TOEFL®︎ iBT本試験、Reading&Listeningセクションのスコアを即時通知へ‼️

今週末、2/15(土)の本試験より、R&Lセクションのみスコアを試験終了後すぐに画面上で閲覧出来るようになります。一応、“非公式なものである”と但し書きがありますが、恐らくは正式なスコアとそう大きくは変わらないと思われます。

R&Lセクションの各設問の正誤は当然PCですぐに算出され換算されるものですし、その後加味する必要のある数値はその受験回の標準偏差くらいかと推察されます。

以下のプレスリリースも是非ご覧下さい。

■CIEE;https://www.cieej.or.jp/ciee/press/20/20200213.pdf

■ETS;https://www.ets.org/s/toefl/pdf/top-ten-toefl-enhancements.pdf

『受験者がテスト終了後すぐにスコアを閲覧できる唯一の英語能力試験となります。』と謳っているのが興味深いですね。個人的にはIELTSへの対抗意識を感じました。

*注:言うまでもなく、暫定スコアを見て「キャンセル」してもただ受験料が無駄になるだけですので、絶対にしない方が得策です。

米田

The shorter TOEFL iBT ® TestのReading Passagesの長さは変わるの?― by 岡田徹也

皆さん、こんにちは。TOEFL/GMAT/GRE講師の岡田です。
本年8月1日より、TOEFL iBT® Testの試験時間が短縮されること、Reading SectionとListening Sectionの問題数が減ることがETSより発表されました。
そこで、Reading SectionのPassageの長さ、Listening SectionのLectureとConversationの長さに変更があるのかどうかをETSに問い合わせてみました。
ETSのGlobal Client RelationsのAssociate Directorという方から以下の回答を頂きましたので、共有します。

**************************
1. There is no change to the length of the Reading passages. The only change in this section is that there will be fewer questions (10 rather than 12-14) per passage.

2. There is no change in the length of the lectures in Listening. The only change in this
section is that test takers will listen to fewer lectures (3-4 rather than 4-6).

3. There is no change in the length of conversations in Listening.
**************************

Reading SectionのPassageの長さ、Listening SectionのLectureとConversationの長さに変更はないそうです。

また、8月の受験前にOfficial GuideなどでThe shorter TOEFL iBT ® Testの対策をしたい、と伝えたところ、

**************************
We don’t have a date yet for the publication of a new Official Guide. However, all existing test preparation materials can continue to be used as the shortened test has no new item types and the additional length of the practice tests can provide useful practice for test takers.
**************************

という回答でした。
残念ながら、8月までにOfficial Guideが改訂されることはなさそうですが、現在のOGで対策はできそうです。

TOEFL iBT® Listeningセクションの変更点(′19年8月以降)

今年8/1以降のフォーマット変更に伴い、R・L・Sの各セクションがどのように変わるのか、受験者の皆さんは関心を寄せておられることと思います。

Speakingセクションの変更点に関しては、先日加藤講師がETSに問い合わせて公式回答を得て、本ブログにUPしてくれました。https://www.agos.co.jp/blog/instructor/2019/05/30/toefl-ibt-speakingchange/

Listeningセクションの変更点について、私から情報をお伝えします。Conversationの出題数は変わらず、Lectureの出題数が減ることで全体の問題数が少なくなりセクションの割り当て時間が短くなることが発表されています。

ETSからの新形式についてのリリースは以下の通りです。https://www.ets.org/toefl/better_test_experience

3–4 lectures, 6 questions each
2–3 conversations, 5 questions each
41–57 minutes

…ということは、採点されないダミーのセットがあることはこれまで通りですが、従来《Conversation→Lecture①→Lecture②》=1セットだった訳ですが、Lecture数が減らされることにより、この形以外のセットが出題されることが考えられます。そこで、8/1以降の本試験においては、ConversationとLectureがどのような順番で出題されるのか、ETSに問い合わせてみました。

ETSのGlobal Education DivisionのGlobal Client Relations担当の方から回答を頂きましたので、以下に共有します。

=========================================================

With the new shortened, there are five possible order combinations that a test taker might see in the Listening section:

 

①Conversation + lecture / conversation + lecture + lecture

②Conversation + lecture + lecture / conversation + lecture

③Conversation + lecture / conversation + lecture / conversation + lecture + lecture

④Conversation + lecture / conversation + lecture + lecture / conversation + lecture

⑤Conversation + lecture + lecture / conversation + lecture / conversation + lecture

 

In all cases, the test taker will only get one conversation that is followed by two lectures.  All other conversations will be matched with one lecture.

=========================================================

…という回答でしたので、我々アゴス教務部の予想通り、《Conversation→Lecture》というショートセットと《Conversation→Lecture①→Lecture②》というロングセットが混在することになります。

米田

TOEFL iBT®: Campus Conversationのススメ — by 松園保則

皆さん、こんにちは。新しくなったブログでは初めて登場する、TOEFL/IELTS講師の松園です。

前のバージョンのブログでは、TOEFL iBT®の「アカデミック」なコンテンツを何度か書きました。久しぶりに書く今回のブログでは、角度を変えて「Campus Conversation」について触れてみたいと思います。

TOEFL iBT®は「アカデミックな題材」という印象が強く、TOEFL iBT®に関する話題の中で影を潜めているのが「Campus Conversation」です。Campus Conversationとは、The Official Guide to the TOEFL® Test Fourth Edition p. 14の“Conversations in an Academic Setting”に該当するもので、Listeningにおいて2~3題、Speakingにおいて2題(Task 3&5)登場します。

私はアゴス渋谷校でTOEFL Listening関連のクラスを長年担当していますが、このCampus Conversationに対して苦手意識がある生徒さんが案外多いと日頃感じています。また、TOEFL対策において、講義形式の題材を優先してCampus Conversationを後回しにしている方も見かけます。講義形式に対する対策が大事なのは言うまでもありません。ただ、私としては、Campus Conversationを苦手とする方はもちろん、これから留学するかどうか悩んでいる方や、日常会話独特の言い回しをたくさん知りたい方などにも、Campus Conversationの題材を使った学習を強くオススメしたいと思っています。以下に、その理由をいくつか挙げてみます。

* * * * *

1. 生の会話の速度に慣れることができる
Campus Conversationでは、2人の登場人物がある話題について3分程度会話をし続けます。その速さは、(英語圏を中心とした)留学先で繰り広げられる会話の速さとだいたい同じくらいだと私は感じています。Listeningに不慣れな方でCampus Conversationの題材を初めて聞くと「とにかく速い!」という印象を持たれる可能性が高いでしょう。そういった題材の音声を聞いたり、音声を聞きながらその音声をまねて後を追うように発する(これは「シャドーイング」という練習法です)といった練習を繰り返すうちに、自然とCampus Conversationの速度にも慣れてきます。結果として、「生」の会話の速度に対して「速い!」という印象が薄らいでくることが期待できます。

2. 留学生活を疑似体験できる
Campus Conversationでは、大学生(または大学院生)を主人公とした、キャンパスライフに関する話題が数多く登場します。履修手続き、講義やディスカッションの準備、コンピューターラボの使い方、寮生活におけるトラブルなどがその典型例です。このような話題に多く触れることは、別の見方をすると「留学生活を疑似体験している」ことになります。TOEFL iBTを受ける方のほとんどは、「今後留学すると決めている方」や「この先留学を検討中の方」だと思いますから、Campus Conversationの題材を通じて、「自分が留学するとこんなことが起こるんだなぁ」、「こんな問題点が起こったらこう対処してみよう」といった発見に繋がり、モチベーションアップも期待できます。

ちなみに、TOEFL Listening Campus Conversationでは、抱えている問題点に対して話し相手の女性に呆れられる男子学生や、4年生なのに1年生の授業を履修していなかった男子学生などの「ダメ男子」がよく登場します(笑)。

3. 口語独特の言い回しを多く学べる
Campus Conversationでは、口語独特の言い回しがよく使われていて、中には読んでも意味がつかみにくく感じるものも登場します。例えば、The Official Guide to the TOEFL® Test Fourth Edition p. 144で以下のようなセリフが出て来ます。

Professor:
How far along have you gotten?

皆さん、これがどのような意味かわかりますか?

これは、学生があるレポートの相談をするために教授に会いに来た場面で使われています。その際、教授が学生に対して「(そのレポートは)どのくらい進んでいますか?」と聞いているのが、先ほどの文の意味です。なお、far alongは「(プロジェクトなどが)進んでいる」という意味の表現です。

このような表現に遭遇した場合、単に「へぇ、そうなんだぁ」と感じて終わるのではなく、自分の身体の中にすり込むかの如く何度も発してみましょう。そして、すり込んだ表現を皆さんが英語で話す時に積極的に使ってみましょう。すると、「あの時覚えた表現を自分が使えている!」といった喜びを感じられるはずです。

ちなみに、TOEFL iBT Listeningの過去問を分析する中で、”get the hang of(…のコツを掴む)“という表現に遭遇したことがあります。この表現は、私がイギリスの大学院に留学していた頃に、論文の指導教官に対して授業に関する相談をメールでやりとりしていた中で、自分が考えたアイデアに対して指導教官が”You’ve gotten the hang of them, Yasu!(ヤス、コツを掴んだわね!)と返答してくれた時に使われていた表現です。留学中に指導教官からいただいた表現に何年も経過した後にTOEFLの過去問で遭遇するというのは、この仕事をしているからこそ起こることなのだろうと感じています。

* * * * *

「生の会話の速度に慣れることができる」、「留学生活を疑似体験できる」、「口語独特の言い回しを学べる」といった良さを噛み締めながら、Campus Conversationの題材を是非ともフル活用していただきたいと願っています。

IELTS とイギリス英語 — by 土橋健一郎

皆さん、こんにちは。TOEFL/IELTS講師の土橋です。今日はIELTSに登場するイギリス英語の表現についてお話ししたいと思います。

皆さんもご存知の通り、IELTSはケンブリッジ大学英語検定機構 (Cambridge English Language Assessment) などによって運営されている試験です。イギリス発祥の試験ですから、そこで扱われる英語はイギリス英語が中心となります。アメリカ英語が中心のTOEFLとは大きく異なりますね。

とりわけIELTSリスニング・テストではブリティッシュ・アクセントで会話や講義が語られることが多く、これに慣れていない受験者は、最初は戸惑いを覚えるでしょう。TOEFLからIELTSに乗り換える際は注意が必要です。

アクセントだけでなく、イギリス英語特有の表現も、リスニング・テストには盛り込まれています。その代表的なものが「fancy」です。

「fancy」という単語は名詞、形容詞としても使う事が出来ますが、イギリス英語では動詞として使われることが多いようです。実際、IELTS リスニング・テストでは動詞として登場することがほとんどです。

意味としては「~が欲しい」となります。「want」と同じですね。用法は「fancy 名詞」もしくは「fancy 動詞-ing」の形になります。以下の例を見てみましょう。

What do you fancy doing, Alex?
「アレックス、君は何がしたい?」
I’m too tired for the walking tour, but I don’t fancy the cruise, either.
「ウォーキング・ツアー(徒歩による小旅行)をするには疲れすぎているけど、クルーズにも行きたくないなぁ。」

このような表現は、IELTSリスニング・テストの会話問題ではよく用いられます。上記は非常にシンプルな例ですが、リスニング中に突然このようなやり取りが出てきたら、「fancy」の意味を知らない人は驚いてしまいますね。

このようなイギリス英語の例は他にもたくさんあります。機会があれば、このブログでも紹介していきたいと思います。

リスニング基礎力養成法 — ディクテーション — by 加藤正人

皆さん、こんにちは。TOEFL講師の加藤です。今日は、リスニングの基礎力養成法の一つについてお話してみたいと思います。

TOEFL iBTやIELTSという試験では、ネイティブスピーカーがナチュラルスピードで話す英語をかなり正確に理解する必要があります。しかし、日本人学習者の多くがリスニングを苦手としています。実際、かくいう私自身も昔はその一人でした。では、どのようにしてリスニング力を養成すれば良いのでしょうか? その方法はさまざまありますが、もっとも時間のかかる方法の一つではあるけれど、非常に功を奏してくれるものがディクテーションです。これは英語の音声をCDなどから数回流し、カタマリごとに英語で書きとっていくものです。
このディクテーションという練習方法には、以下のような利点があります。

(1)「自分は何が聞き取れて何が聞き取れないのか」を見極めること(あぶり出し)ができる
(2)ネイティブの英語音声の音・リズムなどの特徴を理解でき、それをまねることによって自分の発音が自然なものになる(発音向上)

自分がこれまでに習ってきた(と思っている)自分流の英語の音と、ネイティブがナチュラルスピードで話す本物の英語の音とのギャップが大きければ大きいほど、聞き取りが難しくなります。これを嫌というほど自覚させてくれるのがディクテーションです。たとえば、本物の英語の音声では、音がつながったり、弱く短く発音されたり、脱落したりすることが多々あります。一つ一つの単語がはっきり独立して発音されることなど、ほとんどありません。
ディクテーションでは、もちろん英語を聞いて英語で書き取るわけですが、どうしてもわからない場合はカタカナで書き取ってもよいでしょう。後でスクリプトを見て、なぜそのようなカタカナ音に聞こえたのかを分析することも重要です。たとえば、次の簡単な例を見てください。

どうしてもわからないのでカタカナ混じりで書き取った音
Iシュドンダフトゥ relyオアダーpeopleファーリ

スクリプトの英語
I shouldn’t have to rely on other people for it.

自分が何度か音声を聞いても前者のようにしか聞き取れなかったものが、スクリプトを見ると後者のようになっていて、唖然とすることでしょう。なぜ、こんな簡単な英語が聞き取れなかったのか、と自省することしきりでしょう。そこで、もう一度音声を聞いてみると、確かに後者の英文が読まれていることが分かります。自分でもそのネイティブの自然な英語をまねて数回発音してみましょう。

以上はごく簡単な例ですが、もっと長くて難しい英文を用いてこのような練習を積み重ねれば、3,4か月はかかるものの、ネイティブの自然な発音と速さの英語がかなり聞き取れるようになります。ぜひ、試してみてください。