている学費が高すぎない学校、という大まかな括りで調べていきました。

4.留学準備プロジェクトのタイムマネジメントについて

もともと大学卒業後、専攻を大きく変えることと海外進学を決めるにあたって準備などにギャップイヤーをとることにしており、留学準備に割ける時間は比較的長くありました。ただ、基本的にIELTSの勉強、大学院探し、奨学金探しなどタスクの種類は少なかったため一日中かかりきりになるのではなく、一日の中で働く時間と進学準備の時間、とメリハリをつけて過ごすように気を付けていました。

5.TOEFL/IELTS/GMAT/GRE/SAT等テスト対策について

Certificate of English Proficiencyには、IELTSを選択しました。目標はOA6.5、理想はOA7.0でした。基本的には市販のテキストとオンライン英会話を利用して対策しました。AGOSには、苦手だったスピーキング対策の講座をお願いしました。もともとIELTSを受けたことがあり勝手はわかっていましたが、なかなかスコアが伸びず苦手意識がありましたが、BBC 6 minute Englishなど一般公開されているソースを使ってできるだけ英語に多く触れるようにしていました。

6.テスト対策の目標スコアは勉強を始めてからどの位で取得したか

4月に勉強を開始して、6月末に取得したので2, 3か月でした。

7.出願準備について

フランス国内の国立大学院に留学ではなく進学する人は過去にも少なかったようで、インターネットで調べてもAGOSの過去の受講生にも参考にできるような事例が出てきませんでした。フランスに行ったこともない状態ですべてが手探りでした。
出願締め切りなど、絶対に期限などのミスをできないため、時差を考慮したスケジュール管理はプレッシャーがありました。
日本のように受験生が見やすいように情報が整理されておらずページによって言っていることが違うことも多々あり、それぞれ本部への問い合わせの手間がかかったのは想定外でした。 フランスの常識(Rolling enrollmentなど)と日本の常識がまるでちがうものの、常識はいちいちHPに書かないため、違いに気づいたときに仰天することが多々ありました。
Rolling Enrollmentの仕組みを知らなかった日本からの出願が3月末にあり、すでに定員に達していたため拒否されたそうで、正確な情報を集めることの大切さを身に染みて感じました。
気になる国があるのであれば、その国の大使館などが定期的に開催している留学生受け入れなどに関するイベントに参加することをお勧めします。

8.アゴス講師 / コンサルタントへのコメント

金原さんには特にお世話になりました。これまでの生徒さんを見てきたうえでの一切の忖度のないご意見は参考になるものばかりで、最終的な決定をするうえで非常に大きな役割を果たしてくれました。
周りに海外進学をした人がまったくおらず、日本の偏差値のような物差しもなく難易度を図りかねて困っていた時に、ただ甘いことをいうのではなく、根拠を持って私自身のレベルと志望大学を比較したうえでもっと難易度をあげても良いくらい、守りに入りすぎているかも、と言っていただけてすごく安心しました。実際、合格した学校のレベルを見ると金原さんの肌感が当たっていたようにも感じて、率直にすごいと思いました。

9.アゴスを選んだ理由

海外進学サポートを専門的に行っている場所が非常に少なく、その中で実績と口コミが最もよかったのがAGOSだったため。2024年の3月ごろに無料相談に行ったときに、コースの契約などを迫られるかと少し身構えていましたが、一緒に具体的なスケジュールを逆算しタスクを組んだうえで、契約を迫られるどころか(本当に驚きました)本当に必要な講座だけ絞って勧めてくださり、ここは信頼できるな、と思いAGOSに決めました。親身になって現実的な目標としての海外進学を実現するために力を貸してくださって本当に感謝しています。

10.留学 / 進学準備を振り返って、成功の秘訣とは?

とにもかくにも粘り強さだと思います。自分の行きたい方向がマイナーであればあるほど情報が少なく、手探りで探す必要があります。サイトが日本語対応でないのはもちろん、英語にすら対応していないこともままあります。サイトに書かれている情報が矛盾していて、問い合わせて初めて正しい情報が手に入る、ということもあります。
どこで何を学んだらいいかわからない、という状態から専攻分野、進学先の国と地域の決定、志望校選定、出願、入学手続き、ビザ申請、渡航手続きまで進めるのにどれだけの情報が必要で、どれだけのエネルギーを注ぐ必要があるのかを想像してみたらなんとなくわかるかもしれません。

11.留学・留学後に向けての抱負

5年ほど前からの夢を現実にできてとてもうれしいです。通常とは異なる進路を選んだ私に対して、心配しながらも理解し応援してくれた家族や祖父母には感謝の気持ちでいっぱいです。日英中仏の四言語スキルも使って卒業後にこれまで支えてくださった方々に成長した姿を見せられるよう、そして自分の仕事を通じて社会の役に立てるよう、進学後も精一杯努力を続けていきたいと思います。

12.今後留学を目指す方へのメッセージ

気になる学校があるなら実際に行ってみるべきだと思います。金銭的、時間的制約で難しいようであれば気になる先生に直接メールを送ってZOOMでお話しする時間を設けてもらうのでもいいと思います。日本からスクリーン越しで見ているだけでは限界があるので、そこを一歩入り込む工夫や努力をすることでより夢ではなく現実的な目標としてとらえられるようになると思います。
また、海外進学は出願や奨学金申請などは想像よりもずっと早く締め切りが来ます。日本とはすべてが根本から違うため、二度手間になったり、思い違いで想定より時間がかかってしまった、というケースはザラにあります。気になったことや思いついたことはメモに残して手が空いたらすぐに調べるなど、とにかく放置しないですぐに行動に移していくべきだと思います。出願準備にフライングはありませんから。

海外進学を現実的な選択肢として考える前から、海外は学費が高い、英語の授業は大変、海外では自分の考えを強く持っていないと相手にされない、など一種の先入観がありましたが、それぞれを検証して「周りがどう受け止めているか」よりも「自分自身との相性」を中心にして考えるべきだと思います。
学費自体は円安も手伝って日本国内より高いことが多いと思いますが、中には卒業後にその国で数年働くことを条件に学費が免除される、というコースもあります。将来的に海外に拠点を置きたい人には持ってこいな条件ではないでしょうか。日本語でも難しい専門的な内容を英語で学ぶなんてついていけないのではないか、とよくいわれますが、日本語で学ぶ時だって最初は知らない専門用語も、繰り返し使っていくなかで身につくのではないでしょうか。集団の調和を大切にする日本の風土に対して、良し悪しは別として息苦しさややりづらさを感じている人も、とくに海外志向の強い人には多いかもしれません。一歩日本の外に出て自分の考えを自由に表現できる環境を経験すると、海外の方が生きやすい、と感じるかもしれません。
ここにあげきれない様々な障壁があるのは事実だと思いますが、できない理由を探してあきらめるのではなく、どうやったらできるのかに知恵を絞ったほうが建設的ではないかと感じます。

無料イベント/無料個別相談
無料イベント/無料個別相談

アゴス・ジャパンでは、TOEFL(R)TEST・IELTS・GMAT(R)・GRE(R)TEST・SAT(R)対策、MBA・LLM・大学院・大学留学に関する無料イベントや、個別相談を行っています。