合格者の声
2008年度合格者からのメッセージ
- 一言メッセージ
- [MBA] Columbia University
- [MBA] INSEAD
- [MBA] London Business School
- [MBA] University of Oxford
- [MBA] University of Pennsylvania
- [MBA] University of Pennsylvania
- [LLM] University of Pennsylvania
- [MA/MS] Columbia University, Master of Financial Engineering
- [MA/MS] Harvard University, Master in Architecture
- [MA/MS] New York University, Master of Food Studies
- [MA/MS] New York University, Master of International Education
- [BA/BS] Harvard University
- [BA/BS] Swarthmore College
[LLM]
お名前:K.U.氏
合格校:Boston University
合格校:New York University
合格校:Northwestern University
合格校:The University of Texas at Austin
合格校:University of Pennsylvania
合格校:University of Southern California
合格校:Vanderbilt University
入学校:University of Pennsylvania
1.留学を志したきっかけ
入社以来、仕事をしながら自分の知識不足を痛感することが度々あったにもかかわらず、雑務に追われて知識不足を補う精神的・時間的余裕がなかったため、一度会社から離れて、集中して勉強する機会を持ちたいと考えるようになったこと
2.留学準備について
<印象に残っていること 苦労したこと 工夫したこと>
(テスト対策 出願準備)
TOEFL(R)TESTのiBTスコアが伸びず苦労した。コツをつかむまでに時間がかかるため、iBT試験はなるべく早く受け始めるべきである。私は特にスピーキングに手こずった。対策としては、AGOSの授業の復習を徹底するとともに、自然に英語が口から出てくるよう、口を慣らすイメージで英文のシャドウイングを繰り返し行った。
<印象に残っている授業について>
SteveのIntegrated Speaking。日本人同士で英語を話すのは大変気恥ずかしく、ともするとだらだらとした雰囲気になりがちであるが、Steveは授業の進め方のテンポが良く、緊張感をもって授業に臨むことができた。
3.留学準備を振り返って、成功の秘訣とは?
エッセイ、レジュメ等の出願書類を通じて、自分自身が将来どうなりたいか、なぜそう思うかをわかりやすく自信を持って出願先に伝えることが重要であると思う。この作業は意外に時間と手間がかかるので、秋以降出願書類作成に集中できるよう、夏までは、自分の目標とするTOEFL(R)TESTスコアに到達することを最優先すべきである。また、「TOEFL(R)TEST対策を一通り終えてから受験しよう」などと考えずに、TOEFL(R)TESTの試験形式に慣れるためにも、早いうちにどんどんTOEFL(R)TEST受験をしておくべきであると思う。
4.今後留学を目指す方へのメッセージ
思い返せば、出願準備は自分の将来についてじっくり考える大変よい機会になったと思います。留学後の自分を思い描き、自分を信じて頑張ってください。

アゴス・ジャパンでは、TOEFL(R)TEST・IELTS・GMAT(R)・GRE(R)TEST・SAT(R)対策、MBA・LLM・大学院・大学留学に関する無料イベントや、個別相談を行っています。