やはり予想通り、GMAT Onlineが延長されることになりました。
今回は一気に 2020年12月31日まで期間が延びるとのことです。
コロナウィルス の特別措置として実施されている GMAT Online ですが、もしかするとこのまま永続して会場受験と並行して選択できるようになる可能性も高くなってきたと思われます。
やはり予想通り、GMAT Onlineが延長されることになりました。
今回は一気に 2020年12月31日まで期間が延びるとのことです。
コロナウィルス の特別措置として実施されている GMAT Online ですが、もしかするとこのまま永続して会場受験と並行して選択できるようになる可能性も高くなってきたと思われます。
7/17 までとされていた GMAT Online(自宅受験)が 8/14 まで延長されることになりました。
https://www.gmac.com/gmat-other-assessments/about-the-gmat-exam/gmat-online
GMAT Onineは会場受験とは違い一生に1回しかチャンスがないこともあり、AWAもなく自宅で理想的な受験環境を自分で作ってGMATを受験できる貴重な機会でもあります。
「まだ準備が十分でないけれど7月が期限なのでとりあえずGMAT Onlineを申し込んでおいた」という方は、一旦キャンセルして確実に実力をつけてから受験することをお奨めします。
CIEE国際教育交換協議会によると、TOEFL iBT®テストの自宅受験版「TOEFL iBT® Special Home Edition」は、実施期間が2020年9月30日まで延長されることが決定したとのことです。
また、6月1日以降、全国のテスト会場において通常のTOEFL iBTテスト実施も再開されているとのことです。
https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl_ibt/centers_dates.html
以下、JAFSA会員向けの案内からの抜粋です:
—————————————————
■TOEFL iBT® Special Home Edition
(受験者向けご利用案内)
https://www.ets.org/s/cv/toefl/at-home/ (英語)
https://www.toefl-ibt.jp/dcms_media/other/TOEFL_iBT_SpecialHomeEdition.pdf(日本語)
■テスト会場におけるTOEFL iBTテスト実施状況
6/4現在、通常通り実施されておりますが、今後TOEFL iBT®テスト会場運営を行っているプロメトリック株式会社が必要と判断したテスト会場については、臨時閉鎖(試験実施中止)となる場合があります。ついては下記プロメトリック株式会社の Web ページにて試験会場の開催状況に関する最新情報をご確認ください。
http://it.prometric-jp.com/news/news_detail.asp?news_no=5945
————————————————–
※以下、7月5日付記:
CIEE国際教育交換協議会が、日本語の「TOEFL iBT® Special Home Edition」(SHE)案内Webサイトを公開しました。
https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/at-home.html
(教務部)
自宅で受験する GMAT Online では、今まで筆記用具の使用は許可されず、画面上のオンライン・ホワイトボードを使用しなくてはいけなかったのですが、2020年6月11日以降の予約から、実物ホワイトボードが選択可能になりました。
Whiteboard Options for the GMAT™ Online Exam
今まで通りオンラインホワイトボードも使用可能ですが、自分で用意した30×50cm以下のホワイトボード、マーカー、イレイサーも使用できることになります。(mba.comの説明に「配送時間も考慮して申し込むように」とあったので、公式のセットが自宅に送られるのかと思っていましたが、自分で購入する場合の配送時間のことだったようです)
GMAT Onlineのスコアは会場受験のスコアレポートには記載されず、AWAがないので時間も短く、かつ自宅で受験できることで、会場受験よりも緊張感やプレッシャーが大きく緩和されるというメリットがあります。
今回のポリシー変更により、GMAT Onlineが不評だった唯一の原因であるオンライン・ホワイトボードを使わなくて済むようになったことで、GMAT Onlineを受験するメリットがさらに高まることになりました。
それにしても、、、6/10以前にGMAT Onlineを受けて、オンライン・ホワイトボードが原因でスコアが低くなってしまった受験者は、今回の変更には大いに不公平感を抱くのではないかと思います。
GMAT Online の受験チャンスは1回だけですが、「特例として6/10以前に受けた方だけ、追加受験料を払えばもう1回チャンスを与えられる」ということになったりしそうな予感がします。
当初は 6/16 までの臨時措置として実施予定だった GMAT Online が 7/17 まで継続されることが公表されました。
https://www.mba.com/exams/gmat-online
やはり予想通り、という感じですが、私の予測ではコロナ収束後もしばらくの間は続くのではないかと思います。
現時点では、悪名高き Online Whiteboard がそのまま維持されるようですが、こちらもそろそろ改善されるのではないかと期待したいです。
MBA受験において近年GRE(R)で出願する受験者は増加しています。例えば、UNC (Kenan-Flagler)では2015年の出願では16%であったGRE(R)受験者が2019年では48%と伸びています(※)そして、Harvard Business schoolの2019年入学者の約20%、U.Michiganにおいても24%がGRE(R)で受験をして入学しています。このように、GMAT(R)/GRE(R)どちらのテストが自分に向いているかを選択できるようになっている今、どちらのテストで受験したほうが良いかという質問が増えてきました。
日本人受験生にとって、GRE(R)試験は取り組みやすいのでしょうか?ここでは、以下の4つの項目について、整理します。
※ U.S. News & World Report and P&Q Get the data Created with Datawrapperより
1.GMAT(R)/GRE(R)のテスト比較(形式)
2.GMAT(R)/GRE(R)のテスト比較(内容)
3.テストの学習法について
4.目標スコア設定の考え方
1.GMAT(R)/GRE(R)のテスト比較(形式)
2.GMAT(R)/GRE(R)のテスト比較(内容)
3.テストの学習法について
■Verbalセクション
GRE(R) は難易度の高い単語の出題傾向 GMAT(R) は独特の文法の理解が必要
GRE(R) Verbalは基本的には、単語力、読解力に基づいた英語試験です。一方、GMAT(R)は、単語力、読解力の試験に加えて、文法力、論理的思考能力が加味されます。つまり、GMAT(R)とGRE(R)で決定的に違うのは、GRE(R)は難易度の高い単語と読解問題の多さ、GMAT(R)は特有の思考や解法理解です。以下その解説の詳細を記します。
語彙/単語暗記の視点:
一言で言えば、まったく未知の英単語を暗記することが不得意であれば、GRE(R)よりGMAT(R)のほうが適しています。地道にコツコツと単語力や読解演習を行うことが得意な人はGRE(R)に適しています。
ただ、暗記力があっても、GRE(R)の穴埋め問題は、単語の定義や使い方含め、単に1つの意味を暗記しているだけでは、正確に回答できないケースもありえます。例えば、日本語⇔英語ではなく、英語⇔英語の暗記でないと解釈のずれがでてきます。
文法力の視点:
GMAT(R)では、基本英語力を身に着けたうえで、GMAT(R)文法と呼ばれるStandard Written Englishのルールを身につけることが必要となります。この習得には相当な時間を要します。しかし、英語文法を学ぶことに慣れているならば、効率よく学ぶことができます。この点から、文法嫌いな人にとっては、GRE(R)のほうが適しているかもしれません。
読解力の視点:
GRE(R)では、1つのパッセージに出題される設問数は1つや2つというように、GMAT(R)に比べると少なく、その代わりに新しいパッセージを次々と読み設問に回答することが必要です。この読解問題の多さに加え、GMAT(R) readingよりもやや難解な学術分野の読解を続ける集中力が大切です。この点から、学術分野を研究実績のある方はGRE(R)にアドバンテージがあると言えます。なぜならGRE(R)のReadingを読みこなす英文読解力は簡単にはつかないからです。その意味では、GRE(R) Readingで高得点をとるには、地道が読解演習を繰り返すことが必要ですので、読解力に自信のない方はGMAT(R)のほうが、GRE(R)と比較すると取り組みやすいかもしれません。(GMAT(R) readingがやさしいということではありません。比較の問題です)
■Mathセクション
GMAT(R)とGRE(R)の数学の内容比較は上記チャートに記載した通りです。
GMAT(R)数学が難しいので、GRE(R)受験を考える方、数学が不得意と思う方は、学校数学の基礎が足りない段階では、どちらでも同じように苦戦します。まずは、一定の学校数学の基礎固めを図ることが重要です。
数学の基礎固めはGRE(R)もGMAT(R)でも相当な時間を要します。さらに、GMAT(R)数学は基礎固め+α(特有の問題形式に独特の論点)がある部分、より長い学習時間を要するという意味においては、総合的にGRE(R)のほうが、対策にかかる時間数は少ないという意味いおいては、取り組みやすいといえるでしょう。しかし、安易にGRE(R)のほうが数学が易しいという見方は捨てた方がよさそうです。
4.GMAT(R)/GRE(R)の目標スコア設定の考え方 -Verbalセクションの目標スコアと学習時間-
Michigan MBA class of 2021 でいえば、合格者のGRE(R) MId-80 rangeとして、GRE(R) Quant Middle 80%が154-165、Verbal Middle 80%が153-167です。一方、GMAT(R)ではGMAT(R) Total ScoreのMiddle 80% rangeが680-760(Verbal Mathの内訳は非公開)です。
それぞれの目標スコアをイメージしやすくするために、GMAT(R)/GRE(R)のスコアの簡単な換算表を記しました。(下記資料①)
ここでは多くの日本人受験生から質問の多いGRE(R) Verbalセクション攻略にかかる時間の違いを述べます。
■Verbal160以上を狙う場合
Verbal160以上のスコアを英語が母国語ではない日本人が、短い期間で(3~4か月)スコアを取得するのは一般的には相当に難しいといえます。比較した場合、GMAT(R) Verbalの換算で39 のほうが、一般的には3-4ヶ月で到達はしやすいでしょう。(一般的にとしたのは、本来英語読解力の高い方は、GRE(R)にて短期間で目標達成しやすい場合もあるからです。)
■Verbal 150程度を狙う場合
一方、150程度のスコアを目指す場合には、上記のGMAT(R)に必要な学習法の中に苦手な部分がある方(SCなど文法が好きではないという方)は、GRE(R)のほうがスコアメイクしやすいかもしれません。
以上、様々な観点でGMAT(R)/GRE(R)を比較しました。
自分に適した試験を選ぶためには、現状の英語力、試験への適性、目標スコアなど様々な要素を加味する必要があります。GMAT(R)/GRE(R)講師、出願戦略コンサルタントまでお問い合わせください。
資料①:
GMAT(R) -GRE(R) スコア換算表 by ETS
・GRE(R)とは
GRE(R)(Graduate Record Examination)TESTは大学卒の英語を話すネイティブ向けに作られた適性や学力を測るテストです。アメリカの大学院を受ける方は、多くの場合、出願書類と一緒に GRE(R)のスコアを提出する必要があります。GeneralテストとSubjectテストがあり、専攻する分野によってはSubjectテストの受験も要求されます。
・GMAT(R)とは
GMAT(R)(Graduate Management Admission Test)は、ビジネススクール(経営大学院/MBA)への入学希望者を対象に行われる入学適性テストです。ビジネススクール入学後に、授業についていけるだけの能力があるかどうかが、このテストによって測られることになります。Verbal(英語)、Math(数学)、AWA(ライティング)、Integrated Reasoning(総合推理)の4セクションからなります。
・ETS とは
Educational Testing Serviceの略。1947年に設立され、米国ニュージャージー州プリンストンに拠点を置き、TOEIC ProgramやTOEFL、SAT(全米大学入学共通試験)、GRE(大学院入学共通試験)を含む約200のテストプログラムを開発している世界最大の非営利テスト開発機関。
TOEFL ITP Ⓡ テスト公式教材 TOEFL ITP Ⓡ Practice Tests Vol.1 が無料ダウンロードできます。
AGOS JAPANの中山です。
GMATダイジェスト版である「Executive Assessment」も、2020年5月5日から6月30日までの間、臨時措置として自宅で受験できるようになります。
オンライン版を受験できるのは、GMAT Online Exam同様、1回だけです。
科目は通常通り IR, Math, Verbalの3科目で、試験時間(1時間半)も会場試験と同じです。
日時変更手数料は無料ですが、キャンセルには100ドルかかります。
また、ペンやメモ用紙、タッチペン、ペンタブレット、タッチスクリーンを指でなぞることは禁止されていて、GMAT Online Exam同様に画面上の online whiteboard を使って計算することになりますので、Executive Assessment Onlineを受験する場合は、マウスで字を書きながら計算することに十分慣れておく必要があります。
皆さん、こんにちは。AGOS Japanの松園です。ここのブログには基本的に登場していませんが、皆さんに今回是非お伝えしたいことがあってブログを書くことにしました。
すでにご存知かと思いますが、昨今の社会状況から、アゴスではこれまでの通学クラスがZoomを使ったライブ配信授業へと切り替えて授業提供を行っています。正直申し上げると、私はプライベートも含めて今までZoomを使ったことが一度もなく、3月末にZoomでのライブ配信授業へと突然切り替えることになったため、初めてZoomで授業を行ったときは授業を成立させることにとにかく必死でした。その後、4月クラスでは4回の授業全てがZoomライブ配信授業となり、様々な工夫をこなしながら全授業を先日無事に終了することができました。そこで感じたのが、Zoomライブ配信授業には、通学クラスとは違った良さがあり、通学クラスと同様の(もしくはそれ以上の?)学習効果がしっかりと出せるのではないか、ということです。
以下は、2018年1月から提供が始まったTOEFL Writing Practiceクラスの、4月Zoomライブ配信授業を終えての感想を項目別にまとめたものです。
※ TOEFL Writing Practiceクラスについて
・ 定員: 6名までの少人数制
・ 対象: TOEFL Writing Strategyクラスを終了された方、
または本番で「Writing 25点以上」を取得されている方
・ 目標: TOEFL Writing 28点以上到達
・ 特徴: Independent TaskとIntegrated Taskの対策を1ヶ月で一気に仕上げる
・ 添削エッセイ: 計8本(Independent Task 4本、Integrated Task 4本)
————————————————————————————————————————-
[Zoomライブ配信授業全体の良さ]
自宅で学習できるため通学時間が削減できて非常に効率が良い
Microsoft WordやPowerPoint等を駆使することでビジュアルを通じた内容理解の底上げが可能
授業開始前、休憩中、終了時などで頻繁に生徒さんと意思疎通を測ることで、通学クラスとは違った種類のコミュニケーションがとれる
様々なコミュニケーションを頻繁にとることで、通学クラスでは味わえない類の一体感が生まれる
[TOEFL Writing Practiceクラスで工夫している点]
1. 即時フィードバック
通学クラスでは生徒さんが書かれている内容を直に見ながら改善点等をその場で指摘することができますが、Zoomではこれが事実上できません。そこで、生徒さんが一旦書かれたエッセイ(やその一部)を作成直後に添付ファイルでメール送信してもらい、次のエッセイ(やその一部)を書いてもらっている間(10分、20分、30分等)に、送ってもらったエッセイ(やその一部)を即チェックしてフィードバックをファイルに記入して添付ファイルにて即返却し次のエッセイ(やその一部)の作成が終わった段階で、添付で送った私のフィードバックをチェックしてもらう、という流れを辿っています。この「即時フィードバック」は生徒さんからの評判はかなり良かった印象でした。
2. 添削エッセイに対する個別フィードバックの共有
アゴスでは、添削対象のエッセイについては、授業を担当する講師ではなく、ネイティブグレーダーによる添削を実施していますが、この添削内容を事前にチェックして、次の授業の冒頭で私個人が感じるフィードバックを追加でお伝えするようにしました。その際、フィードバック自体は個別のものですが、参加されているクラスメートの方々全てに平等に発信するように心がけました。このことで、生徒さんはカタチとしては「一人」で参加されていますが、「クラスメートと共に」学んでいる感覚を少しでも持っていただき、刺激を受けてもらえることを願って取り入れました。これも参加された生徒さんからは評判がよかったと思っています。
————————————————————————————————————————-
ちなみに、これはライブ配信とは関わりがありませんが、TOEFL Writing Practiceクラスを受講された生徒さんから、「Writingセクションのスコアがアップした!」「目標点に到達した!」という報告をよく受けますが(過去においては「22点→27点」「初受験で28点」という報告をいただいています)、つい最近も「受講前21点」だった生徒さんが、「受講後のTOEFLで27点」が出た、との報告を受けて、とても嬉しく感じた次第です。
(5月TOEFL Writing Practiceクラス、今ならまだまだ空きがあります!笑)
昨今の社会状況から不安な要素は多々あるとは思いますが、今の状況だからこそできることを今のうちにしっかりやるべきだと個人的に強く感じています。そして、留学という目標を持っていらっしゃる方々に対しては、留学実現を大きく左右する要素の1つとなるTOEFL/IETLS等の英語試験対策を、Zoomライブ配信授業を通じてしっかりと行っていただきたいと強く願っています。
Zoomライブ配信授業で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。(もちろん、通学クラスが再開されたら通学クラスでお会いしましょう!)
AGOS JAPANの中山です。
GMAT Official Guide 2021 e-book版が昨年より2か月早く、4月末に販売開始されました。
OG 2020と比較した場合のOG 2021の主な特徴は、以下の通りです。
もし、OG 2020を全て終えてしまい、さらに問題が欲しい方は、RC以外は追加問題が多い統合OGの方を購入されるのがよいかもしれません。
Official Guide 2021 は、以下のページから購入できます。
紙の本の方は、アメリカでの工場や流通の停滞により販売予定が6月頃になるようですので、日本で入手可能になるのはもう少し遅くなるかもしれません。