GMAT学習体験記:720点(HBS合格)by 中山道生

今年、Harvard Business School に合格された方から受験体験記を頂きましたので、ご紹介します。
(公開のご承諾をいただいています)

———-(引用ここから)——————————————————

1回目 (2018.06.18) :620 (V 27/Q 49/IR 4/AWA unknown) ⇒ キャンセル
2回目 (2018.10.09) :690 (V 32/Q 50/IR 7/AWA unknown) ⇒ キャンセル
3回目 (2018.10.28) :620 (V 28/Q 47/IR 7/AWA unknown) ⇒ キャンセル
4回目 (2018.11.18) :640 (V 30/Q 48/IR 5/AWA unknown) ⇒ キャンセル
5回目 (2019.06.09) :720 (V 38/Q 49/IR 7/AWA 5.5) ⇒ 出願スコア

上記の通り、私はGMATのスコアメイクに約1年間を要しました。4回目のスコアが出た後、当年度の出願を断念し、翌年度の1st Round出願へ切り替えるというプロセスを辿りました。スランプに陥っていた私は、4回目の受験後、藁にもすがる思いで「GMAT Verbal 35点突破プライベートレッスン」にて中山先生のご指導を仰ぎました。そこから半年間、腰を据えて徹底的に基礎からVerbalの復習を行ない、5回目の受験でようやく目標を達成することができました。少し長くて恐縮ですが、以下の自身の反省と、最後の半年で見出した自分なりの勉強法が、受験生の皆さまの一助になりましたら幸いです。

< 各セクションの勉強法:Quant >
1. 高難易度問題に日頃からチャレンジ
マスアカやOfficial Guide等で基礎力を固め、Practice Examでも50-51点が安定して出る状態になってから初回を受験しましたが、本番の点数は49点。本番の難易度の高さに愕然としました。以降は巷で高難易度とされる問題集でCATテストを繰り返し、日々コテンパンに打ちのめされながら(30点台や20点台後半はザラ)、本番でもくじけないメンタリティと、難問が続いてもペースを崩さず31問やり抜くタイムマネジメント力を養いました。

2. 間違えた問題の反復演習
間違えた問題はノートに書き出し、「なぜ間違えたのか」「次に同様の問題が出たときに2分半以内に回答するにはどうしたらよいか」を手書きで徹底的に分析しました。定期的にそのノートの問題を解き直し、時間内に回答できるようになるまで反復しました。この勉強法は弱点の克服だけでなく、自身の得意・不得意の理解にも役立ちました。そのおかげで、得意問題で勝負し、不得意問題は潔く回答して先に進むといった、冷静に問題を取捨選択する実践的な姿勢を身に着けることに繋がりました。

< 各セクションの勉強法:Verbal >
1. 英文に心から興味を持って読む
RC/CR/SCいずれのパートも苦労しましたが、最も苦手意識が強かったのはRCです。RC攻略法は身に着けていると自負していたにも関わらず、点数が安定せず暗中模索状態でした。中山先生に自身の弱点と改善法をご指導頂き、「どのように正答を導き出すか」ではなく、「どのように英文を読むか」ということに集中して練習を重ねたところ、RCだけでなくCRでも点数が安定するようになりました。驚くべきことに、私にとっては正答を導き出すことを戦略的に考えるのではなく、「どんなに面白いことが書いてあるのだろうか」と心から興味を持って読解に臨むメンタリティが点数UPへの最大の攻略法だったようです。

2. 正解した問題も徹底的に復習する
点数が低迷していた頃は、なんとなく正解できた問題に対し「なぜ正解だったのか」を問わず、一貫しない思考でその場しのぎの解答を繰り返していました。この為、身に着けるべき基礎知識の定着がまばらになり、Verbalの点数安定に苦しんだと反省しています。当初は「毎日何問」とノルマを設定して勉強していた結果、数をこなすことが目標化し、質より量を重視してしまっていたことも、上記のような勉強に陥っていた要因だったのではないかと感じます。
後半の勉強では、1パート1日1-2問という日すらあるほど、徹底して量より質にこだわり、自身の正解・不正解に関係なく、少しでも疑問に思ったことはその場でとことん究明する姿勢を貫きました。その為、自力で解決が難しい多くの場面で、中山先生に大変お世話になりました。数は少なくても各パート毎日欠かさず問題に触れるようにし、解答の感触をキープしていたことも大切だったと感じています。

< 本番の攻略法 >
1. タイムマネジメント
4回目の受験までは深入りする癖が治らず、難易度の高い問題で時間を浪費したことが後半の焦りの要因となっていました。結果、後半に難易度の低い問題を落としたり、時間切れになる等の失敗を繰り返していました。5回目の受験では、時間内に全設問に触れる為に3分以内で解けそうに無いものに対して深入りせず、「はい、次~」とランダムクリックして先に進むことを大切にしました。結果、後半も一問一問丁寧に向き合う事ができ、正解すべき設問を確実に取れたことが重要だったと痛感しています。

2. 適度な開き直りの精神
どんなに上手く行かなくても途中で諦めたり、逆に焦って空回りしたりせず、目の前の問題に淡々と取り組むメンタリティが成功に繋がりました。いつもQuant → Verbal → IR → AWA の順に受験していたのですが、5回目の受験の際、冒頭のQuantが大変難しく、分からない問題が10問、ランダムクリックが5問と危機的状態でした。「しくじったかな…」とも思いましたが、半ば開き直って淡々とVerbalを解くことにより、Quantから続いたタイムマネジメントのリズムを維持し、練習通りのパフォーマンスを発揮できたように思います。4回目までの私は、Quantの失敗を引きずってVerbalの集中力を欠いたり、RCの文章が頭に入ってこないなど、負のスパイラルに陥っていたと思います。適度に開き直り、前だけを見て、落ち着いて目の前の問題に取り組むのみ、です。

< スコアメイク期間の振り返り >
TOEFLから数えれば約2年という、大変長いスコアメイク期間を過ごしてしまいました。短期決戦を目指して鼻息荒く勉強を開始した自分が懐かしいです(笑)。昔から試験が得意ではなく、トップスクールの合格者の中でも決して点数が高い方ではありませんが、時間が掛かっても結果にこだわって受験を続けてよかったと心から感じています。正直、「GMATのテクニックを身に着けてこの先何の役に立つのだろう」と思うことさえありました。ですが、その過程を乗り越えた「自信」や、その過程で得た「自分自身への理解 (自分のダメなところ、思考の癖、マインドコントロール方法など)」は、一生モノの学びだったと感じています。

中山先生にはラスト半年、最も辛いところで根気強く背中を押して頂き、細やかにご指導頂きましたことを心から感謝しております。AGOSのアドバイザーの皆さまにも、長い受験期間を通して大変お世話になりました。最後に、受験生の皆さまが、今は苦しくても最後に一生モノの成果を掴み取れるような、充実した受験生活を過ごされることを切に願っています。

コロナウイルスのGMAT試験への影響 by 中山道生

アゴス・ジャパンの中山です。

昨日3月19日、コロナウィルス蔓延に対する暫定措置として、GMAT受験日程の変更手数料を免除することが公表されました。(通常は、変更日が試験の何日前かによって50〜150ドルの予約変更料がかかります。)

キャンセル料については、会場の都合で試験中止になった場合は免除されますが、自分の都合でキャンセルする場合には、手数料がかかります。(追記:4月20日時点で、自分の都合でキャンセルする場合も無料になることが明記されました。)

3月中は、世界の多くの国でGMAT試験中止の措置が採られていますが、日本では今のところ3月中も試験が行われています。

<現在の空席状況>

3月19日現在、新宿会場で2日、受験可能日があります。

4月には、東京会場で千代田区、新宿区それぞれ7日、大阪に1日受験可能日があり、名古屋と福岡では今のところ4月の空席はありません。

受験日程の変更料免除も含めて、今後、状況に応じて頻繁に方針が変更される可能性はありますので、試験ルールについては、ぜひGMAT公式ページでもご確認ください。

GMATのコロナウィルス 対策の特集ページは、以下のリンクから参照できます。

https://www.mba.com/articles-and-announcements/announcements/update-on-coronavirus

TOEFL®︎ iBT本試験、Reading&Listeningセクションのスコアを即時通知へ‼️

今週末、2/15(土)の本試験より、R&Lセクションのみスコアを試験終了後すぐに画面上で閲覧出来るようになります。一応、“非公式なものである”と但し書きがありますが、恐らくは正式なスコアとそう大きくは変わらないと思われます。

R&Lセクションの各設問の正誤は当然PCですぐに算出され換算されるものですし、その後加味する必要のある数値はその受験回の標準偏差くらいかと推察されます。

以下のプレスリリースも是非ご覧下さい。

■CIEE;https://www.cieej.or.jp/ciee/press/20/20200213.pdf

■ETS;https://www.ets.org/s/toefl/pdf/top-ten-toefl-enhancements.pdf

『受験者がテスト終了後すぐにスコアを閲覧できる唯一の英語能力試験となります。』と謳っているのが興味深いですね。個人的にはIELTSへの対抗意識を感じました。

*注:言うまでもなく、暫定スコアを見て「キャンセル」してもただ受験料が無駄になるだけですので、絶対にしない方が得策です。

米田

GMAT学習体験記:570 → 580 → 660 → 740点 – by 中山道生

GMAT 740点を達成してトップ校に合格された方から学習体験記を頂きましたので、ご紹介します。

(ESRも含めて、公開のご承諾をいただいています)

———-(引用ここから)——————————————————

以下私のGMAT体験をお送りいたします。

私費で30代と厳しい状況でしたが、Dream校(○○○)に奇跡的に合格できたのは、中山先生のおかげです。

改めて本当にありがとうございました。

GMATは英語(特に読解力)を徹底的に鍛えるいい機会だったと思っています。MBA校から出される課題図書も、昔では読めなかったような難解な英文がスラスラ読めるので、中山先生の指導のもとGMATを頑張ってよかったと今でも思っております。

ご参考になるかわかりませんが、以下記します。 

570580660740点

1回目(2018年10月28日) 570(V22,Q47,IR,AWA5)

2回目(2018年11月25日) 580(V25,Q45,IR,AWA4)

3回目(2019年1月6日) 660(V35,Q47,IR,AWA5)

4回目(2019年4月7日) 740(V42,Q49,IR,AWA.5)

 

TOEFLが100点近くまで取れたため、9月からGMATの勉強をスタートしました。アゴスの中山先生のビデオクラスを取りました。

また、1月には中山先生の個別授業も1度受けさせていただきました。

 

RC

RCはとにかくまず単語力だと思いました。

1回目と2回目満足のいくスコアが取れなかったのですが、中山先生にメールで相談したところ、「ボキャブラリーが大事だ」とアドバイスいただいたため、単語帳を増やしました。

TOEFLの際Rank4まで覚えた3800英単語に加えて、TOEFLテスト英単語4000(河野太一氏)を丸暗記しました。暗記のポイントは、前日やった単語を次の日必ず再確認することです。毎朝必ず再確認するようになってから単語の定着が劇的に進みました。

また、単語の暗記は隙間時間にできるので、単語帳はどこに行くにも常に持ち歩くようにしていました。タクシーの中、人を待つ時など、少しずつ覚えました。

また、読解力はリスニングと同じく、毎日続けないとすぐ衰えてしまうと気づいたため、毎日どんなに忙しくても必ず時間を計ってRCを一問以上解くようにしました。OG、昔のOGPrepのほか、マンハッタンなどのいわゆる似ている問題でいいので、とにかく量をこなすことが大事だと思います。

そして解き終わった問題のわからなかった表現、単語は調べて、ワードに全て残しておきました。ワードメモは、定期的に目を通すと、知らない単語が定着していきます。

また、問題の傾向をつかむため、問題は必ず数週間後に再度解きました。これを繰り返していくと、ある時RCがスラスラ読めるようになっています。

 

CR

CRRCと同様に読解力、単語力だと思います。

RCと同様、とにかく多くの問題に触れることが大事だと思います。ただ、パターンを丸暗記しても意味ないので解くのは1回限りです。

 

SC

巷には多くの解法が転がっていますが、中山先生のメソッド以上のものはないと思います。私は何度も中山先生にしつこくメールで質問してしまいましたが、納得いかなかった解法は一つもありませんでした。

 

ビデオクラスを受講した後、OGWHITE BOOKPractice ABを4周しました。

1周目は全問解き、2周目で

(完璧に理解)

(正解したが完璧ではない)

×(間違えた)の印をつけ、

3周目からは×のみ解きました。

とにかく全ての問題で、「正解はこういう理由でこれだ」と完璧に説明できるまで理解するようにしました。理解できたものにはをつけて、次は一切ときません。

わからなかったポイントについて、中山先生に数日に一回まとめてメールで聞けたのが本当に助かりました。何度もしつこくメールしてしまい、本当に迷惑おかけしたと思いますが、あのご指導があったからこそSCは最後にはほとんどわかるようになりました。

 

SCは短時間でそれぞれ解けるので、iPhoneに問題を写真で撮って保存し、隙間時間で解いていきました。3周目からは、ほとんどの問題が自分で説明できるくらい頭に入ってきました。また、「これは重要」というポイントは、ワードにメモで残して、テスト前日に緑色のテキストと一緒に一気に見るということをやりました。

 

Math

Mathは正直あまりスコアが伸びなかったのですが、マスアカとジェイマスを2周した後、RCと同様で、とにかく問題を集めて解きまくりました。「このパターンの問題解いたことあるな」と思うようになってきたところで、49点に達したと思います。

 

テスト本番

時間配分が大事なので、テストスタートと同時に以下の時間表をメモの右端に記してペースメイキングしました。

 

V 65-36

60 3

55 7

50 10

40 16

30 22

20 28

10 34

5 36

 

math 62-31

60分 3問

50 8

40 13

30 18

20 23

10 28

5 31

 

解き方について

740点という自分でも信じられないスコアが取れたのは、1月に660点を取った後、中山先生の個別授業を受講させていただいたおかげです。

その時は、2問目のRCを解かないという戦略を取っていたのですが、中山先生から「今のボキャブラリー力があったら全問解ける」とおっしゃっていただいて、そこから戦略を変えました。

そうは言っても、最初は全く時間内に解けなかったのですが、1週間も演習を続けているうちにだんだん時間内に解けるようになってきて、Prepでも730点などを連発するようになってきました。慣れてくるとペース配分がわかってきました。

また、個別授業でもう一つ非常に印象的だったアドバイスが、RCCRでは「中途半端に6割の理解で解かず、時間をかけて8割の理解になってから解く」ということです。自分では気がつかなかったポイントなのですが、RCCRはわかった気になってなんとなく解いていた問題が多かったのです。全ての問題について「こういう意味だからこれが正解」としっかり理解して解くように心がけるようになりました。この方法も、最初は時間がかかりましたが、演習問題を何度も解くごとに慣れてきて、スピードが増していくのがわかりました。

 

以上乱文で失礼いたしました。

本当にありがとうございました。

———-(引用ここまで)——————————————————

上記の体験記を頂いた後に、以下の補足を頂きました。

「ちなみに、特に3回目と4回目の受験の間で、間隔が大きく(3ヶ月)開いていますが、実はその時期仕事が非常に忙しくて、数週間GMATにほとんど手をつけられない時期もあったため、3回目から4回目の間に投じた時間は見かけほど多くはなかったです。
ただ、その時期も、10分でもいいので毎日英文を読解するようにはしました。」

ESR公開のご承諾もいただきましたので、以下に要点を抜粋いたします。

まず、前半でしっかり正解率を上げ、最後に残った時間でさらに正解率を大きく向上させたことが Verbal で「ホームラン・スコア」を出せた原因となったようです。

4th quarter には1問平均1分弱しかかけていないにもかかわらず88%の正解率は素晴らしいです!

1st quarter 100%, 2nd 88%の正解率であるにもかかわらず、最後までHighには届かずMedium-Highになっていますが、40点以上の高得点が出る場合になぜかよく起こる現象です。(Mathでも同様の現象がよく起こります)

科目別でも、CR, RC, SC全て Verbal スコア40点相当以上の評価が出ています。

Verbal 1問あたりの平均解答時間は全受験者の平均と同様だったようです。CRは平均よりも長く時間をかけ、SCは4th quarterでの即答もあったためか平均解答時間が非常に短くなっています。

Verbal Strategy/ Practiceビデオを繰り返しご覧いただき、非常に多くの時間をGMAT学習に費やしながらも、最初の2回は習得したGMAT知識やスキルを試験で発揮しきれずに伸び悩んでいらっしゃいましたが、、、その後、語彙力を徹底的に強化して読解力が大きく向上したことでブレイクスルーが訪れ、3回目以降の飛躍的なスコアの伸びにつながったようです。

アゴス講師執筆のIELTS単語本がバカ売れしています!– by 教務部

アゴス講師陣が執筆・監修し、本年2月に出版した『文脈で覚えるIELTS英単語』(ジョン・グラント著。マイケル・サンダークリフ、土橋健一郎監修。DHC刊)が早くも2度目の重版となりました!

2月 第1刷 4,000部
5月 第2刷 3,000部増刷
11月 第3刷 5,000部増刷

編集担当者曰く、学習参考書としては異例の売れ行きとのことです!
また、様々な出版社のIELTSとTOEFLの単語本全体の中でも売り上げトップ3に入るとのことです。

下記のように、アマゾンのリビューでも大好評(5つ星評価が大多数!)です:
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%87%E8%84%88%E3%81%A7%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B-IELTS%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E-%E3%82%A2%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3/dp/4887246226/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=ielts&qid=1572837785&sr=8-9

まだ購入されていらっしゃらない方は是非書店でお買い求めください。

IELTS公式テストセンターGuide Bookでアゴスが特集されました!– by 教務部

IELTS公式テストセンターGuide Book((財)日本英語検定協会)に、アゴス・ジャパンが記事として取り上げられました。

https://www.eiken.or.jp/ielts/pdf/ielts_guide.pdf#search=’IELTS+%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC+Guidebook’

GMAT試験会場が新宿に増設されました – by 中山道生

アゴス・ジャパンの中山です。

10月から、日本でのGMAT試験会場が1つ追加され、新宿区西新宿の会場でも受験できるようになりました。

丸の内線「西新宿」駅から徒歩1分の場所にあるようです。

2019年10月29日現在、11月は火・水のみ、12月と1月は月曜日のみ受験可能です。

新宿会場の追加により、現在、日本でのGMAT試験会場は、東京2か所、大阪、名古屋、福岡の合計5か所になりました。

受験者数がピークになる11月〜1月に会場が増設されて選択肢が増えるのは、ありがたいですね。

最新の空席情報は、以下のページで確認できます。

https://www.mba.com/exams/gmat/before-the-exam/register-for-the-gmat-exam/find-a-test-center

 

TOEFL iBT®本試験のスコア通知が早まります — by 教務部

ETSのプレスリリースによれば、TOEFL iBT®試験のスコア通知までの期間が短縮されるそうです。

「10 月 26 日以降、TOEFL®テストの受験者は試験日から約6日後にオンラインでスコアを閲覧することができるようになり、これまでの
10日間から、通知までの期間が半分近くに短縮します。また、公式スコアレポートも志望団体にこれまでよりも早く、試験日から9日後に送付されるようになります。」

https://www.cieej.or.jp/toefl/info20191023.pdf

 

TOEFL® iBT無料模擬試験を全面改訂! 新本試験に完全準拠 — by 教務部

本年8月からTOEFL(R) iBT本試験が新出題形式に変更されたことを受け、アゴス・ジャパンで毎週土曜午後2時から実施(毎月1回は金曜夜にも実施)されているTOEFL(R) iBT無料模擬試験の出題形式と内容を全面改訂(総入れ替え)しました!

4セクションすべてが、新形式の本試験に完全準拠したものとなりました。中でも、Reading及びListeningセクションで出されるスコアについては、アゴス教務部が独自に研究を重ねた結果作成したスコア換算表に基づいております。

是非、奮ってご受験ください。
お申込みはオンラインで下記から行えます:

https://www.agos.co.jp/onlineservices/modules/eventreservation/index.php?op=view&eid=7013

GMAT Official Guide 2019/2020 オンライン問題 (IR, Verbal, Math) へのアクセス方法 – by 中山道生

以下、OG 2019 / 2020 版オンライン問題(IR, Verbal, Quantitative共通)へのアクセス方法を解説します。

1.gmat.wiley.com (www.なし) にアクセス

2.OG出版社 Wileyのアカウントを作成した後、ログインします。

3. 上の画像の赤丸 “Activate PIN”をクリックして、アクセスコードを入力します。

本の表紙の袋の中の「ISBN番号」が書かれた紙の裏側に「Access Code」が記載されていますので、それがPIN番号になります。

4. ログインした後、Official Guide 2019 または 2020 の「Launch」ボタンをクリックします。

5. ページ下の方の「Go to Practice Set Builder」をクリックすると、練習問題の画面に移動します。

6. 各科目の左側にある三角ボタン(上の画像の赤丸)をクリックすると、詳細な科目選択ができます。

7. ページ下の方の「Number of Questions」で練習したい問題数を選択して学習を開始します。

8. “Study Mode”を選択すると解答後すぐに正解と解説が表示され、”Exam Mode”を選択すると 選んだ問題数のセットが終了した後に正解と解説を確認できます。