たかが冠詞の「a」、されど「a」(その2) – by 加藤

(以下は、私の前回のブログ記事『たかが冠詞の「a」、されど「a」(その1)』の続き(完結編)です。)

さて、これ以降は私が英語講師になってからの後付けの知識です。

このアポロ11号の月面着陸という、人類が初めて月面に一歩をしるす瞬間は、全世界に生中継され、また、世界史に永遠に残る一大イベントでした。船長であるニール・アームストロング氏は、宇宙船から降りて月に一歩を踏み出す時のために、「ここぞ!」とばかりのキメ台詞を用意していました。これが次のものです:

That’s one small step for a man, one giant leap for mankind.

「これは一人の男にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。」

しかし、息をのむ注目を地球の全世界から一斉に浴びていたせいか、または、ご本人が他の理由で緊張していたせいか、なんと、for a manのaを落としてしまったというのです。(ネイティブでも英語を間違えるものですね!)

「a man」ときちんと不定冠詞を付ければ「一人の男」という意味になり、上記のように意味が通じるセリフになります。しかし無冠詞で「man」としてしまうと「人間、人類(= mankind)」という意味になります。よって、船長のセリフは、「これは人類にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。」という、訳の分からないものになってしまいました。

これを、当時、日本の優秀な同時通訳者である西山千氏が原文(間違った発話)に忠実に訳したそうです。後日談では西山氏ご本人が「あれは私の訳し間違いだ」と謙虚におっしゃっていたらしいのですが、実はアームストロング船長ご自身の間違いとのことです(アメリカ人の私の同僚たちはそのように小学校で習ったとのことです)。これには諸説がありますが、実際私がその録音音声を聞いてみても、明らかに「for man」と、不定冠詞なしで発話されていると思います。

「たかが冠詞の『a (an) 』と、あなどることなかれ」、というお話でした。我々、英語学習者にとっても、背筋が伸びる思いですね。

たかが冠詞の「a」、されど「a」(その1) – by 加藤

今回は不定冠詞の「a (an)」のお話です。

私は当年取って58歳ですが、今からなんと52年ほど(半世紀以上!)前のお話です。時は1969年、私がまだ6歳の頃です。

そんなに昔のことでも、曖昧ながらも確かな記憶があります。というのも、歴史に残る大きな出来事があったからです。

アポロ11号が月面着陸し船長が月の上を歩く映像が日本にも生中継されました。それを、ワクワクしながら自宅で父と白黒テレビ(!)にかじりついて見ていました。当時の衛星中継技術のレベルもあり、また、月という超遠距離からのライブ配信ということもあり、「ピーピー」とか「ガーガー」などの機械的な雑音が多く、船長のセリフなんぞ部分的にしか聞こえてこなかったのを憶えています。しかし、それを日本にいる同時通訳者が見事に(orなんとか?)日本語に訳して、日本のお茶の間にいる視聴者に伝えていました。

その時、父が、「同時通訳ってのは大したもんだなぁ。お前も将来、同時通訳者になったらどうだ?」という無責任な発言をしたのを、今でもはっきり憶えています。

(ちなみに、それから30年弱後に、それこそプロの同時通訳者にはならなかったものの、通訳学校の講師にはなることはできました。その時の父の発言が影響していたかどうかは定かではありませんが。。。)

(「その2」に続く。1週間後にアップ予定です。)

Writingセクション攻略のために(その2):英“借”文を意識して書いていく— by 米田

皆さんは“英作文”を学校の授業などで習ったことがありますか? 日本語で〇〇という内容が指定されていて、それを習った文法に基づいて、与えられている英単語を使って順序正しい英文にしなさい、的な問題を通して学習してきたと思います。お手本となる英文があって、そして部品となる十分な英単語が与えられていれば、練習を積んでコツを掴めば書きやすくなったのではないでしょうか。つまり、TOEFLにしてもIELTSにしても、自分の中で思い浮かんだ内容を自在に英文にしていけるようになる前段階として、「書きたい内容」を自然な英文に落とし込むためには、“パーツ”である単語の知識に加えて、“フレーム”とも言える自然な英語構文を十分自分の中に蓄えておく必要がある、ということです。その為に、アゴスの受講生の皆さんが熱心に取り組むのが“英借”です。

例えば、TOEFLのIndependent Taskではよく自分の体験談を用いて理由を説明する、ということがありますね。そういう時には場面設定の文から書き始めることが多いかもしれません。


・サンプル元;During my freshman year at Osaka University in 2012, I took an English literature class.


上記の文を言わば“ネタ元”として、“パーツ”を状況に応じて、また自分の書きたいこと
に応じて書き換えていくこと、その練習をするのが「英借文」です。


・英借文の例;During my junior year at Nagoya University in 2009, I took a Japanese art history class. 

*赤字部分が書き換えた“パーツ”です。

仕組みは単純ですが、この調子で良質なサンプル英文、つまりネイティブにとって自然
な英文の構造を自分の中に蓄え、それをサンプリング(=英借)して様々なアレンジを加
えていく練習を積むこと、これが英語として自然なEssay作成の素地を養うことにな
ります。アゴスのライティングの授業では、TOEFLでもIELTSでも、この“英借”演習
を非常に重視しており、しっかり取り組んだ方は、出題されるトピックが様々でも、落
ち着いて対応出来るようになり、「書きたいことが書ける」ようになってきた、と仰い
ます。

何となく「暗記勝負」というイメージを持たれるかもしれませんね。でも実は、単に英文を丸暗記する訳ではなく、サンプル元となる英文を構造を意識しながら暗記はしますが、それに基づいて自分なりの“パーツ”で書き換えていくので、ネイティブにとって自然な表現や構文を自分のものにしつつ、オリジナルな内容を書けるようになります。そして、元になる英文がしっかりしていれば、英借の範囲内で書くことによりミスが減り、シンプルでクリアな印象を与える文が書けるようになっていきます。
では、折角なのでもう一文。


・サンプル元;How much and how deeply you can sleep differs depending on your age.

「〇〇は■■によって変わってくる、次第である」という意味合いの文です。青字部分を基盤として、それ以外を自分の“パーツ”つまり“書きたい内容・表現”で書き換えます。
授業で上記の文から、以下のように英借して下さった方がおられました。


・例;How much money you are able to earn differs depending on your job title.

皆さんもご自分なりに一文、英借なさってみて下さい。

Writingセクション攻略のために(その1):日本語で思いついたことを整理し直す — by 米田

TOEFLにしてもIELTSにしても、高スコア獲得のためには作文力即ちWriting力を高めなければいけませんよね。高得点につながるWriting力には幾つもの要素があります。語彙力や文法力、説得力のある論理展開、IELTSであれば図表の正確な解釈(Task1)、TOEFLであれば高精度なListening理解力(Integrated Task)などなど・・・。
両方の試験でWritingセクションを教えていると、異なる部分も勿論ありますが、根底にある、地力を成す力は同じなんだな〜と感じさせられますし、求められる技能の普遍性を痛感します。

さて、お題を与えられて考えて、「こういうことを書こう」と頭に思い描き、タイピングをし始める、または鉛筆を走らせます。そうして自分で書いたものを添削してもらった経験がある方ならよく分かる通り、頭の中で考えた時には全く違和感のなかった文でも、それをネイティブグレーダー的な視点で見ると不自然な英語、説明不足な英文だったりすることがよくあります。

その原因はどこにあるんだろう?・・・と考えてみると、一つは我々が頭の中で思いつく日本語の文がある意味高度で、また端折るのがデフォルトになっていることに気付かされます。日本語ってそういう意味では抽象的で動詞がメイン、対して英語はより具体的かつ説明的であり、名詞がメインと言えるかもしれません。

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」・・・とまで抽象的(かつ詩的で美しい)な和文は流石に考えないかもしれませんが、「都会に住んでいるとなかなか緑に接する機会がない」といった文、違和感なく思いつきます。

でもこれを自然な英文にするとなると、なかなか難しいかもしれません。そういう時に役立つのが、敢えて“説明調”に“和文和訳”する、という考え方です。勿論実力を上げるにつれて、英語でイメージして書いていくことを目指しますが、その前段階として、です。先程の文で言うと、

「都会に住んでいるとなかなか緑に接する機会がない」
→和文和訳:「都会にはあまり緑がないので、都会で緑を見ることはとても難しい」
It is very difficult to see green places because there aren’t many in the city.

趣は損なわれるかもしれませんが、一旦“和文和訳”を経由すると、自然な英語にしやすくなります。因みに上記の元々の和文をGoogle翻訳にかけると・・・。是非確認してみて下さい。

今こそZoomライブ配信授業で試験対策をしっかりと行おう!―TOEFL Writing Practiceクラス編 ― by 松園保則

皆さん、こんにちは。AGOS Japanの松園です。ここのブログには基本的に登場していませんが、皆さんに今回是非お伝えしたいことがあってブログを書くことにしました。

すでにご存知かと思いますが、昨今の社会状況から、アゴスではこれまでの通学クラスがZoomを使ったライブ配信授業へと切り替えて授業提供を行っています。正直申し上げると、私はプライベートも含めて今までZoomを使ったことが一度もなく、3月末にZoomでのライブ配信授業へと突然切り替えることになったため、初めてZoomで授業を行ったときは授業を成立させることにとにかく必死でした。その後、4月クラスでは4回の授業全てがZoomライブ配信授業となり、様々な工夫をこなしながら全授業を先日無事に終了することができました。そこで感じたのが、Zoomライブ配信授業には、通学クラスとは違った良さがあり、通学クラスと同様の(もしくはそれ以上の?)学習効果がしっかりと出せるのではないか、ということです。

以下は、2018年1月から提供が始まったTOEFL Writing Practiceクラスの、4月Zoomライブ配信授業を終えての感想を項目別にまとめたものです。

※ TOEFL Writing Practiceクラスについて
・ 定員: 6名までの少人数制
・ 対象: TOEFL Writing Strategyクラスを終了された方、
または本番で「Writing 25点以上」を取得されている方
・ 目標: TOEFL Writing 28点以上到達
・ 特徴: Independent TaskとIntegrated Taskの対策を1ヶ月で一気に仕上げる
・ 添削エッセイ: 計8本(Independent Task 4本、Integrated Task 4本)

————————————————————————————————————————-
[Zoomライブ配信授業全体の良さ]
 自宅で学習できるため通学時間が削減できて非常に効率が良い
 Microsoft WordやPowerPoint等を駆使することでビジュアルを通じた内容理解の底上げが可能
 授業開始前、休憩中、終了時などで頻繁に生徒さんと意思疎通を測ることで、通学クラスとは違った種類のコミュニケーションがとれる
 様々なコミュニケーションを頻繁にとることで、通学クラスでは味わえない類の一体感が生まれる
[TOEFL Writing Practiceクラスで工夫している点]
1. 即時フィードバック
通学クラスでは生徒さんが書かれている内容を直に見ながら改善点等をその場で指摘することができますが、Zoomではこれが事実上できません。そこで、生徒さんが一旦書かれたエッセイ(やその一部)を作成直後に添付ファイルでメール送信してもらい、次のエッセイ(やその一部)を書いてもらっている間(10分、20分、30分等)に、送ってもらったエッセイ(やその一部)を即チェックしてフィードバックをファイルに記入して添付ファイルにて即返却し次のエッセイ(やその一部)の作成が終わった段階で、添付で送った私のフィードバックをチェックしてもらう、という流れを辿っています。この「即時フィードバック」は生徒さんからの評判はかなり良かった印象でした。

2. 添削エッセイに対する個別フィードバックの共有
アゴスでは、添削対象のエッセイについては、授業を担当する講師ではなく、ネイティブグレーダーによる添削を実施していますが、この添削内容を事前にチェックして、次の授業の冒頭で私個人が感じるフィードバックを追加でお伝えするようにしました。その際、フィードバック自体は個別のものですが、参加されているクラスメートの方々全てに平等に発信するように心がけました。このことで、生徒さんはカタチとしては「一人」で参加されていますが、「クラスメートと共に」学んでいる感覚を少しでも持っていただき、刺激を受けてもらえることを願って取り入れました。これも参加された生徒さんからは評判がよかったと思っています。
————————————————————————————————————————-

ちなみに、これはライブ配信とは関わりがありませんが、TOEFL Writing Practiceクラスを受講された生徒さんから、「Writingセクションのスコアがアップした!」「目標点に到達した!」という報告をよく受けますが(過去においては「22点→27点」「初受験で28点」という報告をいただいています)、つい最近も「受講前21点」だった生徒さんが、「受講後のTOEFLで27点」が出た、との報告を受けて、とても嬉しく感じた次第です。
(5月TOEFL Writing Practiceクラス、今ならまだまだ空きがあります!笑)

昨今の社会状況から不安な要素は多々あるとは思いますが、今の状況だからこそできることを今のうちにしっかりやるべきだと個人的に強く感じています。そして、留学という目標を持っていらっしゃる方々に対しては、留学実現を大きく左右する要素の1つとなるTOEFL/IETLS等の英語試験対策を、Zoomライブ配信授業を通じてしっかりと行っていただきたいと強く願っています。

Zoomライブ配信授業で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。(もちろん、通学クラスが再開されたら通学クラスでお会いしましょう!)

Grammar for IELTS Writing – Using a variety of complex structures – by Danny Robinson

Hi everyone, my name is Danny and I teach IELTS classes here at Agos.  Today I’m going to give you some advice about how you can start to show more grammatical range in your writing.

Why is using a range of grammar important?

To achieve the higher bands for the IELTS Grammatical Range & Accuracy criterion (Band 6 or above) in writing, you have to show that you can accurately and flexibly use a variety (range) of structures, including complex structures. If you only use simple structures, you will be limited to a 5 for this criterion.

This means that you need to be very aware of the structures you are using, otherwise it is very easy to just use the same patterns again and again.  Here are some strategies for avoiding this.

Strategy 1: Changing the order of the sentence

There are many ways that sentences can be structured.  So one of the simplest methods of avoiding too much repetition and showing grammatical range is to simply change the order of the different language “chunks” that make up the structure you are using.  Here is an example of this using a sentence from a typical Task 1 graph analysis essay:

 Over the period shown, the number of crimes committed by children under 15 years of age increased significantly to just over 30% of the total reported in 2010, rising from around 10% in 1990.

 This can be changed to the following sentence, which expresses exactly the same ideas:

Rising from around 10% in 1990, the number of crimes committed by children under 15 years of age increased significantly over the period shown to just over 30% of the total reported in 2010.

Strategy 2: Change the verb forms

Slightly changing the grammar of the verbs can create another different structure:

 Increasing significantly over the period, the number of crimes committed by children under 15 years of age rose from around 10% in 1990 to just over 30% of the total reported in 2010.

Strategy 3: Using a good balance of sentence lengths

However, also remember that good writing is about clearly and precisely expressing what you want to communicate as simply and efficiently as possible.  Unnecessary complexity can also be a problem.  A balance is best.  You should always aim to express yourself in the simplest and clearest way possible while considering the complexity of the idea or information you are expressing.  If you can achieve this balance, it should also have the positive effect of making your writing more engaging for the reader.

A useful starting point for assessing how well you are achieving a balance between clarity and efficiency, as well as showing that you can use complex structures accurately and flexibly, is by considering sentence length.  A series of long complex sentences with several subordinate clauses is just as boring to read as several short simple sentences, and again, may actually reduce clarity by being unnecessarily difficult.

  • Avoid adding subordinate clauses for their own sake:
 The process of industrialization has resulted in the raising of the economic performance of many of the poorest countries in the world.  

 This can be changed to the following sentence, which expresses the same ideas more efficiently:

 Industrialization has boosted the GNP of many poorer countries.

While this first sentence demonstrates impressive complex grammar it isn’t really necessary to express the writer’s point.  It is OK to include some sentences like this, but if all your sentences are this length, your writing may become overly complex and difficult to read.  Also, you will be more likely to make errors, and you will probably find it difficult to include everything you need to say within the time limit of the test.

  • Break up long sentences when possible:
 The immediate effects of reducing government support for the unemployed would probably be to cause protests from charities, to make richer people who pay higher taxes happier, and to scare people on lower incomes, who have long benefited from such programmes.        

 This can be changed to the following sentences, which express the same ideas more clearly:

 Reducing government unemployment support would probably have three immediate effects. Firstly, it would cause protests from charities. Secondly, richer people who pay higher taxes would be happier. Lastly, it would scare people on lower incomes, who have long benefited from such programmes.         

  • Combine short sentences

Equally, if you have a series of one or more very short sentences, see if it is possible to combine them, without losing clarity, by using conjunctions and/or punctuation.  In fact, sometimes this might actually improve clarity as well as efficiency:

 Television can be a useful educational tool. It is a tool that prevents education.

 This can be changed to the following sentence, which expresses the same ideas more clearly:

 Television can be an educational tool, but it may also prevent education.

How can I improve?

Achieving the best balance between showing a range of grammar knowledge and flexibility, without allowing your language to become overly complex and difficult to read requires a lot of practice.  Here are some things you can do:

  • Study different grammar patterns
  • Analyse model answers to see how other people use a variety of grammar
  • Read and analyse texts related to common IELTS topics that you can find in English newspapers and a variety of online sources
  • Apply some techniques to answer real IELTS questions

With study and practice, you can improve your grammatical range and flexibility, and so achieve your IELTS writing scores.  Good luck and perhaps I’ll see you in class soon!

英文のTouch Typing (ブラインドタッチ)習得 — by 西海絢乃

皆さん、こんにちは。TOEFL講師の西海です。
TOEFL-iBTのWritingクラスで、よく受講生の方から「思うようにタイピングができない。」「タイピングが苦手で、本試験でもタイピングに時間がかかってしまう。」といった声を聞きます。実際、制限時間のあるTOEFL-iBT Writingでタイピングに時間がかかってしまい、時間が足りずに思うような結果を残せなかった…という経験のある方は案外多いのではないでしょうか。
TOEFL-iBT本試験でのWriting課題だけでなく、留学先での課題提出、仕事における英語でのメールのやりとりなど、英文タイピングが必要になる場面は多く、キーボードを見ずにタイピングするTouch Typingの習得は、将来的に必ず役に立つスキルだと思います。また、既に日本語ではTouch Typingに慣れている方でも、英文タイピングとなるとなかなかすぐには速く打てないもの。

そこで今日は、できるだけ早く英語でのTouch Typing(ブラインドタッチ)を習得するためのコツや、練習方法を紹介します。
ちなみに日本語の「ブラインドタッチ」は和製英語で、正しくは手元を見ずにタイピングする事をTouch Typingと言います。

keyboard2-1

まずはホームポジションを覚えます。標準的なキーボードには、fとjのキーに小さな突起があり(図:赤)、fには左手、jには右手の人差し指をそれぞれ合わせ、そこから左右にそれぞれの指とキーの配列を合わせていきます。左手の小指から人差し指まで:a, s, d, f, 右手の人差し指から小指まで:j, k, l, ;となり、これがホームポジションです。(図:ピンク)キーボードを見ずにこれらのキーを打てるよう、何度か打って練習してみましょう。コツは、キーボードをできるだけ見ない事です。
後はここから、上下左右にあるキーに指を移動させて打っていくのですが、コツはキーを打った後必ずホームポジションに指を戻す事です。

例えば、thisという単語を打つ時は、図の黄色い矢印の通り、指を動かして打ちます。Sはホームポジションにあるのでその場で打ちます。Thisと打ち終わった後、必ず一度ピンクで囲まれたホームポジションに全ての指を戻すようにすると、指がいつも同じ場所にあり、他のキーへ動かす時にブレないため、キーボードを見なくても次のキーへとそれぞれの指が速やかに移動できます。
あとはこの応用で、出来るだけキーボードを見ずに沢山の単語を打っていく練習を重ね、慣れましょう。インターネット上にはタイピング習得に関する沢山の情報や練習用の無料ソフトもあるので、大いに活用すると良いと思います。

ここまでは一般的な練習法ですが、TOEFL-iBTのWritingテストの為にタイピング速度を挙げたい人は、OGその他参考書に掲載されているSample Responseを題材として練習すると良いと思います。ある程度キーの場所を覚えたら、できるだけキーボードを見ずに、時間を測りながらSample responseをそのままそっくりタイプしてみましょう。
タイプすると同時に、使える表現や語彙、言い回しなども手と目で覚える事ができるので、一石二鳥だと思います。そうやって覚えた表現を、是非本試験のWritingに活用してみて下さい。