以前(9月)にこちらのブログでお知らせした情報のアップデートです。
TOEFL iBTの自宅受験版の実施期間が12/31までに延長されています。
https://www.ets.org/s/cv/toefl/at-home/
自宅の静かな環境で落ち着いて受験できます!
ただし、こちらのスコアを正式なものとして受け付ける教育機関とそうでないところもありますので、ご自身でご確認の上、ご受験ください。
(教務部)
タグ: test preparation
TOEFL iBT®︎自宅受験版(Special Home Ed.)の実施期間延長;10/31まで!
以前(6、7月)にこちらのブログでお知らせした情報のアップデートです。
*参照→https://www.agos.co.jp/blog/instructor/2020/06/09/toefl-ibt-specialhomeedition_extended/
TOEFL®︎テスト日本事務局である一般社団法人・CIEE国際教育交換協議会より、本日以下のお知らせを頂きました。
ーーーーーー以下引用ーーーーーー
TOEFL iBT®テストの自宅受験「TOEFL iBT® Special Home Edition」につきまして、実施期間が2020年10月31日まで延長されることが決定しましたのでお知らせいたします。 また現在、全国のテスト会場における通常のTOEFL iBTテストも実施しております。 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl_ibt/centers_dates.html つきましては、通常のTOEFL iBTテストおよびTOEFL iBT Special Home Editionを引き続き英語力の証明としてご活用いただけますと幸いに存じます。 なお、「TOEFL iBT Special Home Edition」、「テスト会場におけるTOEFL iBTテスト実施状況」に関する詳細につきましては、下記をご高覧くださいませ。 ------------------------------------------------------------------ ■TOEFL iBT® Special Home Edition https://www.ets.org/s/cv/toefl/at-home/ (英語) https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/at-home.html (日本語) ■テスト会場におけるTOEFL iBTテスト実施状況 9/7現在、通常通り実施されておりますが、今後TOEFL iBT®テスト会場運営を行っているプロメトリック株式会社が必要と判断したテスト会場については、臨時閉鎖(試験実施中止)となる場合があります。ついては下記プロメトリック株式会社の Web ページにて試験会場の開催状況に関する最新情報をご確認ください。 http://it.prometric-jp.com/news/news_detail.asp?news_no=5945 ------------------------------------------------------------------ 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーー
受験予定の方はどちらのバージョンを受けるかをよく考えて決定し、準備を進めましょう!
(教務部)
IELTSコンピューター受験版(CD-IELTS)の申し込み情報
昨日の投稿記事に追加の情報です。
※参照→https://www.agos.co.jp/blog/instructor/2020/09/04/続報;ielts-コンピューター受験版cd-ieltsの実施拡大/
英検協会・IELTS事務局から、下記の通り9〜10月の試験日程と注意事項のお知らせを頂きました。
ーーーーーー
■ コンピューターで受験するIELTS (CD IELTS)お申し込み受付中! ■
日本英語検定協会では、9月より「コンピューターで受験するIELTS (CD IELTS)」の実施を開始しました。
ただいま、以下の日程でCD IELTSのお申し込みを受け付けております。座席数には限りがございます。お申込みはお早めに!
【9月】
* 9月23日(水)… 申込締切 2020/9/16(水) 午前9:30まで
* 9月30日(水)… 申込締切 2020/9/23(水) 午前9:30まで
【10月】
* 10月7日(水)… 申込締切 2020/9/30(水) 午前9:30まで
* 10月21日(水)… 申込締切 2020/10/14(水) 午前9:30まで
* 10月28日(水)… 申込締切 2020/10/21(水) 午前9:30まで
CD IELTSのお申し込みはこちらから
⇒ https://ieltsregistration.britishcouncil.org/test-chooser?organisation=Eiken
※CDIのお申し込みはブリティッシュカウンシルのシステムを使用しますので、英語のみの対応となります。
※また、過去に英検協会にて作成いただいたIELTS IDは使用できません。ブリティッシュカウンシルで登録されたIDは使用可能です。ブリティッシュカウンシルのIDをお持ちでない方は新規登録をお願いいたします。
ーーーーーー
こちらの受験を予定しておられる方は、是非お早めに申し込みましょう!
(教務部)
*続報;IELTS コンピューター受験版(CD-IELTS)の実施拡大
8/21に英検協会からのお知らせについてお伝えしました。
※参照→https://www.agos.co.jp/blog/instructor/2020/08/21/ielts-コンピューター受験版cdiの実施拡大
本日、英検協会・IELTS事務局より追加のお知らせを頂きましたので本ブログでシェア致します。
ーーーーーー以下引用ーーーーーー
■ 英検協会が提供するCD IELTSのメリット ■
・アクセスの良い新宿にて、CBT試験専用施設である「新宿NSビルテストセンター」での快適な試験環境を提供*①
・国内で唯一、受験料は通常IELTSと同額の25,380円*②
・試験結果が通常のIELTSよりも早い試験日から3~5日後にweb公開
■ CD IELTS実施記念のプレゼント!! ■
CD IELTSの開始を記念し、9月・10月にCD IELTSにお申し込みの方に特製IELTSフリクションペンをプレゼントいたします!
プレゼントのフリクションペンは試験当日にお渡しさせていただきます。この機会にぜひCD IELTSをご検討ください。
■ コンピューターで受験するIELTS (CD IELTS)とは? ■
「コンピューターで受験するIELTS (CD IELTS)」は、従来の紙と鉛筆で受験いただくIELTSと内容・採点基準・試験時間、検定料は変わりありませんが、ライティングとリーディング、リスニングの各セクションでコンピューターに入力いただく点が解答用紙に記述する従来のIELTSとは異なります。
また、スピーキングは従来のIELTSと同様1対1の対面式で実施されます。
実施方式の好みやご都合に合わせまして、従来のIELTSでご受験いただくか、CD IELTSでご受験いただくか、ご選択いただけます。
受験エリアや開催日は今後、随時拡大していく予定です。申込期間や試験日程等の詳細につきましては、CD IELTSのウェブページをご覧ください!
CD IELTSの詳細はこちらから
⇒ https://www.eiken.or.jp/ielts/cdielts/
ーーーーーー引用以上 *(赤字強調はブログ執筆者)ーーーーーー
*①前回の記事では、受験会場は“新宿駅付近”としか述べられていませんでしたが、今回「新宿NSビルテストセンター」と明言されています。新宿駅から徒歩7分程度と確かにアクセスは良さそうです。
http://www.shinjuku-ns.co.jp/about/access.php
*②受験料についても書かれています。因みに、British Councilが実施するComputer-delivered IELTS(CDI)とJSAFが運営・実施する“コンピューター で受験するIELTS”は共に受験料が¥26,400ですので、確かに¥1,020程安くなっています。
(教務部)
IELTS コンピューター受験版(CD-IELTS)の実施拡大
日本英語検定協会(英検) IELTSテストセンターより、以下のお知らせを頂きました。
ーーーーーー
公益財団法人 日本英語検定協会とブリティッシュ・カウンシルは、共同運営を行っている英語運用能力試験、IELTS(アイエルツ)について、
「コンピューターで受験するIELTS (CD IELTS)」を2020年9月上旬より、まずは東京で本格実施いたします。CD IELTSは、従来の紙と鉛筆で受験いただくIELTSと内容・採点基準・試験時間、検定料は変わりありませんが、ライティングとリーディング、リスニングの各方式は、
コンピューターにタイプいただき、解答用紙に記述する従来のIELTSとは異なる試験です。実施方式の好みやご都合に合わせまして、従来のIELTSでご受験いただくか、CD IELTSでご受験いただくか、ご選択いただけますので、これまで以上に利便性が高まります。
受験エリアや開催日は今後、随時拡大していく予定です。申込期間や試験日程等の詳細につきましては、確定次第ウェブサイトにて改めてご案内いたします。(8月中旬目途)
ーーーーーー
■以下、プレスリリースです。
https://www.eiken.or.jp/ielts/students_info/2020/pdf/20200806_info_CDIELTS.pdf
過去1年半程の間、東京・飯田橋のBritish Councilのみで実施されてきましたが、現時点では東京にもう1ヶ所(新宿駅近く)に会場が新たに設けられたそうです。
https://www.eiken.or.jp/ielts/cdielts/
“本格実施”かつ“今後拡大予定”とあるので、会場は増設されることと思います。
教務部
TOEFL®︎ iBT本試験;自宅での受験(SHE)日本で開始! by教務部
COVID-19の影響で多数のテスト会場が閉鎖となる中、遂に日本でも自宅で受験できるiBT本試験=Special Home Editionがスタートしました。
以下、まずはCIEEからの発表です。
https://www.toefl-ibt.jp/dcms_media/other/info_20200403.pdf
次いで、ETSの告知ページです。
https://www.ets.org/s/cv/toefl/at-home/
更に、予約方法のチュートリアル動画も用意されています。
是非参考にして下さい!
因みに、Windows PCでないと受験出来ないと思っておられる方がいらっしゃるかもしれませんが、私も含めて大抵の(?)Macユーザーは、BootCampか仮想ソフトでWindowsを入れてると思います。*因みに私はParallelsでWindows10を入れています。そういう環境であればMac🖥でも受験可能です。
(米田)
TOEFL®︎ iBT本試験;臨時会場閉鎖! by教務部
本日、会場運営を委託されている(株)プロメトリックの方針が、CIEEを通して発表されました。以下、発表文のリンクです。
https://www.toefl-ibt.jp/dcms_media/other/info_20200408.pdf
「緊急事態宣言」の適用対象となった7都府県が該当します。ご注意下さい。
(米田)
TOEFL iBT® 公式アプリ、リリース!
以前にこのブログで、”Retake Policy”の変更と、午後3時開始の本試験の存在についてお知らせしました。
こうした変更点が、ETSの公式サイトで発表されています。
https://www.ets.org/toefl/better_test_experience
“Afternoon Testing”の項、及び”Reduced Retest Waiting Period”の項をご覧下さい。また、新たにモバイル端末向けの公式アプリがリリースとなります。”Google Play”と”Apple Store”から入手できます。リリースは国・地域によって時期に差があり、日本では10/2(水)に入手可能になります!
by教務部
TOEFL iBT®新フォーマット対応のTPO発売開始!
皆さん、CIEEのサイト(Online Shop)から8/1以降のTOEFL iBT®新フォーマットに対応したTPO=TOEFL® Practice Onlineが既に販売されていることはご存知ですか?
商品番号がTPO-Nとなっているので、”New”というタグ付けだと思いますが、Volumeは31になります。以下リンクのURLです。
https://www.ciee-onlineshop.jp/fs/cieeonlineshop/tpo-n
8/3以降に本試験受験を控えておられる皆さんは、是非予行演習を兼ねて活用なさってみて下さい。
米田
TOEFL iBT® Listeningセクションの変更点(′19年8月以降)
今年8/1以降のフォーマット変更に伴い、R・L・Sの各セクションがどのように変わるのか、受験者の皆さんは関心を寄せておられることと思います。
Speakingセクションの変更点に関しては、先日加藤講師がETSに問い合わせて公式回答を得て、本ブログにUPしてくれました。https://www.agos.co.jp/blog/instructor/2019/05/30/toefl-ibt-speakingchange/
Listeningセクションの変更点について、私から情報をお伝えします。Conversationの出題数は変わらず、Lectureの出題数が減ることで全体の問題数が少なくなりセクションの割り当て時間が短くなることが発表されています。
ETSからの新形式についてのリリースは以下の通りです。https://www.ets.org/toefl/better_test_experience
3–4 lectures, 6 questions each
2–3 conversations, 5 questions each
41–57 minutes
…ということは、採点されないダミーのセットがあることはこれまで通りですが、従来《Conversation→Lecture①→Lecture②》=1セットだった訳ですが、Lecture数が減らされることにより、この形以外のセットが出題されることが考えられます。そこで、8/1以降の本試験においては、ConversationとLectureがどのような順番で出題されるのか、ETSに問い合わせてみました。
ETSのGlobal Education DivisionのGlobal Client Relations担当の方から回答を頂きましたので、以下に共有します。
=========================================================
With the new shortened, there are five possible order combinations that a test taker might see in the Listening section:
①Conversation + lecture / conversation + lecture + lecture
②Conversation + lecture + lecture / conversation + lecture
③Conversation + lecture / conversation + lecture / conversation + lecture + lecture
④Conversation + lecture / conversation + lecture + lecture / conversation + lecture
⑤Conversation + lecture + lecture / conversation + lecture / conversation + lecture
In all cases, the test taker will only get one conversation that is followed by two lectures. All other conversations will be matched with one lecture.
=========================================================
…という回答でしたので、我々アゴス教務部の予想通り、《Conversation→Lecture》というショートセットと《Conversation→Lecture①→Lecture②》というロングセットが混在することになります。
米田