Personal Statement の位置づけ

まもなく9月となり、LL.M.出願に向けた書類準備を本格的に始める時期となりました。今回はPersonal Statement (以下、PS)の執筆方法について説明します。

LL.M. 出願において、PSは重要な役割を担います。その理由は、多くのプログラムが基本的に「書類審査のみ」で合否を判断し、面接を実施しないためです。すなわち、PSは出願者が自らの動機や将来像(目標を含)を直接伝える唯一の機会であり、合否に大きく影響する文書といえます。

評定平均値(GPA)、経歴書(CV)、推薦状といった他の出願資料からは、出願者の人物像や問題意識を十分に読み取ることはできません。PSは、これらの数値や経歴の背後にある「なぜ学びたいのか」「その学びをどのように活かすのか」といったストーリーを提示し、出願者を一人の人間として総合的に理解してもらうための文書です。

さらに、欧米のロースクールでは、PSにおいて自己主張を伴う論理的な文章構成と具体性が強く求められます。欧米の入学審査官は、「出願者の強み・問題意識・将来像を明確に語る力」を高く評価します。

以下では、PS執筆の各要点を整理します。

1. 学術的関心・実務経験(Academic & Professional Background)
自分の法的関心分野を明確にし、それがこれまでの職業経験やキャリアとどのようにつながっているかを示します。単なる経歴の羅列ではなく、「なぜその分野に関心を抱くに至ったのか」を具体的なエピソードを通じて描くことが大切です。

• 大学・司法修習・職務経験の中で特に印象的な案件や活動を取り上げる。
• 「何を経験したか」だけでなく「その経験から何を学んだか/何を課題と感じたか」を明示する。
• ネガティブな体験や制度的な限界に触れる場合でも、それを単なる不満として描かず、「例:だからこそ比較法的な視点を学びたい」という前向きな結論へと導く。
• 実務経験や研究活動の具体例を1〜2件に絞り、そこから得た問題意識を明確にする。
• その問題意識が、米国法/英国法や国際的基準を理解する必要性につながることを説明する。

例)私が米国法を学ぶ必要性を強く意識したのは、◯◯の案件を担当した際でした。その過程で、契約解釈や訴訟戦略において日本法の枠組みだけでは十分に対応できない課題に直面しました(ネガティブな経験)。この経験を通じて、米国の制度を理解し比較法的な視点を取り入れることが不可欠である(米国法を学ぶ必然性**)と痛感し、LL.M. プログラムへの進学を決意するに至りました。

**米国法を学ぶ必然性を経験から導く
・国際取引や規制の多くが米国法を前提としている点を指摘する。
・実務上の課題解決に米国法の知識が不可欠であることを説明する。

こうした記述を通じて、「現在のキャリアを一時的に中断してでも留学する必然性」入学審査官に納得してもらうことを目指してください。

2. 進学希望先のロースクールでの学びの意義(Why ◯◯ Law School?)
次に、自分の将来の目標を達成するためには「なぜそのロースクールでなければならないのか」を示します。

• 自分の関心分野に対応する授業・プログラム・研究センターを具体的に挙げる
• 教員の研究領域との関連性を示す(例:テクノロジー法、環境法、独占禁止法など)。
• 他校でも言える一般的な志望理由ではなく、「そのロースクールで学ぶ必然性」を提示する。

3. 将来のキャリア目標(Professional Goals)
最後に、修学経験をどのように社会や職場に還元するのかを描きます。
• LL.M. 修了後のキャリアプランを具体的に描く(例:国際案件への対応力を高める、政策形成に活かす、司法制度の改善に寄与する など)。
• 「どのような職務に戻るのか」「どのような役割を果たしたいのか」を具体的に述べる。
• 個人のキャリアにとどまらず、所属組織・業界・社会全体への還元を意識する。
• 「個人の成長」+「社会的貢献」を盛り込むことで文章に説得力が生まれる。

PS は単なる経歴紹介ではなく、「過去の経験 → 現在の課題 → 留学による学び → 将来の貢献」 という一貫した流れを描くことで説得力を持ちます。読者(入学審査官)が自然に納得できるストーリーを意識しながら執筆を進めていきましょう。

Eiki Satori

【2025-2026】2026年入学向け LL.M.出願締め切り日が発表されました(Columbia, Harvard, NYU, Berkeley, Pennsylvania)

8月に入り、猛暑が続いています。受験生の皆さま、どうか体調には十分ご留意ください。2026年入学向けのLL.M.プログラムの出願締め切り日が、一部のロースクールから発表され始めました。これからの時期は、テスト対策に加え、出願書類の準備(レジュメ、パーソナルステートメント、願書、推薦状など)にも本格的に取り組む時期に入ります。

Columbia Law School: 2025年12月2日
https://www.law.columbia.edu/admissions/graduate-admissions/llm/application-process

Harvard Law School: 2025年12月1日
https://hls.harvard.edu/graduate-program/graduate-program-admissions-and-financial-aid/ll-m-admissions/ll-m-application-deadlines-and-materials/

New York University: 2025年12月18日
https://www.law.nyu.edu/graduateadmissions/whentoapply

University of California, Berkeley: 2025年12月18日
LSAC上の出願フォームにて確認可

University of Pennsylvania:
Early Deadline: 2025年11月15日
Regular Deadline: 2025年12月15日
https://www.law.upenn.edu/admissions/grad/admissions.php

LL.M.出願に向けの準備項目

• TOEFLまたはIELTSの目標スコア取得
• 出願候補校の調査・決定(出願スケジュールの策定を含む)
• オンライン学校説明会に参加(開催される場合)
• レジュメ(CV)の作成
• パーソナルステートメントの作成
• 推薦状の依頼と下書き準備(推薦者との打ち合わせを含む)
• 願書フォームの入力(多くの学校は8月下旬以降に入力可能となります)
• LSACレポートの取得(LSAC経由の出願が必要な場合)
• 面接対策(面接が必要なプログラムの場合)

この夏から秋にかけては、「出願校調査・戦略立案」→「テストスコア取得」→「書類作成」→「願書提出」という一連の流れが大切です。
出願までのスケジュールを逆算しながら、計画的に準備を進めていきましょう。

Eiki Satori

キャリアの幅を広げる「LL.M.留学」という選択肢:もう一歩先の視座

「クロスボーダー案件に対応するたびに、より深い知見や国際的な視点の必要性を感じます」—これは、LL.M.への出願書類作成支援の過程で、アプリカントの方々からしばしば聞かれる声です。これまで積み上げてきた実務経験を基盤としつつ、学術的視座を国際的な環境で養成することは、プロフェッショナルとしての価値をさらに高める有効な手段です。今回の投稿では、アプリカントとの対話を通じて見えてきた、LL.M.留学の効用について考察します。

留学がもたらす主な価値

専門分野の深化
金融、知的財産、著作権、国際取引、労働法、税法、M&A、スタートアップ支援など、実務と親和性の高い領域を選択し、理論と実務を架橋する視座を養う。
多様な交流機会
教授陣、実務家、J.D.課程の学生との知的交流に加え、企業関係者との対話、業界関連イベントへの参加を通じて、教科書に依らない実践的知見を獲得できる。
トップスクールでの学修経験の信頼性
世界的に著名な教育機関での履修歴は、国際的キャリアを志向する上で、確かな信頼性と説得力を担保。
スキルセットの拡張
批判的思考力、プレゼンテーション能力、論理的文章構成力など、国際舞台で必要とされる汎用的能力の向上が期待される。
国際的人的ネットワークの構築
世界各国から集う法曹実務家との出会いは、帰国後も続く貴重な人的資産となり得る。

LL.M.修了後の進路としては、以下のようなオプションが挙げられます。

例)
国内外の法律事務所における専門性を生かした業務従事
多国籍企業、スタートアップ等における法務責任者としての参画
大学での教育・研究活動への従事
政府機関・国際機関への出向または転職

アプリカントとの対話を通じて印象的な点は、「キャリアの射程を広げる」という発想を有し、さらには中長期的な視点に立ち、グローバル社会で活躍できるリーガルプロフェッショナルを構想するその意欲的な姿勢です。

Eiki Satori

【LL.M.イベント】 Life & Law in California: California Law LLM Consortium in 大阪9/12 & 東京9/14

カリフォルニア州の主なLL.M.プログラムが説明会を世界各国で共催するイベントが東京と大阪で開催されます。各スクールが会場にブースを設置し、プログラム関係者(審査官を含む)と対話ができる形式となります。関係者の方々に直接伺い、疑問/悩みを解消したいという方、プログラムの内容に対する理解を深めてきたいという方、ぜひ参加されてはいかがでしょうか?

参加予定校
USC Gould Law, UCLA Law, UC Berkeley Law, UC Irvine Law, UC Law SF, and LMU Loyola Law

イベントの概要とご予約は下記(↓)のリンクよりお願いいたします。
■大阪開催イベントのご予約
Thursday, September 12 · 5:30 – 8:30 pm JST
Osaka Bar Association Osaka, Osaka 530-0047
https://www.eventbrite.com/e/osaka-california-law-llm-consortium-is-coming-to-you-tickets-998758863647?aff=erelpanelorg

■東京開催イベントのご予約
Saturday, September 14 · 10 am – 12 pm JST
CONVENTION ROOM AP TOKYO MARUNOUCHI #3F Chiyoda City, Tokyo 100-0005
https://www.eventbrite.com/e/tokyo-california-law-llm-consortium-is-coming-to-you-tickets-998779625747?aff=erelpanelorg

これから書類準備を始めようと考えている方々は、9月8日に開催するLL.M.留学準備セミナー(オンライン形式)へご参加ください。
https://www.agos.co.jp/onlineservices/modules/eventreservation/index.php?op=view&cid=11&eid=10152

その他、下記LL.M.プログラムでも締切日が発表されました。
Duke University: 2025年2月1日
https://law.duke.edu/internat/llm/appinformation

New York University:2024年12月18日
https://www.law.nyu.edu/graduateadmissions/whentoapply

University of Chicago: 2024年12月15日
https://www.law.uchicago.edu/llm/dates

Eiki Satori

2024-25 LL.M.出願:UC Berkeley Video Assessmentの導入

8月に入り、続々と米国ロースクールを中心に2025年入学用のLL.M.プログラムの出願要項が発表になっております。昨年との変更点として、University of California, Berkeley校が新たにVideo Assessmentの導入(オプショナル)を発表しました。その名前の通り、コンピューター相手によるインタビューとなり、Berkeley LL.M. Admissions Teamより提示されたURLにログインし、TOEFL Speakingテストのように画面上に表示される質問に対して時間内に回答します。

Video Assessment (optional)
Applicants will receive an email invitation after submitting their online application form to complete the video assessment through Kira Talent’s online platform. More information about the video assessment process will be provided in the email invitation.
https://www.law.berkeley.edu/academics/llm/application-admission/application-checklist/

今回導入されるVideo Assessmentは必須事項ではありませんので、自分の準備状況やスピーキングスコアを精査した上で受験の判断を決定していきましょう。あくまでも、’optional’扱いのため、パフォーマンスによっては審査上の‘加点’材料を増やすことになります。

今回のVideo Assessmentを審査においてどう評価するか、アドミッション関係者と直接コンタクトを取りたい場合は、同校が定期的に開催しているオンラインLL.M.プログラム説明会へ参加されることをお勧めいたします。

Eiki Satori

2024-2025 LL.M.出願締め切り日の発表 (Columbia, Harvard、Berkeley、Michigan)

8月に入り、続々と米国ロースクールを中心に2025年入学用のLL.M.プログラムの出願要項が発表になりました。

Columbia: 2024年12月1日
https://www.law.columbia.edu/admissions/graduate-admissions/llm/application-process

Harvard: 2024年12月1日
https://hls.harvard.edu/graduate-program/graduate-program-admissions-and-financial-aid/apply-to-the-graduate-program/

University of California, Berkeley: 2024年12月18日
https://www.law.berkeley.edu/academics/llm/application-admission/application-forms-deadlines/#bb0-ll-m-traditional-track-application-1

University of Michigan: 2025年1月15日
https://michigan.law.umich.edu/admissions/apply-llm-program

先月の投稿では、下記『出願までのThings to Doリスト』の作成を提案しました。

Things to Do
出願に必要なテストスコア(IELTS or TOEFL)を取得する
出願候補先を調査し、決定する(出願スケジュールを策定する)
オンライン学校説明会に参加(開催される場合)
レジュメ(CV)を作成する。
パーソナルステートメント作成をする。
推薦状を作成(推薦者との打ち合わせ含)
願書を入力する(多くの場合入力は9月以降に可能となります)
LSACレポートを取得(米国ロースクールへ出願する場合)
面接対策(必要な場合)

今月から来月初旬にかけて、多くのLL.M.プログラムが締め切り日を含む2025年度入学用の出願情報を発表してきます。

ここから出願までの時期は、上記のThings to Doリストを出願計画表へ反映させ、実行していくこととなります。まずは、実行可能な計画を策定し、さらには出願予定校の調査活動をスタートしていきましょう。

Eiki Satori

2024-25 LL.M.出願締め切り日の発表:Pennsylvania, UCLA, Yale

7月に入り猛暑日が続いておりますが、体調にはくれぐれもお気をつけいただき、この先はテスト対策に加え、出願書類(レジュメ、パーソナルステートメント、願書フォーム、推薦状など)にも適切な時間を割き、準備を進めていきましょう。

いくつかのロースクールでは、2025年入学用のLL.M.プログラムの出願締め切り日を発表しております。

UCLA : 2025年2月1日
https://law.ucla.edu/admissions/llm-admissions#:~:text=The%20application%20for%20admission%20to%20the%202025%2D2026%20LL.,will%20be%20February%201%2C%202025

Univ. of Pennsylvania:
Early Deadline 2024年11月15日、Regular Deadline 2024年12月15日
https://www.law.upenn.edu/admissions/grad/admissions.php

Yale: 2024年12月1日
https://law.yale.edu/studying-law-yale/degree-programs/graduate-programs/llm-program/llm-admission

出願書類を提出するまでのThings to Do

出願に必要なテストスコア(IELTS or TOEFL)を取得する。
出願候補先を調査し、決定する(出願スケジュールを策定する)
オンライン学校説明会に参加(開催される場合)
レジュメ(CV)を作成する。
パーソナルステートメント作成をする。
推薦状を作成(推薦者との打ち合わせ含)
願書を入力する(多くの場合入力は9月以降に可能となります)
LSACレポートを取得(米国ロースクールへ出願する場合)
面接対策(必要な場合)

今月末から来月にかけて、さらに多くの学校が締め切り日を含む2025年度入学用の出願情報を発表することが予想できます。この先の出願作業を円滑に進めるためにも、早めの準備を実践していきましょう。

Eiki Satori

LL.M.出願用CV作成に向けた取り組みについて

AGOSでは毎月LLM留学準備セミナーを開催しており、経歴書 (以下CV)やエッセイ(Personal Statement)、推薦状の役割から出願スケジュールの策定を中心に解説しています。本日は、入学審査官が最初に目を通すと言われるCVについて説明します。

CVは i) 学業実績、 ii) 職務経験実績、iii) 職場外での活動実績(例:プロボノ活動)から構成されており、出願者はこれらの関連情報を1-2枚にまとめます。LL.M.出願者は自らの専門性、出願するプログラムの特定分野に合致させたCVを作成しなければなりません。例えば、出願先のLL.M.プログラムで知的財産法について深く学ぶことを目的としてかかげる場合は、その分野に関連した項目をアピールするために、大学から現在へいたるまでの経験を表現していきましょう。

フォーマット:各校の指定はありませんが、i) 文字の大きさ、ii) フォント, iii) 太字、iv) イタリック体などを適切に活用し、読みやすいCVを作成します。『見やすい』=『入学審査官へのアピール度向上』と捉えてください。

内容:
学業実績欄では、i)ゼミでの活動、ii)卒業論文の執筆、iii)奨学金、iv)成績に対する表彰歴, v)学内での活動(ディベート大会、模擬裁判、法律相談サークル活動)など、法学分野とのつながりを持つ内容を記載してください。また、学部時代の情報のみならず、法科大学院(該当者のみ)、そして司法研修所(該当者のみ)在学時の活動も記載します。

例)ゼミでの活動
Seminars: selected as 1 of 15 members by academic performance, for two-year Civil Law Seminar (2016), and Corporate Law Seminar (2017)

職務実績欄では、これまでに関わった案件全てをリストアップするのではなく、LL.M.プログラム入学後に希望する専門分野と関わりある分野の実績を述べてください。そして、そうした案件への貢献度をアピールするためにも、具体的な行動を表す動作動詞(Action Verb/Power Verb)を用いること、さらに可能な限り成果を数値化しましょう。

例)職務実績
Leading 5 member team to draft and review complaints, answers, interrogatories and motions; conducted and supervised discovery, including interviews with key witnesses in English and Japanese;established guidelines for document review (January 2023 to present)
Reviewed and confirmed client compliance with regulations; supervised redrafting of compliance guidelines for Sweedish client with a team of 3 junior paralegals (December 2022)

その他の経験としては、研修の講師、大学/ロースクールでの教鞭経験、執筆活動、学会での発表、所属する弁護士会で開催される勉強会の委員、または出版物に寄稿した場合はその旨も記載しましょう。また、プロボノ活動に対する取り組みを通じてリーダーシップ、コミュニケーション力をアピールすることも可能です。これらの活動から、各校のコミュニティーにどのような付加価値を与えることができるかを評価されます。

LLM留学準備セミナーへの参加のお勧め
上記CV以外にもLLM出願のコツを分かりやすく解説します

LLM留学準備セミナー 予約はこちら
https://www.agos.co.jp/onlineservices/modules/eventreservation/index.php?op=view&eid=9926

Eiki Satori

2025年LLM留学を目指して:Information Sessionの活用

2023-24年シーズンのLL.M.出願も大詰めを迎える時期になりました。今月はChicago, Columbia, Harvard, さらにはStanfordの審査結果が発表されます。AGOS LL.M.受験生にとって最良の結果を強く願っております。また一方で、すでに2024-25年シーズンは始まっています。テスト対策以外の準備は進めていますか?本日は、Columbia UniversityやUC Berkeleyで開催されている、LLM受験生を対象とするオンライン説明会を紹介いたします。

Columbia University
Columbia’s LLM Program: Learn More
・Location: Online
・Thursday, March 14, 2024 | 04:00PM to 04:30 PM (米国東部時間)

Columbia’s LLM Program: Learn More
・Location: Online
・Thursday, April 18, 2024 | 04:00PM to 04:30 PM (米国東部時間)

詳細はこちらでご確認ください。
https://www.law.columbia.edu/admissions/graduate-admissions/llm/visit-and-connect

University of California, Berkeley
Virtual Information Session
・Location: Online
・Thursday, March 21, 2024 | 09:00AM to 10:00 AM (米国西部時間)
・Thursday, April 4, 2024  | 09:00AM to 10:00 AM (米国西部時間)
・Thursday, April 18, 2024 | 05:00PM to 06:00 PM (米国西部時間)
・Thursday, May 2, 2024   | 09:00AM to 10:00 AM (米国西部時間)

詳細はこちらでご確認ください。
https://www.law.berkeley.edu/academics/llm/connect-with-the-llm-team/recruiting-and-information-events/

学校調査を始めたいが何から手をつけるべきか悩んでいる方は、セッションへの参加を検討してはいかがでしょうか。さらに、セッション中に他の参加者と入学審査官との質疑応答から自分に必要な情報を得ることもあります。セッションで入学審査官と1対1で話す機会が生じ、そこで校風や学生の普段の様子などを確認することも可能です。マニュアル化された学校調査の手順/方法はありませんが、こうしたセッションへの参加は、調査を始める‘きっかけ‘になると思います。

LLM留学に向けて、これから準備を開始する方は、4/6 (土)に開催するLLM留学基礎セミナー(オンライン形式)へご出席ください。当日は主にi)入学審査の概要、ii)出願書類とテストスコアの役割、iii) 出願スケジュールの立て方について解説いたします。ご予約は下記サイトにて承っております。
https://www.agos.co.jp/onlineservices/modules/eventreservation/index.php?op=view&eid=9819

Eiki Satori

Columbia LLM 12/21まで出願期限延長のお知らせ

いよいよ今年もあと残すところ数週間となりました。今月は中盤から後半にかけ、Berkeley, Chicago, New York, さらにはPennsylvaniaの締め切り日が続きますので、まさに出願の大詰めの時期ですね。Columbia Law Schoolより下記メールを昨日付けで受信しました。

様々な理由で当初の締め切り日であった12月1日までに出願書類を提出できなかった方は、14日(木)~21日(木)の期間内で出願が可能になります。
メール内の(NY time)とは米国東海岸の時間帯 (Eastern Time)を指します。

まずはご一読ください。

====================
Dear Eiki,

You asked, we listened! Given the volume of requests we received to submit a late application and our change to an earlier deadline this year, we will be reopening our applications to the Executive LL.M. and LL.M. programs. The application will open at 12:00am (NY time) on December 14 and close at 11:59pm (NY time) December 21.

Please continue to work with LSAC and your recommenders to submit your transcripts or letters of recommendation. Do not worry if there are slight delays with LSAC. We understand it takes time on their end to process as well, so as long as you submit the Columbia application by December 21, you have met the requirement. We cannot, however, review your application until we have all documents from LSAC.

Decisions for our Executive LL.M. program will be sent on a rolling basis through January. Decisions for our LL.M. program will be sent simultaneously the first week of March.

If you are having a technical issue with submitting your application, please contact LSAC at LLMinfo@LSAC.org.

As always, we are here to help if you have questions! You can reply directly to this email or contact us at gradprograms@law.columbia.edu.

Sincerely,
Office of Graduate Degree Programs
=============================
しかしながら、Columbia出願に際しては、Personal Statementに加えshort essayの提出が求められます。これらは同校の願書(アプリケーションフォーム)内の7. Educational Objectives欄でご確認ください。以下は設問内容(計2題)です。

Please choose ONE of the following questions to answer. (Maximum word count: 150/ character count:1000)
• What quality do you value most in a friend? Do you also value this quality in a classmate? Why or why not?

• If you could live anywhere in the world for a year, where would you choose? Please explain why.

• Which single line from a poem or song significantly impacted your perspective? Please share how these words changed you.

• What is a memory that is important to you? Please elaborate.

以下は別の設問です。(Maximum word count:250 / character count 1250)

A hallmark of the Columbia experience is being able to learn and thrive in an equitable and inclusive community with a wide range of perspectives. Tell us about an aspect of your own perspective, viewpoint, or lived experience that is important to you, and describe how it has shaped the way you would learn from and contribute to Columbia’s diverse and collaborative community.

ロースクールアプリカントにとっては珍しい設問内容かつ、字数への要求度も厳しいことから、適切な単語/表現の選択など労力を伴います。
出願までの日数は限られますが、ぜひこの機会を活かしてください。

Eiki Satori