New TOEFL Speaking Task 2 (Part 1) by John Grant

Recently, TOEFL has modified the pattern that TOEFL Task 2 campus conversations typically take. In this blog post, I will examine what this new type of task looks like. In an upcoming post, I will show you how you can answer it.

We are all familiar with the usual pattern as follows.

In the reading, there is a proposal to improve things around campus or an announcement from the university of a plan to change something. Then, we hear a conversation between a man and a woman about the change.

In this pattern, the person has either completely agreed or completely disagreed with the plan or proposal. Our job is to summarize the plan or proposal, the person’s opinion, and both reasons.

While we still usually see this pattern on the TOEFL test, ETS has added a third way the conversation could develop. In this new pattern, the man or the woman agrees with the main change and agrees with the first reason that is explained in the reading.  However, they disagree with the second reason. Let’s look at an example.

Read this announcement from the university.

 

Changes to the Multimedia Department’s Library

The university board has decided to close the computer lab in the multimedia department’s library. This decision was taken because, according to a recent survey, a majority of students in this department own their own laptop and use it exclusively for their work. The library will continue to lend out laptops to students that do not have them.

In addition, the space that the computer lab currently occupies can be used to increase the number of books about multimedia that the library has to offer.

 

To summarize, we can say the reading makes these points:

 

Type: Announcement from multimedia college.
Plan:  They want to close the computer lab in the library.
Reason 1: Most students have their own laptops.
Reason 2: It will free up space so they can add more books.

 

Now, let’s look at a transcript of a conversation between a man and a woman discussing the announcement.

Male student Have you heard about the computer lab?

 

Female student I sure have, and I think it’s about time.

 

Male student Why’s that?

 

Female student Well, they’re right that most students have their own laptops these days. Every year they’re getting cheaper and cheaper. Also, in our field, you need your own laptop so you can do the homework. Those old computers in the lab just weren’t being used.

 

Male student So you must be happy that they’re getting new books.
Female student That is one thing that bothers me.

 

Male student What do you mean?

 

Female student Multimedia is such a changing field that by the time books are published, they’re already out of date. I mean, if you’re going to write a paper, you’d head to the Internet first for the latest information.

 

Male student I see what you mean.

 

Female student I think that extra space would be better used as a meeting room for group projects.

 

As you can see, the woman agrees with the change and the first reason for the change. However, she doesn’t think it’s a good idea to buy more books, and she offered an alternative on how to use the extra space.

In my next post, I will show you how to answer this question.

 

これから留学準備をしたいという皆さんへ。「いきなり長文はダメ!」の話 — by 柳澤洋美

英語の勉強には順番があります。

まず1つ目は「英単語の暗記」です。まずは1カ月かけて、とにかく単語集を1冊それだけやる。文法は? 長文読解は?と焦る気持ちを抑えて、単語の暗記に専念しましょう。

その次は「英文法の習得」です。これも1カ月かけて、中高の文法問題集を1冊やってみましょう。忘れていた文法を思い出しましょう。文法に自信がないと言う方は中学の英文法問題集1冊を2週間でやる。そして、少し難易度が上がった高校の英文法問題集1冊を2週間で解く。これで1カ月です。

いきなり長文を解いたところで、単語も分からない、文法がしっかり入っていないので訳せない…それでは長文をやってもあまり意味がないし、第一、見直しするのに辞書を引きながら、文法書を見ながらでは効率が悪すぎます。まずは単語と文法をこなして英語の基礎力をつけましょう。

ただし、アゴスにも「時間がないんです!」という生徒さんがたくさんいらっしゃいます。そうすると、単語・文法・長文と並行して学ぶしかないですね。特にお時間のない社会人の皆さんにとっては仕方ないかもしれません。そういう「時間ないんです」という皆さんへのカリキュラムでクラスを進めていきます。確かに大変ですが、宿題などをこなしていただければ、志望校の合格も勝ち取れる自慢のカリキュラムです!

でも~、もし今、このブログを読んでいただいている方で、留学までの時間が比較的ある方…。並行して学ぶ方法はスーパー大変です。同時進行で3つをやるよりは、1つずつ丁寧にこなしていった方が絶対に頭に入っていきます。そして、学習の定着もいいです。「単語→文法→長文」…これが理想の英語の勉強の順番です。

英単語学習法(その3):派生語と共に覚える! — by 加藤

これまでの記事で、私がお勧めしている英単語学習法は以下であると述べてきました:

(1)例文や用例の中で覚える (→ 連語や語のニュアンスも身に付く)
(2)強勢の位置と正しい発音を意識しながら、例文や用例を口ずさんで覚える
(3)分かる場合は語源の理解と共に覚える
(4)分かる場合は派生語と共に覚える

今回は、上記の(4)に光を当てます。

たとえば、『TOEFLテストボキャブラリー+例文3900』 (アゴス 岡田&松園著/The Japan Times社刊)のp.189に、80点突破レベルの単語として、次の項目が載っています:

「endure:(動)耐える、持ちこたえる  (名)endurance:忍耐、持続」

これだけでも、endureという動詞を、その名詞形のenduranceと一緒に覚えられて、一挙両得ですね。ですが、さらにできる方は、辞書でendureを引いてみましょう。その前後に次のような派生語が見つかるはずです:

endurable:(形)耐えられる、がまんできる
enduring:(形)忍耐強い(patient);持続する(permanent)

これらもすべてまとめて覚えてしまいましょう。endureという単語を糸口に、その3つの派生語も一緒に覚えられて、一石二鳥ならぬ「一石四鳥」です!
私の辞書には、たまたまenduringの同義語として、上記のようにpatientとpermanentも載っているので、これらも一緒に覚えると、なんと「一石六鳥」です!!

私は常日頃から、「辞書は引くものではなく、読むものである」と言っています。ある英単語の意味を調べたらすぐにとじてしまうのではなく、せっかく労力をかけて開いた辞書(電子辞書やネット辞書の場合は、検索した語句)は、そう簡単にはとじません。その語が持つ意味を隅から隅まで確認し、特に知らなかった意味についてはその例文を確認し、口ずさんで覚えます。さらにその派生語(名詞(簡単な例では、energy)の場合は、その動詞形(energize)、形容詞形(energetic)、副詞形(energetically)など)も一緒に覚えるようにします。

このようにして、貪欲に英語の語彙力増強に励んでみてはいかがでしょうか。語彙力が飛躍的に向上します!

英単語学習法(その2):語源で覚える!– by 加藤

前回の私の記事で、お勧めしている英単語学習法は以下の様に述べました:

(1)例文や用例の中で覚える (→ 連語や語のニュアンスも身に付く)
(2)強勢の位置と正しい発音を意識しながら、例文や用例を口ずさんで覚える
(3)分かる場合は語源の理解と共に覚える
(4)分かる場合は派生語と共に覚える

今回は、上記の特に(3)に光を当ててみます。
覚えようとする英単語の語源が一部でも分かれば、その単語を覚えやすく、また、忘れにくくなります。

まずは、前回も例に出した「synthesize:(動)合成する、統合する」で考えてみます。
実は、接頭辞のsyn-やsym-は、con-やco-と同じく「(2つ以上のものが)共に、同時に、一緒に」という意味を表すのです。この接頭辞を含む他の単語には、次のようなものがあります:

synchronize:(動)同時に発生する、同時性をもつ
synonym:(名)同義語、同意語
symmetry:(名)左右対称
sympathy:(名)同情、共感

これらはすべて、「2つ以上ものが一緒になる」イメージを含みますよね。
話はもどりますが、よって、synthesizeは「2つ以上のものを合成させる」イメージで覚えやすくなります。

ちなみに、皆さんの中には、シンセサイザー(synthesizer)という楽器をご存じの方もいらっしゃると思います。電子的に音響を合成する装置のことですね。

どちらにしても、英単語を覚える、そして、その意味を思い出すには、「手がかり」や「糸口」が多いに越したことはありません。ぜひ、上記に述べた方法で、英語の語彙力増強を図ってください!

「リーディング・スコアの伸び悩み」の原因とは?– by 柳澤洋美

生徒さんから、「一通り単語集の暗記はしました。英文法も復習しました。でも、TOEFLでReadingが20点(あるいはIELTSでバンド6.5)から伸び悩んでいます」…というご相談を受けます。

原因の一つとして「複雑な構文」に弱い…というのがあります。比較的簡単な英文は難なく訳せても、少し複雑な文章の意味を取るのに時間がかかってしまうのです。そして、実はそこに限って設問になっています(汗)。
これは「自分の知っているパターンの構文」が出てくれば、す~っと読めるのですが、「知らない」構文パターンが出てくると、その文章の単語が全部わかっていても理解不可能になります。

これを克服するには、「自分の知っているパターン構文」を増やしてしていくことが大切です。

たとえば
It was the news that made me happy. をどう訳しますか?


答「私をハッピーにしたのはその知らせだった。」
「it is ~ that …」の強調構文をパッと見抜けますか? it wasとthatを取ると、The news made me happy. という英文ができます。これが強調構文の見分け方です。訳すときは「(that以下)なのは、(it was以下)だ。」です。

では、このような難易度の高い構文パターンの知識をどのように増やしていけばいいのでしょうか? 

それは過去問公式問題集に出てくる文章をしっかりと読めるようにすることです。長文問題を解いてみて、ミスしたところがあったら、本文中に解答の書いてあるところを探します。そして、その場所(文章)をしっかりと訳してみましょう。その文の型(SVOC)を捉えて、分析する…そうすることで「自分の知っている構文パターン」がどんどん増えていきます。構文のインプットも高得点の秘訣です。

ETS Japanが設立されました

本年6月15日より、ETSの子会社として、ETS Japanが設立されました。
以下のご連絡がありましたので、皆さまに共有いたします。

****************************************
このたび一般社団法人CIEE国際教育交換協議会は、令和3年6月14日をもちまして、TOEFL®テストに関する事業を修了し、翌6月15日以降はETS Japan合同会社が同事業を運営していくことについて同社との間で合意に至りましたことをここにお知らせいたします。
****************************************

以上が、CIEE代表理事の磯田太郎様名義でのご連絡です。

なお、以下がETS Japanのウェブサイトです:

https://www.toefl-ibt.jp/

Home Edition用ノートテイキングセット(TOEFL iBT®︎)

受講生の中でも、公開会場だけではなく自宅受験版のHome Editionで受験しスコアを報告して下さる方が本当に多くなってきました。

このシステムが始まった当初は、受験者側も実施側もかなりの試行錯誤が求められたと思います。多くの質問も寄せられました。

公開会場とは異なる制約(通常の紙は使用できない)がある“メモ取り”ですが、公式教材ショップ(TOEFL®︎  テスト日本事務局が運営する公式オンラインショップ)では以下のような製品が販売されています。

https://www.ciee-onlineshop.jp/fs/cieeonlineshop/shenote

興味深いのは、「実際に受験した方の声を参考に開発」したもので、「実際にスタッフが商品を試して厳選した」アイテムだというところです。紹介動画もありますので是非参考になさって下さい。

適度な硬さと柔軟性のある紙製のホワイトボードに、書きやすい極細のマーカー、そして消しやすいイレーザーをセットにして繰り出しています。使用した方の感想が寄せられたらまた情報共有したいと思います。

(米田)

英単語学習法(その1):例文の中で覚える!– by 加藤

TOEFL®にしてもIELTSにしても、高スコア獲得のためには語彙力の増強が欠かせません。私が自分でも実践し、生徒さん達にもお勧めしている英単語学習法は以下です:

(1)例文や用例の中で覚える (→ 連語や語のニュアンスも身に付く)
(2)強勢の位置と正しい発音を意識しながら、例文や用例を口ずさんで覚える
(3)分かる場合は語源の理解と共に覚える
(4)分かる場合は派生語と共に覚える

今回は上記の特に(1)と(2)に光を当てます。
たとえば、『TOEFL®テストボキャブラリー+例文3900』(アゴス 岡田&松園著/The Japan Times社刊)のp. 153に、80点突破レベルの単語として、次の項目が載っています:

synthesize:(動)合成する、統合する
Scientists are trying to synthesize the two metals.
科学者たちはその2つの金属を合成しようとしている。

単純に「1語1語訳」(英単語1語につき、1つか2つの日本語の訳語)だけで暗記するとなると、「synthesize:(動)合成する、統合する」だけを見て覚えることになります。

しかし、例文を見ると「~ synthesize the two metals.(下線部は加藤)」とあります。これで、「2つ(またはそれ以上)の異なるものを合成する、合わせる」ことだと分かります。

つまり、synthesizeという単語の日本語訳だけを暗記していたのでは分からないかもしれない

(A)語の使い方(他動詞であること。連語(コロケーション)のパターン)や、
(B)より深いニュアンス、
と共に覚えることができ、
(C)実際に自分でもその単語をアウトプット(writingとspeaking)する時に、自信をもって文の中で使える(!)
ことにも繋がります。
さらに、「1語1語訳」で覚える場合よりも、

(D)その単語の意味を覚えやすく、かつ、忘れにくくなります。

英単語を例文の中で覚えると、なんと、以上(A)~(D)の利点があるのです。
是非、英単語は例文の中で口ずさんで体得するようにしましょう!

TOEFL iBT®︎ 本試験、受験料改定! 245$へ↑

本日、日本事務局であるCIEEより、以下のお知らせを頂きました。

ーーーーー

TOEFL(R)テスト日本事務局をしております一般社団法人CIEE国際教育交換協議会です。

TOEFL iBT(R)テスト(インターネット版TOEFL(R)テスト)につきまして、2021年2月より受験料等が下記の通り改定されましたので、皆様にお知らせいたします。

・Regular registration(オンライン/電話:受験日の7日前まで):245米ドルLate registration(オンライン:受験日の2日前まで):285米ドル(受験料245米ドル+手数料40米ドル)
・Additional Score Report(Official、Test taker共に):20米ドル

上記の料金表示は、 TOEFL(R)テスト主催団体Educational Testing Service(ETS)のWebサイト(http://www.ets.org/toefl)上で受験者が作成する「My TOEFL Home」でご確認いただけます。
なお当協議会サイトで掲載している主なページは以下になります。

https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl_ibt/fees.html
https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl_ibt/faq2.html

これからTOEFL iBTテストを受験される方のために、ホームページ、E-mail、掲示板などでご案内いただけますと幸甚に存じます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
  
一般社団法人 CIEE国際教育交換協議会 // CIEE Japan  
──────────────────────────  
ーーーーー

・・・とのことです※(赤太字等で強調は当ブログ執筆者)。数年おきに値上げがありますが、貴重な資金を無駄にしない為にも、
しっかり学習し対策を講じた上で受験したいものです。

(教務部)

TOEFL iBT®︎ “自宅受験版”;来年以降も継続的に実施を決定!

TOEFL®︎テスト日本事務局である一般社団法人・CIEE国際教育交換協議会より、以下のお知らせを頂きました。

ーーーーーー以下引用ーーーーーー

この度、新型コロナウイルス感染防止の対応策として今年3月(日本では4月)から実施してきたTOEFL iBT®テスト自宅受験「TOEFL iBT® Special Home Edition」について、受験者やスコア受取団体等からのニーズに応え、TOEFL®プロダクトの一環として2021年以降も継続して実施することが決定されました。   
なお、継続的な実施決定を受けて、名称は「TOEFL iBT® Special Home Edition」から「TOEFL iBT® Home Edition」に更新されます。   
  
■「自宅受験」導入以降、163か国・地域で40万人以上*の受験者が受験   
ETSおよびTOEFL®プログラムは、今年3月(日本では4月)、新型コロナウイルス感染拡大によりテスト会場でのTOEFL iBTテスト受験が出来ない状況への対応策として、いち早く自宅受験「TOEFL iBT® Home Edition」を導入しました。本テストは、テスト会場で受験する通常のTOEFL iBT®テストと同じ内容、フォーマット、画面のテストをProctorU®の試験監督者によるオンライン監視の下、受験者自身のパソコンを使用して自宅で受験します。またそのスコアは会場受験と同じく、TOEFL iBT®テストの公式スコアとして教育機関等で活用されています。   
   
導入後、ETSおよびTOEFL®プログラムは、Mac®の使用を可能にしたり、配慮を必要とする受験者が利用しやすくなるよう努力したり、また受験機会を増やし、申込期限を短縮するなどの受験者の利便性を高めるような取組みを行い、多くのことを学びながら本テストの改善に励んでいます。また本テストへの理解を深めてもらうためにビデオ作成、申込チェックリストの作成やライブイベントも開催してきました。   
その結果、3月の導入以降これまでに163か国・地域で40万人以上*の受験者が自宅受験のテストを受験しています。   
*GRE® General Testの受験者数含む   
   
■2021年以降もTOEFL iBT®テストは「自宅受験」「テスト会場受験」が選択できる体制を継続   
「TOEFL iBT® Home Edition」が2021年以降もTOEFL®プロダクトの一環として継続的に実施されることにより、TOEFL iBT®テストは、今後も受験者自身が「自宅受験」「テスト会場受験」を選択できる体制が継続されます。   
   
・TOEFL iBT® Home Edition案内Webサイト  
https://www.ets.org/s/cv/toefl/at-home/  (英語)   
https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/at-home.html (日本語)   
 
・ETS作成動画「自宅受験TOEFL iBT® Home Edition受験の流れ」
https://youtu.be/Mw7XLDTLzLs
 
・テスト会場におけるTOEFL iBTテスト実施状況   
現在、通常通り全国のテスト会場におけるTOEFL iBTテストも実施されています。   
https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl_ibt/centers_dates.html   
   
今後TOEFL iBT®テスト会場運営を行っているプロメトリック株式会社が必要と判断したテスト会場については、臨時閉鎖(試験実施中止)となる場合があります。ついては下記プロメトリック株式会社の Web ページにて試験会場の開催状況に関する最新情報をご確認ください。   
http://it.prometric-jp.com/news/news_detail.asp?news_no=5945   
   

ーーーーーー

これまでにも「どちらを受けたら良いか」、「どちらが自分に適しているか悩みどころだ」と言ったご相談を頂くことが多々ありました。状況や適性は人それぞれとなりますが、今回の発表も踏まえて、受験予定の方はどちらのバージョンを受けるかをよく考えて決定し、いずれにしても早めの準備を進めましょう!

(教務部)