大学院留学希望者対象 奨学金対策セミナーダイジェスト

4/25大学院留学希望者対象 奨学金対策セミナーを開催いたしました。
webinarでの開催となり、約100名の方にご参加いただき、皆さんの奨学金に対しての関心の高さを強く感じました。ご参加いただきました皆さん、誠にありがとうございました。

本日はセミナーのダイジェストをお伝えいたします。正しく奨学金応募のコツを知り、準備をおすすめください。本気で奨学金獲得を目指す皆さんを応援します!

———————————————-
1:奨学金獲得のメリットを多角的に理解する
2:奨学金財団があなたに求めることを理解する
3:応募書類作成のコツ
4:大学院出願準備とのバランスのとり方
5:国内奨学金のリサーチの進め方
———————————————–

1:奨学金獲得のメリットを多角的に理解する

資金提供だけではないメリットを意識する!

それは、他奨学生や奨学生OBとのネットワークを得られることです。これは、皆さんが大学院留学時に進めていく研究/学習を進めるうえで、同志との出会い、もしくは専門が全く異なる研究者/専門家との交流から新しい研究/学びの機会を得ることにもつながります。そして、このネットワークのメリットを理解することが、奨学金獲得に重要な戦略になります。

続きはこちら
https://www.agos.co.jp/blog/consulting/2020/04/22/scholarship-strategies/

2:奨学金財団があなたに求めることを理解する

各奨学金財団には明確なその活動ミッションが存在します。そしてそのミッションを達成するために現役の大学院生、卒業生との交流機会を提供し、互いの研究の発展を支援することは奨学金財団の重要な活動の1つです。

各奨学金財団の奨学生同士のコミュニティを十分に理解し、その一員になるために、審査官はあなたに何を求めるているのかを分析することから奨学金対策が始まります。

フルブライト奨学金を一例として解説します。以下のリンクから、審査官がフルブライトコミュニティの一員として、あなたの研究が研究者からなるそのコミュニティにポジティブなインパクトを与えることを強く期待していることが理解できるはずです。

-フルブライト奨学金のミッションについて
学術交流を通じた日米の相互理解を促進という明確なミッションが述べられています。
https://www.fulbright.jp/scholarship/application/briefing.html

-フルブライターの方の留学体験談
https://www.fulbright.jp/scholarship/story/index.html

-フルブライターとしての参加プログラム例
https://www.fulbright.jp/scholarship/feature.html

-フルブライターリスト:各フルブライターの研究テーマ
https://www.fulbright.jp/scholarship/grantee.html

3:応募書類作成のコツ

審査過程において、各奨学金財団の求める人材像を応募書類を通じて読み取ろうとします。書類の課題の意図を正しく理解した書類作成が重要です。

フルブライト奨学金を一例として解説します。※最新情報はフルブライト事務局からの書類でご確認ください

Past-Present-Futureを意識した一貫性のある書類作成が重要

Study Objectiveは、大学院での研究プランを記すことが求められており、あなたのFutureを具体化することが求められています。この書類は、審査において最も重要な書類です。十分に研究テーマ、その研究のアプローチに必要なリサーチを行い、具体的な研究内容/研究プランを示すことを意識ください。

Study Objective(研究計画書)(英語)
Write a clear and detailed description of your study objectives, giving your reasons for Wanting to pursue them. Please include or attach a bibliography. Be specific about your major field and your specialized interests within this field. Describe the kind of program you expect to undertake, and explain how your study plan fits in with your previous training and your future objectives. This statement is an essential part of your application.

-何を研究するのか?どのプログラムで学ぶプランがあるか?
-なぜその研究を進めることが重要なのか?(何を解決するのか/明らかにするのか?)
-具体的な研究プラン(USで学ぶことが研究を進める上でなぜ必要か?)
-その研究の発展が、フルブライトのミッションに沿っているか?
-その研究を進められるだけの十分な能力や知識を持ち合わせているか?

Personal statementでは、Study Objectiveで述べる大学院での研究を設定したこれまでの経緯について述べることが求められています。つまり、あなたのPast-Presentを述べていくことです。そして、Personal statementという名前の通り、あなた自身のことについてをストーリーとして描くことが必要です。

Personal statement(英語/日本語)
This personal statement should be a narrative statement describing how you have achieved your current goals. It should not be a mere listing of facts. It should include information about your education, practical experience, special interests, and career plans. Describe any significant factors that have influenced your educational or professional development. Comment on the number of years of practical experience already completed in the field in which academic work will be done in the U.S. Do not mention specific U.S. universities at which you would like to study.

-今のあなたの考え方に影響を与えた過去の経験とは何か?そこから得たパッションは何?
-研究テーマを設定するにいたったあなたの重要な経験とは?
-今回の大学院での研究を進めた後(卒業後)のあなたのキャリアパスは?

続きはこちら
https://www.vinceprep.com/videos/fulbright

4:大学院出願準備とのバランスのとり方 効果的な準備プラン

奨学金の合格を勝ち取ることは確かに簡単な事ではありません。特に支給額の高い奨学金の応募倍率は高まる傾向にあります。十分な時間をかけて準備をすることが奨学金獲得には必須事項です。一方で、奨学金対策を正しく行うことができると、奨学金獲得だけではなく、その後の大学院出願においても有利に進めることができます。それは、奨学金応募書類と大学院出願出願のプロセスに親和性があるからです。

フルブライトの予備審査の結果を待ってからの書類作成では遅い!
予備審査を通過することを前提に書類審査の準備の早期開始が重要です。なぜなら、フルブライトの応募書類作成は大学院出願アプリケーション作成と同じだけのワークロードが必要であり、膨大な時間を要するからです。5月から本格的な書類準備開始が欠かせません。

セミナーに登壇いただいた、奨学金を勝ち取った方の体験談の抜粋を記します。

-5月から毎日文献リサーチの時間をとり、研究テーマ選定に1カ月をかけた。より説得力のある研究テーマを設定するためには十分な調査が重要。このおかげで、フルブライト奨学金面接の際に、審査官から「面白い研究テーマだ」と評価され、インタビュープロセスがとても順調に進んだ。なぜなら答えられない質問がなかったからだ
-しかし、その研究テーマを誰が見ても分かりやすく文章で説明するには何度も文章の推敲を要した。18回目の改訂でやっと自分の中でロジックのはっきりした文章になったと感じた。アゴスでのコンサルティングの前は、かなり時間をかけて(徹夜で)文章の推敲作業を繰り返した。そして、この書類が他奨学金の応募書類や大学院出願書類のベースとなった。
-応募書類作成の過程の中で、伝えたいことだけを盛り込むことが正しいアプローチではないことに気づいた。審査官が読み取ろうとしている趣旨を理解し、エッセイの質問に効果的に落とし込む事が重要であることを学んだ。このプロセスを乗り切るためには時間をかけることが重要

大学院奨学金獲得を目指す方へ 合格を勝ち取るための準備プランについて
https://www.agos.co.jp/blog/consulting/2019/03/26/application-planning/

5月末日本人対象フルブライト奨学生応募書類作成チェックポイント よくある質問①②
https://www.agos.co.jp/blog/consulting/2019/05/22/fulbrightscholarship_advice2/
https://www.agos.co.jp/blog/consulting/2019/05/17/fulbrightscholarship_advice1/

5:国内奨学金のリサーチの進め方

応募可能な奨学金を探すことから、奨学金対策がスタートします。早急にリサーチを開始しましょう

大学院奨学金獲得を目指す方へ 主な奨学金リサーチ方法のご案内
https://www.agos.co.jp/blog/consulting/2019/03/21/scholarship/

Chizuko Okada

Columbia University LL.M. Program 締切日発表

Columbia University LL.M. Programが早々に出願締め切り日を発表しました。

Early Review 2020年11月1日
同校を第一志望とする受験生を対象としたものです。ここでの注意すべき点は、11月1日までに大学以降の教育機関で発行された成績表、推薦状、レジュメ、エッセイ、アプリケーションフォーム、テストスコアの全書類がAdmissions Officeに必着という点です。

Regular Review 2020年12月18日
Regular Reviewは、その他の主要なLL.M.プログラムと同様に12月中旬に設定されております。Early Reviewの時と同じく全出願書類がAdmissions Officeに必着です。

https://www.law.columbia.edu/admissions/llm/apply-llm-program

Early Reviewで出願した方が有利になるのか?
早く出願することだけではなく、提出書類の質を高めることが最優先です。プログラムが求めるMinimum Requirementに達しない状態、さらにはEssayが80%程度の出来栄えで出願したとしても合格は極めて難しいと言わざるを得ません。受験生の目標は出願ではではなく、志望校への合格です。
Columbiaのように、複数の締め切り日を設定するLL.M.プログラムは他にも存在します。出願書類、スコアを検討した結果、Early ReviewではなくRegular Reviewにむけてそれぞれの質を高めて出願したほうが、合格の可能性を高める場合もあります。自らが納得する書類のクオリティー、スコアを揃えた上で出願へと踏み切っていきましょう。

皆さんの現状を確認し、正しい準備プランを作成いたしましょう
LLM出願戦略コンサルティング 個別クイックアドバイス実施中!
2021年の留学を目指す方限定で、アゴス・ジャパン出願戦略コンサルタントによる個別アドバイスセッションを実施します。
こちらからご予約ください
https://www.agos.co.jp/onlineservices/modules/eventreservation/index.php?op=cal&cid=11

次回の投稿では質の高い書類のクオリティ、出願要件を満たすスコアについてColumbia LL.M.のFAQサイト(以下をご参照ください)を皆さんと一緒に確認しながら、重要なポイントを解説いたします。

Columbia LL.M. FAQ
https://www.law.columbia.edu/admissions/llm-admissions/frequently-asked-questions-faq

Eiki Satori

大学院留学を目指す方へ:奨学金をもらうメリット 資金サポート以外の多くのメリット

大学院留学には多くの資金が必要になります。その資金調達の1つとして多くの方が意識している奨学金。この奨学金をもらうメリットを分析し、戦略的にアプローチすることの重要性を解説します。

■資金サポートだけじゃない。大学院への合格にむけた強みとしてのアピール、研究者同士のネットワーキングの機会にも!

-財政的負担の軽減
-入学審査におけるアピール 奨学生に選抜されているという事実のアピール
-大学院在学中/卒業後のネットワーク研究者とのネットワーク、業界第一線で活躍する方とのネットワーク(進学後も)
-大学院出願準備の絶好のマイルストーン

特に、これから研究/学びを深めていく大学院留学においては、研究者/専門家同士のネットワークの機会を得ることは、留学中だけではなく生涯にわたって皆さんの研究者/専門家としてのキャリアに大きなメリットとなるはずです。

以前に当校で奨学金セミナーを開催した際の奨学金受給者の方からのコメントの一部を抜粋しました

奨学金は私の留学生活には切り離せないものでした。金銭的な負担軽減はもちろんのこと、ネットワークにとても効果的だったからです。ロータリー財団では、地元のロータリークラブと交流でき、現地の人が親切にサポートしてくれました。大学院のリサーチ活動では、ロータリークラブのネットワークを活用しました。

フルブライトでは、オリエンテーションを通じて、世界中のフルブライト奨学生(研究者)と交流できたことがとても面白かったですし、いろいろな国から来ている研究者の知り合いと友人として生涯にわたって交流することが出来ていることは大きな財産です。

アメリカにおいてフルブラト奨学金の信用の高さは、生活面や就職活動などに大きく役立ちました。私の履歴書には必ずフルブライト奨学金であったことを明記しています。

アメリカの大学院では、留学生に対して、きちんと学費が支払えるかどうかという経済力の証明をさせられます。フルブライトは、それを保障してくれるので、まず、そこの部分がクリアできます。また、フルブライトは、一年目の学費、生活費は全支給なので、自分の経済力に制約されずに、大学院を選ぶことができます。たとえば、私が受けたNorthwesternは、1年のプログラムですが、7万ドル。Berkeleyの場合は、4万8000ドルと、かなり差がありますが、どちらを選んでもいいわけです。(授業料は当時のもの)

アメリカではフルブライトと言えば、知らない人がいないほど、名誉ある奨学金です。私の場合、合格校の1つのプログラムは特に熱心で、1年間の学費が免除されたほか、通常1年の過程を半年延ばしてもいいとか、その際、半年分の学費の25%免除もオファーされました。

フルブライトでは、自分が希望する専門のフルブライターのOB, OGが、書類、面接審査を行うので、選考はとても厳しいです。しかし、その選考を通るということは、いわば、自分の研究目的が妥当であるということを裏付けることにもなり、その後の大学院出願書類もはるかに効率的に進みます。

■奨学生コミュニティメンバーになるためには(選ばれるためには)そのコミュニティの特性を十分に理解することが重要

各奨学金プログラムには、明確な目的があります。その目的を十分に理解し、そのミッションに沿うことが出来るという証明が奨学金獲得で必ず意識していくべき項目です。理由は上記の奨学生のコメントを見れば明らかです。ネットワークとは、互いにメリットを感じている仲間がつながるものだからです。この理解と戦略をお伝えするセミナーを開催します。
ご興味のある方、ぜひお待ちしております。

正しく奨学金申請を行うための秘訣を解説 【ウェビナーにて開催】4/25開催【大学院留学を目指す方対象】奨学金書類対策セミナー

あわせてチェック!
日本人対象フルブライト奨学生応募書類作成チェックポイント よくある質問
https://www.agos.co.jp/blog/consulting/2019/05/22/fulbrightscholarship_advice2/
https://www.agos.co.jp/blog/consulting/2019/05/17/fulbrightscholarship_advice1/
大学院奨学金獲得を目指す方へ 合格を勝ち取るための準備プランについて
https://www.agos.co.jp/blog/consulting/2019/03/26/application-planning/
大学院奨学金獲得を目指す方へ 主な奨学金リサーチ方法のご案内
https://www.agos.co.jp/blog/consulting/2019/03/21/scholarship/

Chizuko Okada

【MBA在校生レポート】アジアMBA各校のコロナウイルス対応状況

「アジアで学ぶ」サイトの運営団体であるアジア留学協会の皆さんより、最新の情報をいただきました。
アジア留学協会の皆さんとは、長年アジアMBA夏祭りを共催させていただいております。

MBA留学に興味があり、本当はキャンパスビジットがしたかったのだけれど、今そのような機会が持てず最初の情報が手に入らない、もしくは、現在、コロナウィルス渦の中で在校生がどのような生活を送っているのか様子を知りたいという方も多いと思います。今回、以下の在校生にインタビューを行い最新情報を皆さんに発信してくださいました。

現状を前向きにとらえ、状況に柔軟に対応していくこと
多くの方のコメントの特長として、今できることを積極的に探し工夫していくこと、学校と学生が協力しながら対応していることが見えてきます。そして、なによりも、これから留学を目指す皆さんに、進んで協力してくださるというコメントも多くみられます。まさにMBAのネットワークの力ですね。
留学を真剣に考えている皆さん、どうぞ積極的に在校生に連絡を取ってみてください!

中国大陸
北京大学
清華大学
CEIBS(中欧国際工商学院)
香港
香港科技大学(HKUST)
香港大学(HKU)
シンガポール
シンガポール国立大学(NUS)
シンガポール経営大学(SMU)

【MBA在校生レポート】アジアMBA各校のコロナウイルス対応状況
https://asia-study.org/mba/report-coronavirus/

アジアMBA留学に関する豊富な情報を配信!
アジアで学ぶ

Chizuko Okada