TOEFL iBT®のリーディングから代名詞問題が消えた!?– by 教務部 *9/12追記

本日(2020年8月20)に、当校のTOEFL講師が、CIEE主催の英語教員向け研修会「TOEFL iBT®テストPropell®ワークショップ」に参加しました。

このワークショップは、ETS公式研修マニュアル(英文)を使用して、公認トレーナーが指導したものです。

ここで使用された上記のマニュアル『Propell® Workshop for the TOEFL iBT® Test』(CopyrightⒸ2019 by ETS)には、TOEFL iBT®の出題形式が詳細に載っていますが、Readingでは、Question typesが10個ではなく、なんと9個に減っています!!

OG (The Official Guide to the TOEFL® Test), 5th ed.のp.45に載っているType 6: Reference Questionsが、上記のマニュアルでは消えています。

だからと言って、「今後皆さんが受験される本試験で、Reference Q(代名詞問題)が絶対に出ない」ことを保証するものではありません。(プールされた古い問題が再利用される可能性は大いにあります。)ですが、今後、ますます姿を見なくなることは確実のようです。

以上、速報でした。

※9/12追記;遂にOG 6th Editionが我々教務部の手元にも届きました! Reference-Qの行く末がどうなったかと確認してみると、しっかりと生存確認が出来ました。pp. 45-46にType 6としてこれまで通りの説明が載っており、p.  38では”0 to 2 questions per set”との表記があり、一応出題率は5th  Editionと同様となっています。ETSとしてはこれまで通り10のQ-Typeを維持するようです。

TOEFL®︎ iBT本試験、Reading&Listeningセクションのスコアを即時通知へ‼️

今週末、2/15(土)の本試験より、R&Lセクションのみスコアを試験終了後すぐに画面上で閲覧出来るようになります。一応、“非公式なものである”と但し書きがありますが、恐らくは正式なスコアとそう大きくは変わらないと思われます。

R&Lセクションの各設問の正誤は当然PCですぐに算出され換算されるものですし、その後加味する必要のある数値はその受験回の標準偏差くらいかと推察されます。

以下のプレスリリースも是非ご覧下さい。

■CIEE;https://www.cieej.or.jp/ciee/press/20/20200213.pdf

■ETS;https://www.ets.org/s/toefl/pdf/top-ten-toefl-enhancements.pdf

『受験者がテスト終了後すぐにスコアを閲覧できる唯一の英語能力試験となります。』と謳っているのが興味深いですね。個人的にはIELTSへの対抗意識を感じました。

*注:言うまでもなく、暫定スコアを見て「キャンセル」してもただ受験料が無駄になるだけですので、絶対にしない方が得策です。

米田

The shorter TOEFL iBT ® TestのReading Passagesの長さは変わるの?― by 岡田徹也

皆さん、こんにちは。TOEFL/GMAT/GRE講師の岡田です。
本年8月1日より、TOEFL iBT® Testの試験時間が短縮されること、Reading SectionとListening Sectionの問題数が減ることがETSより発表されました。
そこで、Reading SectionのPassageの長さ、Listening SectionのLectureとConversationの長さに変更があるのかどうかをETSに問い合わせてみました。
ETSのGlobal Client RelationsのAssociate Directorという方から以下の回答を頂きましたので、共有します。

**************************
1. There is no change to the length of the Reading passages. The only change in this section is that there will be fewer questions (10 rather than 12-14) per passage.

2. There is no change in the length of the lectures in Listening. The only change in this
section is that test takers will listen to fewer lectures (3-4 rather than 4-6).

3. There is no change in the length of conversations in Listening.
**************************

Reading SectionのPassageの長さ、Listening SectionのLectureとConversationの長さに変更はないそうです。

また、8月の受験前にOfficial GuideなどでThe shorter TOEFL iBT ® Testの対策をしたい、と伝えたところ、

**************************
We don’t have a date yet for the publication of a new Official Guide. However, all existing test preparation materials can continue to be used as the shortened test has no new item types and the additional length of the practice tests can provide useful practice for test takers.
**************************

という回答でした。
残念ながら、8月までにOfficial Guideが改訂されることはなさそうですが、現在のOGで対策はできそうです。

「何となくわかった気になっている症候群」を脱しよう — by 小林朋子

こんにちは。TOEFL / IELTS講師の小林です。今日は、英語を何となくわかった気になっている現象を脱することについてお話します。

英語を読んでいる時、単語の羅列を見て、その中の知っている単語から予測して一応何となくわかった気になっている方は少なからずいます。でもそういう方のスコアを聞いてみると、TOEFLで言えば15点(30点中)のように20点にいっていない方ばかりです。そういう方は、英語の文の構造、構文、論理展開など重要な視点で英語を読んでいないのです。例を挙げてみましょう。

次の文を20秒で読んで下さい。文構造(SV等)をつかめますか?

Room for a kitchen table, intended to be used by the household for informal family meals rather than by the kitchen staff for preparing meals, was provided.

文中にカンマがあるので、時間をかければそれ程難しくないと思います。文構造は、Room was provided. です。文構造を捉えられないと、intendedが動詞かな?などと思ってしまうことがあるようです。文の構造を捉えることによって、正確に読むことができるようになります。因みに冒頭のRoomは無冠詞なので「部屋」ではありません。場所とか空間といった意味です。

構文ではどうでしょうか。次の文を読んで下さい。

These conditions are hostile to plants, making it difficult for new growth to become established in the enriched soil.

makingがどういう使い方なのか、またmaking itのitが何を指しているか理解できますか?makingは分詞構文、itは仮目的語で不定詞to become~を指しています。高校生くらいで理解できる構文です。

では、次の文の論理展開を考えてみましょう。

While most physicians refused to deal with Beethoven after encountering his ill temper, supporters of his music refused to abandon him because of the radical changes he had brought about as a composer.

冒頭のWhileは対比の関係を表します。何と何が対比されているでしょう? 「ほとんどの医者がベートーベンを診ることを拒否した」という内容と、「ベートーベンの支援者は彼を見捨てることを拒否した」。ざっくり言えば、一方はベートーベンを見捨て、他方は見捨てないという対比です。さらに支援者が見捨てない理由も述べられています。「作曲家としてベートーベンがもたらした根本的な変革」です。つまりこの一文の中に、対比と因果の論理関係が含まれています。このような論理関係は文と文の関係でもよく見られます。TOEFLやIELTSの英語を読むときは、どのような論理展開になっているのかをしっかり意識して捉えていくことが重要です。これはリスニングの講義を聞くときも同じです。

これまで述べてきたような読み方ができていけば、TOEFLやIELTSのリーディングだけでなく、留学してからの学習でも役立ちます。何となく読むのではなく、意識して読んでみましょう!

リーディング基礎力養成法~スラッシュ読み — by 米田王丈

皆さん、こんにちは。TOEFL・Pre-TOEFL/IELTS担当講師の米田です。

TOEFLやIELTSのようなアカデミックな文章の読解力を計る試験では、語彙力・文法力はもちろん大事なのですが、『意味を的確に掴みながら文を素早く読む力』も大変重要です。

そんなことは言われなくても分かってる!はずですが、やってみるとなかなか難しいもので、「分からない単語に出くわして思考が止まってしまう」(⇒“レインボーカーソル状態”と個人的に呼んでいます)とか、「何度も前の文に戻って確認してしまう」などといった悩みを抱える方は多いようです。

そんなお悩み解決に役立ち、『英語の語順にしたがって、前から読み進める』ための練習法が“スラッシュ読み”です。例えば・・・

Banana plants are a major cash crop because of the worldwide popularity of their nutritious and versatile fruits.

という文をきれいな日本語で一気に意味を取ろうとして、「バナナは、栄養価が高く用途が広い果実の世界的な人気のために、主な換金作物だ」と頭の中で訳して読むとしたら、視点は後ろから戻り訳をする形になり、読むスピードはかなり落ちてしまいます。

あくまでも翻訳をしているわけではなく、設問への解答に必要な情報を掬い取るために読んでいるのですから、以下のようにスラッシュを入れて、その順番で素早く理解していきます。

Banana plants are / a major cash crop / because of the worldwide popularity / of their nutritious / and versatile fruits.//

バナナは/ 主な換金作物だ/ 世界的な人気のために/ その栄養価の高い/ そして用途が広い果実の//   ・・・こんな風に頭の中で処理します。

仮に“versatile”という単語の意味が分からなかったとしても、「〇〇な果実」として良い意味で時間をかけず適当に処理して先に進みます。紙ベースで学習しているときは実際にスラッシュを書き込み、初めのうちはそのカタマリを日本語に訳して解釈してもOKです。練習を経てスラッシュを入れる範囲を長くしていき、いちいち日本語にせずにイメージ化できるようになるはずです。徐々に英語をそのまま英語で理解できるようになるはずですし、PCモニターに向かって行うiBT試験においても素早くPassageの意味を取れるようになります。

是非実践してみてください!