Personal Statement の位置づけ

まもなく9月となり、LL.M.出願に向けた書類準備を本格的に始める時期となりました。今回はPersonal Statement (以下、PS)の執筆方法について説明します。

LL.M. 出願において、PSは重要な役割を担います。その理由は、多くのプログラムが基本的に「書類審査のみ」で合否を判断し、面接を実施しないためです。すなわち、PSは出願者が自らの動機や将来像(目標を含)を直接伝える唯一の機会であり、合否に大きく影響する文書といえます。

評定平均値(GPA)、経歴書(CV)、推薦状といった他の出願資料からは、出願者の人物像や問題意識を十分に読み取ることはできません。PSは、これらの数値や経歴の背後にある「なぜ学びたいのか」「その学びをどのように活かすのか」といったストーリーを提示し、出願者を一人の人間として総合的に理解してもらうための文書です。

さらに、欧米のロースクールでは、PSにおいて自己主張を伴う論理的な文章構成と具体性が強く求められます。欧米の入学審査官は、「出願者の強み・問題意識・将来像を明確に語る力」を高く評価します。

以下では、PS執筆の各要点を整理します。

1. 学術的関心・実務経験(Academic & Professional Background)
自分の法的関心分野を明確にし、それがこれまでの職業経験やキャリアとどのようにつながっているかを示します。単なる経歴の羅列ではなく、「なぜその分野に関心を抱くに至ったのか」を具体的なエピソードを通じて描くことが大切です。

• 大学・司法修習・職務経験の中で特に印象的な案件や活動を取り上げる。
• 「何を経験したか」だけでなく「その経験から何を学んだか/何を課題と感じたか」を明示する。
• ネガティブな体験や制度的な限界に触れる場合でも、それを単なる不満として描かず、「例:だからこそ比較法的な視点を学びたい」という前向きな結論へと導く。
• 実務経験や研究活動の具体例を1〜2件に絞り、そこから得た問題意識を明確にする。
• その問題意識が、米国法/英国法や国際的基準を理解する必要性につながることを説明する。

例)私が米国法を学ぶ必要性を強く意識したのは、◯◯の案件を担当した際でした。その過程で、契約解釈や訴訟戦略において日本法の枠組みだけでは十分に対応できない課題に直面しました(ネガティブな経験)。この経験を通じて、米国の制度を理解し比較法的な視点を取り入れることが不可欠である(米国法を学ぶ必然性**)と痛感し、LL.M. プログラムへの進学を決意するに至りました。

**米国法を学ぶ必然性を経験から導く
・国際取引や規制の多くが米国法を前提としている点を指摘する。
・実務上の課題解決に米国法の知識が不可欠であることを説明する。

こうした記述を通じて、「現在のキャリアを一時的に中断してでも留学する必然性」入学審査官に納得してもらうことを目指してください。

2. 進学希望先のロースクールでの学びの意義(Why ◯◯ Law School?)
次に、自分の将来の目標を達成するためには「なぜそのロースクールでなければならないのか」を示します。

• 自分の関心分野に対応する授業・プログラム・研究センターを具体的に挙げる
• 教員の研究領域との関連性を示す(例:テクノロジー法、環境法、独占禁止法など)。
• 他校でも言える一般的な志望理由ではなく、「そのロースクールで学ぶ必然性」を提示する。

3. 将来のキャリア目標(Professional Goals)
最後に、修学経験をどのように社会や職場に還元するのかを描きます。
• LL.M. 修了後のキャリアプランを具体的に描く(例:国際案件への対応力を高める、政策形成に活かす、司法制度の改善に寄与する など)。
• 「どのような職務に戻るのか」「どのような役割を果たしたいのか」を具体的に述べる。
• 個人のキャリアにとどまらず、所属組織・業界・社会全体への還元を意識する。
• 「個人の成長」+「社会的貢献」を盛り込むことで文章に説得力が生まれる。

PS は単なる経歴紹介ではなく、「過去の経験 → 現在の課題 → 留学による学び → 将来の貢献」 という一貫した流れを描くことで説得力を持ちます。読者(入学審査官)が自然に納得できるストーリーを意識しながら執筆を進めていきましょう。

Eiki Satori

2024-25 LL.M.出願締め切り日の発表:Pennsylvania, UCLA, Yale

7月に入り猛暑日が続いておりますが、体調にはくれぐれもお気をつけいただき、この先はテスト対策に加え、出願書類(レジュメ、パーソナルステートメント、願書フォーム、推薦状など)にも適切な時間を割き、準備を進めていきましょう。

いくつかのロースクールでは、2025年入学用のLL.M.プログラムの出願締め切り日を発表しております。

UCLA : 2025年2月1日
https://law.ucla.edu/admissions/llm-admissions#:~:text=The%20application%20for%20admission%20to%20the%202025%2D2026%20LL.,will%20be%20February%201%2C%202025

Univ. of Pennsylvania:
Early Deadline 2024年11月15日、Regular Deadline 2024年12月15日
https://www.law.upenn.edu/admissions/grad/admissions.php

Yale: 2024年12月1日
https://law.yale.edu/studying-law-yale/degree-programs/graduate-programs/llm-program/llm-admission

出願書類を提出するまでのThings to Do

出願に必要なテストスコア(IELTS or TOEFL)を取得する。
出願候補先を調査し、決定する(出願スケジュールを策定する)
オンライン学校説明会に参加(開催される場合)
レジュメ(CV)を作成する。
パーソナルステートメント作成をする。
推薦状を作成(推薦者との打ち合わせ含)
願書を入力する(多くの場合入力は9月以降に可能となります)
LSACレポートを取得(米国ロースクールへ出願する場合)
面接対策(必要な場合)

今月末から来月にかけて、さらに多くの学校が締め切り日を含む2025年度入学用の出願情報を発表することが予想できます。この先の出願作業を円滑に進めるためにも、早めの準備を実践していきましょう。

Eiki Satori

2023年入学用:Stanford LL.M.出願締切日 12/1

Stanford LL.M.の出願締め切り日12/1が発表になりました。

その他の出願関連情報は下記のリンクよりご確認ください。
https://law.stanford.edu/apply/how-to-apply/advanced-degree-application-process/

前回の投稿では出願締め切り日から逆算してタスクを整理することに言及しました。今回は出願書類について述べます。

Stanford LL.M.の出願書類を以下に挙げてみます。

Application for Admission to Graduate Study
Application Fee
Resume or curriculum vitae
Personal statement
Two Letters of recommendation
Official transcripts
TOEFL score report

9月からPersonal Statementの執筆に取り組むために、Resume の作成を通して自分の強み(アピールポイント)は整理できていますか?このレジュメをもとにPersonal statementやLetter of recommendationで言及する実例を選定しましょう。

Personal Statement (Stanford LL.M.):2-3 pages

パーソナルステートメントに着手する前に、まずは以下の項目に対して該当する内容を書き纏めてみましょう。

1) Experience in legal practice
2) Interest in LL.M. in the applicable specialization
3) Post LL.M. goals
4) How the Stanford LL.M. program could benefit your career progress

その纏めたコンテンツを所定のページ数で収めるためにも、アウトラインや段落ごとの字数も考えなければなりません。

 Two letters of recommendation (Stanford LL.M.)

It is suggested that LLM applicants obtain one letter from someone familiar with their work in legal practice (or related professional experience) and one letter from someone familiar with their academic work. At least one letter should be from someone with whom the applicant has worked who can address the applicant’s English-language proficiency.

ここでは出願者の英語力に関して問われることから、実例も慎重に見極めたいところです。

出願書類の作成に向け、本格的に始動していきましょう。

Eiki Satori

Harvard Law School : 2023年入学向けLLM出願締め切り日発表!

早くもHarvard Law School (HLS)は2023年秋入学向けLLMプログラムの出願締め切り日 (12月1日 東部時間 午後11:59分)を発表しました。出願手続きなどの詳細は、以下サイトでご確認ください。
https://hls.harvard.edu/dept/graduate-program/llm-application-deadlines-and-materials/

当校の過去のHLS合格者の状況を分析すると、総合、セクション別のTOEFLスコアのバランスがとれていること、さらには学業成績も含めて申し分ないものでした。さらにTOEFLスコアと成績だけが合格を保証するものではありませんので、世界中のアプリカントとの差別化を図るためには、レジュメ、パーソナルステートメント、願書、推薦状のコンテンツ強化も必要です。

これらの準備を着実に進めるためには、実現可能な正しい準備プランの策定が欠かせません。この時期、TOEFLテスト対策に注力する方が多いかと思いますが、出願作業は長丁場です。先々の準備項目を見据えた上で、①今やるべきこと、②今後取り組むべきことの優先順位、③各作業の必要時間数の確保をしましょう。出願準備計画の策定にご質問がある方は、ぜひお声がけください。皆さんとお話できることを楽しみにしております。

Eiki Satori

LL.M. Personal statementを分析 Columbia LL.M. 2021年入学に向けて

前回の投稿に続き、Columbia LL.M.のFAQサイトから重要ポイントを確認していきたいと思います。

Q, Do you have any tips for the personal statement?
https://www.law.columbia.edu/admissions/llm-admissions/frequently-asked-questions-faq

Your personal statement should describe your background, academic interests, the program of study you wish to follow, and your reasons for pursuing that program. Because you are also submitting a résumé or CV, your personal statement should not simply be a restatement of that information.

Formatting requirements:
• Double-spaced
• 12-point font
• Standard margins
• No more than three pages

上記Personal Statement課題で問われていることを細分化してみます。
1) Your Background
2) Academic Interest
3) The Program of study you wish to follow
4) Your reasons for pursuing that program

1) Your Backgroundという表現自体は広範囲なキャリアへ言及しているように思われますが、ここでは大学以降の経験に絞りましょう。その一方で、Because you are also submitting a résumé or CV, your personal statement should not simply be a restatement of that information.と記されています。Resume/CVに記した数多くの実績を単に重複させるのではなく、これらの実績をさらに掘り下げてPersonal Statementで使用することが求められています。この点から、まずResume/CVのコンテンツからあなたにとって重要な実績を選定することから作業をスタートしましょう。

2) Columbia LL.M.プログラム入学後に学びたい分野(例:Litigation & Dispute Resolution)へ興味/関心を抱いた経緯を考えてみましょう。

3) ここではLL.M.を取得するきっかけとなったエピソードを考えましょう。

4) Columbia LL.M.への出願理由を考える際は、まず” Course Selection Tips”をご覧ください。
https://www.law.columbia.edu/community-life/student-life/academic-advising/llm-advising

そして、1) 専門分野 (Areas of Study)と 2) 関連科目をご確認ください。
https://www.law.columbia.edu/areas-study
https://www.law.columbia.edu/academics/courses

Personal Statementを書き始める手順として以下のステップをお勧めします。

i) エッセイ課題内容の把握
ii) 使用するコンテンツの選定(ネタだし)
iii) カリキュラムの調査
iv) Personal Statementアウトラインの作成
v) 書き出し

2021年留学を目指す!LLM出願エッセイ作成セミナー
当セミナーでPersonal Statement作成のコツを丁寧に解説します!

セミナー参加後は、LLM出願戦略コンサルティング 個別クイックアドバイスで個別のアドバイスをお受けください。

【対象】2021年留学のLLMを目指す方
【アドバイス項目】
・学校選択の考え方、意識すべきポイント
・書類作成に向けての戦略面のクイックアドバイス
・レジュメに対するクイックレビュー

Eiki Satori