今年8/1以降のフォーマット変更に伴い、R・L・Sの各セクションがどのように変わるのか、受験者の皆さんは関心を寄せておられることと思います。
Speakingセクションの変更点に関しては、先日加藤講師がETSに問い合わせて公式回答を得て、本ブログにUPしてくれました。https://www.agos.co.jp/blog/instructor/2019/05/30/toefl-ibt-speakingchange/
Listeningセクションの変更点について、私から情報をお伝えします。Conversationの出題数は変わらず、Lectureの出題数が減ることで全体の問題数が少なくなりセクションの割り当て時間が短くなることが発表されています。
ETSからの新形式についてのリリースは以下の通りです。https://www.ets.org/toefl/better_test_experience
3–4 lectures, 6 questions each
2–3 conversations, 5 questions each
41–57 minutes
…ということは、採点されないダミーのセットがあることはこれまで通りですが、従来《Conversation→Lecture①→Lecture②》=1セットだった訳ですが、Lecture数が減らされることにより、この形以外のセットが出題されることが考えられます。そこで、8/1以降の本試験においては、ConversationとLectureがどのような順番で出題されるのか、ETSに問い合わせてみました。
ETSのGlobal Education DivisionのGlobal Client Relations担当の方から回答を頂きましたので、以下に共有します。
=========================================================
With the new shortened, there are five possible order combinations that a test taker might see in the Listening section:
①Conversation + lecture / conversation + lecture + lecture
②Conversation + lecture + lecture / conversation + lecture
③Conversation + lecture / conversation + lecture / conversation + lecture + lecture
④Conversation + lecture / conversation + lecture + lecture / conversation + lecture
⑤Conversation + lecture + lecture / conversation + lecture / conversation + lecture
In all cases, the test taker will only get one conversation that is followed by two lectures. All other conversations will be matched with one lecture.
=========================================================
…という回答でしたので、我々アゴス教務部の予想通り、《Conversation→Lecture》というショートセットと《Conversation→Lecture①→Lecture②》というロングセットが混在することになります。
米田