バスケットの想いで♪(その1)– by 加藤

米国西海岸にある大学院に留学中のお話です。

大学のキャンパスの至る所にバスケットボール用リングが設置されてありました。さすがアメリカです。私の住む寮の目の前にもあり、夏の夕方になると自然と、お互いに見ず知らずの学生たちがパラパラと集まってきました。私も常連で、アメリカ人たちに混ざってよくそこでバスケットボールに勤しんだものです。

ちなみに、私自身は日本の中学生時代、バスケットボール部員でした。(ただし、万年補欠ではありましたが。。。)アメリカに行って気づいたことは、アメリカではそこら辺の一軒家の庭にバスケットボール用リングが設置されている場合がとても多く、アメリカ人の多くはもともと背が高いだけでなく、クラブ(部)に所属していなくとも幼少期からバスケットを日常的にやっていて、皆とても上手い(!)ということでした。これには大変驚きました。(私は日本では、たとえ補欠でもまがりなりにもバスケットボール部員でしたから、他の連中よりは上手いことは確かでした。)

さて、このアメリカでのある日のことです。2チームに分かれて試合をしようということになりました。奇数の人数しか集まっておらず、敵チームは3人、私が入っていたチームは4人でした。私のチームの一人が「僕らの方が人数が多いから有利だね」と言いました。当然です。

しかし、もう一人がすかさず口を開きました。

Wait a minute. We have Masato here. He doesn’t count.

皆さんは、この最後の文がどういう意味か分かりますか? ちなみに、Masatoとは私のことです。

(※ その2に続きます。1週間後にアップ予定です。)

日本語に訳さない「with」(その2)– by 加藤

(※以下は、私の前のブログ記事「日本語に訳さない「with」(その1)」の続き(完結編)です。)

Take everything with you.

「荷物はすべて持っていってください。」

さて、このwithですが、日本語にはうまく訳せません。むしろ、訳さないものです。

その意味や用法として、手元にある『ジーニアス英和辞典』(大修館)の「with」の項目には、次のような意味と例文が載っています:

④ [携帯] (人)の身につけて

I have no money with [on] me.

「お金の持ち合わせがない。」

Take an umbrella with you.

「傘を持っていきなさい。」

ちなみに、これと全く同じ用法のwithが、アゴスのたとえば、「TOEFL® Reading Strategyクラス」のマニュアルにも出てきます。

【Manual p. 23】

The nineteenth century brought with it a burst of new discoveries and inventions that revolutionized the candle industry and made lighting available to all.

【Manual p. 103】

Glaciers may form in permanently cold areas, and these slowly moving masses of ice cut out valleys, carrying with them huge quantities of eroded rock debris.

(出典: The Official Guide to the TOEFL iBT Test, 6th ed., pp. 41, 231)

ここでは、あえて訳は載せないことにいたします。

どちらも授業内では設問に絡めて説明しています。よろしければ、是非ご受講してみてください。

日本語に訳さない「with」(その1)– by 加藤

私が日本の大学2年生だった頃のお話です。

私がいた都市(国内)に、ある日、カナダからカルガリー・スタンピード・ショーバンドの一行がやってきました。メンバーはカナダの高校生や大学生、総勢約110名でした。

彼らは昼間に一日市内観光をバス数台で楽しみ、夜には、コンサートホールで自ら演奏会を行うというスケジュールでした。その日中の市内観光の際に、「にわか通訳ガイド」として駆り出されたのが、私たちESS(英語部)のメンバーたちでした。それぞれの観光バスには、バスガイドが一名と、その通訳として私たち学生が一名ずつ随行することになりました。つまり、バスガイドさんが日本語で観光案内していることを、私たちボランティアがマイクをもう一本持ってすべて英語に訳すという仕事です。

当時の私の英語力は決して高いとは言えず、冷や汗をかきながら、ガイドさんの説明の中でも特に大事そうな部分だけをまとめて英語に訳してはお茶を濁していました。バスがいよいよ最後の観光スポットに到着しました。ガイドさんが、「もうこのバスには戻ってきませんので、持ち物はすべてお持ちください」と言いましたので、私はたぶん次のような英語にしたのだろうと思います:

This is our final destination. Please *bring all your belongings.

上記の*の部分は間違いです。乗客たちはちょっと「?」のような反応でした。

そこで、近くに座っていた金髪で青い目の美人カナダ人女子高生が私に、

「『Take everything with you.』って言えばいいのよ♪」と親切に助け船を出してくれました。

すぐさま、私はマイクを通じて言い直したことは言うまでもありません。バスの乗客であるカナダ人たちは全員自分たちの荷物を無事持っていってくれて、ほっとしたものです。。。

それにしても、なんとも簡単な英単語(中学生レベル)の羅列にしかすぎない、「Take everything with you.」の一言だけで簡単に片が付くんだということが分かり、心地よいショックと感動を受けたのを、今でも鮮明に覚えています。

(※「その2」に続く。1週間後にアップ予定です。)

日本語に訳さない「on」(その2)– by 加藤

(※以下は、前回の私のブログ記事である『日本語に訳さない「on」 (その1)』の続き(完結編)です。)

さて、以前もこのブログに登場しましたが、私の米国大学院留学中の親友にStevenという米国人男性がいました。

この彼が、可愛い恋人に振られたばかりのころは、涙目(ホントに!)で次のように言っていました:

She dumped me.

「彼女は僕を(まるでゴミでも捨てるかのように)振ったんだ。」

dumpは「(ゴミなど不要なもの)を捨てる」が原義です。ダンプカーが不要な土砂を捨てているところをイメージしてみてください。「恋人を振る」という意味もあります。どちらにしろ、結構強烈(!)な表現ですね。

それから3,4カ月が経過して、大分気持ちも落ち着いてきたころには、もうちょっとマイルドな表現に変わりました:

(4)  She walked out on me.

「彼女は僕を見捨てた。(→ 彼女は僕を振ったんだ。)」

walk out onというイディオムで「(人)を見捨てる(= desert)、(人)の元を去る」という意味を載せている辞書もあります。プイっと怒って出ていく場面をイメージすると良いでしょう。どちらにしろこのonも、前回のブログ記事の例文(2),(3)と同様に、

「[不利益] 《口語》 (人)に向けられて、(人)の不利になるように」

の意味ですね。

以上のSteven(このブログでは2回目の登場)のこのお話も実話です。

「日本語に訳さない『on』」のお話でした。

紅茶と一緒にスコーン?– by 加藤

私が日本で大学3年生だった頃のお話です。

当時私はESS(英語部)部員であり、また、他大学とのESS連盟(十数の大学の英語部からなる連合組織)の委員でもありました。

その日は、大学対抗英語弁論大会が開催され、私はその実行委員の一人でした。

10人ほどのコンテスタント(Speakers)による英語スピーチがすべて終わりました。審査員控え室では、3人の審査員(米国人教授、英国人教授、米国で博士号を取った日本人教授)が真剣な表情で入賞者を厳選していました。

なんとか審査が終了し、結果発表の時刻までには少し時間が余りました。

そこで、私は3人の審査員の先生方に向けて、

Please have some tea and cookies, and wait for another 15 minutes or so.

と言いました。

そうすると、おもむろに英国人教授が持ち前の強いイギリス訛で言いました。

Those are not cookies. Those are biscuits!

ちょっと不機嫌そうな表情に見えました。

私は一瞬何が起こったのかが分かりませんでしたが、一拍の沈黙を置いて、残り2名の審査員(米国人教授と米国で博士号を取った日本人教授)が、

Ah! Oh, yes.

と合点が行ったという様子でした。2人とも笑っています。英国人教授も笑顔になっています。

私もすぐに状況が飲み込めました。そこにあったお茶菓子は、アメリカ英語ではcookiesだが、イギリス英語ではbiscuitsである、ということですね。「日本語でもビスケットという言い方もあるしな」と、私も心の中で合点が行っていました。(加えて、英国人の方は一般的に、イギリス英語こそが本家本元の正統派であるという誇りを抱いているので、その点もほのめかしているようでもありましたが。)

どちらにしても、その後は3人の教授たちはその話題も含めて和やかに談笑をしてくれ、私も大変ホッとしたものでした。

ちなみに、アメリカ英語でbiscuitと言えば、一般に日本語のスコーン(私はあれを食べると必ず喉が詰まります(笑))のことを指します。

(※アゴスでは、たとえば、IELTS ReadingとListeningのクラスで、一部、イギリス英語をアメリカ英語と比較しながら学ぶこともできます。)

“卵の提出期限”? — by 加藤

私が20歳台前半で、米国西海岸の大学院に留学していたころのお話です。

私の親友にロサンゼルス出身の日系米国人であるスティーブンがいました。

彼は両親とも日系3世で彼自身も見た目は100パーセント日本人でした。しかし、両親とも日本語を話せなかったせいで、彼も一言も日本語を話せませんでした。当然ながら私との会話はすべて英語です。

ある日、スティーブンと私で、両方の友人である日本人留学生のヨウコさんのアパートに遊びに行ったときのことです。

ヨウコさんの冷蔵庫の扉の上にはカレンダーが貼ってあり、その〇月△日のところに、「Eggs deadline」と書いてありました。

皆さんはこれが何を意味するか、分かりますよね?

そうです。

「その日に卵の賞味期限が切れる」という意味でしょう。

ヨウコさんはしっかり屋の倹約家で、食材は一つたりとも腐らせて捨てることがないよう、買ってある卵はそれまでにすべて消費しようと思って記したメモ書きでした。私にはその意味がしっかりと分かったのですが、それを見たスティーブンが、

What do you mean by this, Yoko? Eggs deadline???

と訝し気に聞いていました。どんな意味かまったく分からない様子です。

そこで、私から英語で、「これこれこういう意味のつもりなんだよ。これって通じないの(It doesn’t make sense?)?」と言ったところ、スティーブンが、

Oh! You mean, “Eggs expire”!

と、初めて合点が行ったという声を上げました。

そこで、ヨウコさんと私は、「あぁ~!」となった訳です。

このexpireは自動詞で、「期限が切れる」という意味で、Eggs expire.はSVという第一文型です。メモ書きをする際も、彼(ネイティブ)だったらそのように書くとのことです。

ヨウコさんと私は、目から鱗が「ポロリ」と落ちた音を聞いた気がしました。

ちなみに、食品の賞味期限は、expiration date、または、best-before date(「その日までに消費するのが最も味が良い」から)などと言います。上記の経験の後で勉強して知りました。

英単語学習法(その3):派生語と共に覚える! — by 加藤

これまでの記事で、私がお勧めしている英単語学習法は以下であると述べてきました:

(1)例文や用例の中で覚える (→ 連語や語のニュアンスも身に付く)
(2)強勢の位置と正しい発音を意識しながら、例文や用例を口ずさんで覚える
(3)分かる場合は語源の理解と共に覚える
(4)分かる場合は派生語と共に覚える

今回は、上記の(4)に光を当てます。

たとえば、『TOEFLテストボキャブラリー+例文3900』 (アゴス 岡田&松園著/The Japan Times社刊)のp.189に、80点突破レベルの単語として、次の項目が載っています:

「endure:(動)耐える、持ちこたえる  (名)endurance:忍耐、持続」

これだけでも、endureという動詞を、その名詞形のenduranceと一緒に覚えられて、一挙両得ですね。ですが、さらにできる方は、辞書でendureを引いてみましょう。その前後に次のような派生語が見つかるはずです:

endurable:(形)耐えられる、がまんできる
enduring:(形)忍耐強い(patient);持続する(permanent)

これらもすべてまとめて覚えてしまいましょう。endureという単語を糸口に、その3つの派生語も一緒に覚えられて、一石二鳥ならぬ「一石四鳥」です!
私の辞書には、たまたまenduringの同義語として、上記のようにpatientとpermanentも載っているので、これらも一緒に覚えると、なんと「一石六鳥」です!!

私は常日頃から、「辞書は引くものではなく、読むものである」と言っています。ある英単語の意味を調べたらすぐにとじてしまうのではなく、せっかく労力をかけて開いた辞書(電子辞書やネット辞書の場合は、検索した語句)は、そう簡単にはとじません。その語が持つ意味を隅から隅まで確認し、特に知らなかった意味についてはその例文を確認し、口ずさんで覚えます。さらにその派生語(名詞(簡単な例では、energy)の場合は、その動詞形(energize)、形容詞形(energetic)、副詞形(energetically)など)も一緒に覚えるようにします。

このようにして、貪欲に英語の語彙力増強に励んでみてはいかがでしょうか。語彙力が飛躍的に向上します!

英単語学習法(その2):語源で覚える!– by 加藤

前回の私の記事で、お勧めしている英単語学習法は以下の様に述べました:

(1)例文や用例の中で覚える (→ 連語や語のニュアンスも身に付く)
(2)強勢の位置と正しい発音を意識しながら、例文や用例を口ずさんで覚える
(3)分かる場合は語源の理解と共に覚える
(4)分かる場合は派生語と共に覚える

今回は、上記の特に(3)に光を当ててみます。
覚えようとする英単語の語源が一部でも分かれば、その単語を覚えやすく、また、忘れにくくなります。

まずは、前回も例に出した「synthesize:(動)合成する、統合する」で考えてみます。
実は、接頭辞のsyn-やsym-は、con-やco-と同じく「(2つ以上のものが)共に、同時に、一緒に」という意味を表すのです。この接頭辞を含む他の単語には、次のようなものがあります:

synchronize:(動)同時に発生する、同時性をもつ
synonym:(名)同義語、同意語
symmetry:(名)左右対称
sympathy:(名)同情、共感

これらはすべて、「2つ以上ものが一緒になる」イメージを含みますよね。
話はもどりますが、よって、synthesizeは「2つ以上のものを合成させる」イメージで覚えやすくなります。

ちなみに、皆さんの中には、シンセサイザー(synthesizer)という楽器をご存じの方もいらっしゃると思います。電子的に音響を合成する装置のことですね。

どちらにしても、英単語を覚える、そして、その意味を思い出すには、「手がかり」や「糸口」が多いに越したことはありません。ぜひ、上記に述べた方法で、英語の語彙力増強を図ってください!

英単語学習法(その1):例文の中で覚える!– by 加藤

TOEFL®にしてもIELTSにしても、高スコア獲得のためには語彙力の増強が欠かせません。私が自分でも実践し、生徒さん達にもお勧めしている英単語学習法は以下です:

(1)例文や用例の中で覚える (→ 連語や語のニュアンスも身に付く)
(2)強勢の位置と正しい発音を意識しながら、例文や用例を口ずさんで覚える
(3)分かる場合は語源の理解と共に覚える
(4)分かる場合は派生語と共に覚える

今回は上記の特に(1)と(2)に光を当てます。
たとえば、『TOEFL®テストボキャブラリー+例文3900』(アゴス 岡田&松園著/The Japan Times社刊)のp. 153に、80点突破レベルの単語として、次の項目が載っています:

synthesize:(動)合成する、統合する
Scientists are trying to synthesize the two metals.
科学者たちはその2つの金属を合成しようとしている。

単純に「1語1語訳」(英単語1語につき、1つか2つの日本語の訳語)だけで暗記するとなると、「synthesize:(動)合成する、統合する」だけを見て覚えることになります。

しかし、例文を見ると「~ synthesize the two metals.(下線部は加藤)」とあります。これで、「2つ(またはそれ以上)の異なるものを合成する、合わせる」ことだと分かります。

つまり、synthesizeという単語の日本語訳だけを暗記していたのでは分からないかもしれない

(A)語の使い方(他動詞であること。連語(コロケーション)のパターン)や、
(B)より深いニュアンス、
と共に覚えることができ、
(C)実際に自分でもその単語をアウトプット(writingとspeaking)する時に、自信をもって文の中で使える(!)
ことにも繋がります。
さらに、「1語1語訳」で覚える場合よりも、

(D)その単語の意味を覚えやすく、かつ、忘れにくくなります。

英単語を例文の中で覚えると、なんと、以上(A)~(D)の利点があるのです。
是非、英単語は例文の中で口ずさんで体得するようにしましょう!

Giving Full Answers in Speaking Tests – by Mark Feeley

Hi everyone, and welcome to the instructor blog! I hope your studies at Agos are going well.

I’m Mark, and today, I’m going to be talking about the importance of more fully explaining your ideas in speaking tests, and how this can help you to improve your score. Although I’ll be using an example from an IELTS test, you can use a similar approach to the TOEFL Independent Speaking tasks.

A lot of test takers in Japan struggle to give full answers in the IELTS or TOEFL speaking tests, but it’s very important to fully explain your ideas. This is true for the IELTS or TOEFL tests, but is also crucial in MBA interviews and in the university seminars you will attend in the future.

Take the following example. Here is a typical IELTS Speaking Part 1 question (you may also get similar questions in TOEFL Speaking Task 1):

‘What do you like about the area where you live?’

A typical answer might be:

‘I like my area because it is convenient, and… er…’

The problem here is that a word like ‘convenient’ means many things.  It can also mean many different things to different people, so you should explain what you mean.

A much better answer to this type of question might be something like:

‘What I like about where I live is that it’s convenient. For example, it’s close to the shops, so if I need something to eat I can quickly nip out of my apartment and grab a bite to eat at a local store. Also, there are loads of clubs and bars near where I live so if I want to catch up with my mates at the weekend it’s quite easy and I know it won’t cost me a fortune for a taxi back home.’

As you can see from this example, not only is the answer more clearly explained, but giving a full answer gives you the opportunity to use a wide range of vocabulary (and grammar), including some less common phrases such as ‘nip out of my apartment’*, ‘grab a bite to eat’* and ‘mate’*. By more fully answering questions, you will also therefore be able to demonstrate to the examiner or grader the range of vocabulary that you are able to use.

Also notice how we can use fairly simple linking words (marked in bold in the example) to expand and join our ideas together. The example above uses a simple way of expanding your ideas, like this:

Example 1 → so…→ and…         Example 2 → so…→ and

So how can you improve? The most important thing is to practice a lot, and try recording your speaking. After you have finished, listen to your speaking and ask yourself whether there is anything that you could add to more fully explain your answer. Better still, ask a classmate or teacher to check for you, as they may be able to notice something that you can’t.

I hope you find this useful. Good luck with your studies at Agos!

*‘nip out of my apartment’ = leave my apartment for a short time and come back

*‘grab a bite to eat’ = quickly get something to eat

*’mate’= British English (informal) meaning ‘friend’ – US English equivalent is ‘buddy’