TOEFLやIELTSの受験勉強に欠かせないのが「英単語の暗記」です。リーディング(長文読解)のセクションにおいて、単語力がある人とない人では大きな差がつきます。だから、受験をすると決めたあら、なるべく早い段階で単語力をつけましょう。
まず「量」を強化する。「量」がなければ、まとまった英文を読むことは困難だからです。お持ちの単語帳にある意味を覚えるのですが、最初の意味のみを覚えます。それを「見出し語」と言ったりします。単語はもちろん、複数意味を持っていますが、まずは、「見出し語」暗記に集中してください。
「量」を制覇したあとは、「質」へ転換させましょう。単語を文脈で覚えます。たとえば、「TOEFLテストボキャブラリー+例文3900」から引用すれば、integralの見出し語「不可欠の」と覚えたあと、単文「An engine is an integral part of a car.」=「エンジンは車の不可欠な部分である」と単語を文の中で訳せるようになって初めて、「語彙が定着した」と言えます。
お忙しい皆さんにとって、時間が2倍かかるじゃないか!と言いたくなりますね。たとえば「量」を通学・通勤時間などに、自分で目標を作り、限られた時間で覚える。そして、その夜、学校(会社)から帰って静かな集中できるときに、朝覚えた単語を文脈で確認する「質」で覚える。そのときに文章を音読、あるいは音源を使って覚えるというのもいいです。語彙習得は「量と質」を行って、初めてテストで力を発揮してくれます。ぜひお試しください。
タグ: トフル
TOEFL Essentialsテスト、無料受験キャンペーン!
掲題について、TOEFLテスト日本事務局のETS Japan、TOEFL事業部から先程下記のご連絡を頂きました。“特典内容”を青字に、皆さんに関係する部分を赤字にしています。関心をお持ちの方にとってはなかなか魅力的な機会ですね。「一度受けてみようかな」とお考えの方は是非、お早めに!
******************************
本日は、TOEFL Essentialsテスト無料受験キャンペーン(第一回)開催について、ご案内させていただきます。 2021年にETSからリリースされた自宅受験型の新しい英語4技能テスト「TOEFL Essentialsテスト」は、多段階アダプティブ方式(受験者の正答率によって後に続く設問の難易度が自動調整される技術)を用いた、即答式タスクが特徴です。 TOEFLテストに馴染みがある方にとっては「アカデミック英語のみ出題」「試験時間が長い」「受験料が高額」等のイメージが強いかと思いますが、TOEFL Essentialsテストは「アカデミック英語+一般英語が約50%ずつ出題」「試験時間90分」「日本国内での受験料は$110」です。また、CEFR A1からC2まで、あらゆるレベルの英語力を測定することができ、海外留学の出願においては、すでに利用が開始されています。 現在130を超える世界の大学・大学院入試でスコア採用が始まっており、その数はどんどん増えていくことが予測されます。 https://www.ets.org/s/toefl-essentials/test-takers/scores/acceptance/ 本テストは、8月21日に世界中で一斉に実施開始となり、受験者・受験予定者も増えております。 日本国内ではまだ実態を知る人が少ない今、TOEFL Essentialsテストの魅力をいち早く体感してみませんか。 ▼本キャンペーンに応募して、3つの特典をゲットしよう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ 特典① TOEFL Essentialsテストの無料受験(通常申込の受験料 US $110分が実質無料) 特典② 当選者限定!受験前オンライン説明会への無料参加 特典③ 受験いただいた方限定!The Official Guide to the TOEFL iBT Test Volume 1 (DVD-ROM版) を無償提供 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ テストが開発された目的を鑑み、以下いずれかに当てはまる方を対象とさせていただきます。 応募対象: ・高校や大学の英語教員、国際系学部の教職員、入試課の職員の方 ・留学志願者や英語学習者の英語試験スコアアップやサポートを職業とされている方 ・海外留学、進学、自身のレベルチェックのために英語テストを受験したい方 当選人数: 10名 応募条件: ・9月28日(火) 〜30日(木)の間にETSアカウント新規作成(TOEFLテスト未受験の場合のみ)、受験申込、受験料 US $110の立替支払いを行えること ・立て替えていただいた受験費用は、受験日から1ヶ月以内にAmazonギフト券(E-mailタイプ)でお返しします ・受験前説明会に欠席された方への録画データ配信はございません。質問はメールでお受けします ・TOEFL Essentialsテストは「自宅/個室」で受験するテストです(会場受験はできません)。受験に必要な機器・環境はご自身でご用意いただきます。 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl-essentials/take.html#pagelink01 募集期間: 9月21日(火)〜27日(月) 正午まで 当選者発表: 9月27日(月) 18:00 ※当選者のメールアドレス宛にご連絡いたします。 応募方法: 以下フォームから必要事項をご入力の上、ご提出ください。 https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mfm-ldqhof-bf216ffbf332ef1c32555db8510553d8 日頃から英語教育・英語学習に関心の高い皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
******************************
TOEFL Essentialsテスト(ETSの新しい英語能力評価テスト)が始まりました
掲題について、TOEFLテスト日本事務局のETS Japan、TOEFL事業部から下記のご連絡を頂きました:
******************************
米国の非営利教育団体であるETS(本社:米国ニュージャージー州プリンストン)は、2021年8月21日に新しい英語能力評価テストであるTOEFL Essentialsテストの実施を開始いたしました。
ETS Japanでは、日本国内の英語学習者の皆様を対象にした日本語のWebサイトを公開しております。
TOEFL Essentialsテスト受験者向け日本語Webサイト トップページ
https://r31.smp.ne.jp/u/No/6793387/i35l2aH7ci0D_0/toeflessentials.html
テストの特徴、受験料金、申込方法、受験当日の流れ、スコアスケールなどから、他の主要な国際基準の英語テストとの違いや教育機関での採用状況なども掲載しています。
既に公開されている英語のTest Takersサイトに加え母語での情報収集により、テスト詳細の理解促進にお役立ていただければ幸いです。
TOEFL Essentialsテスト 受験者向け日本語Webサイト公開のリリース
https://www.toefl-ibt.jp/release/20210811.html
******************************************
これから留学準備をしたいという皆さんへ。「いきなり長文はダメ!」の話 — by 柳澤洋美
英語の勉強には順番があります。
まず1つ目は「英単語の暗記」です。まずは1カ月かけて、とにかく単語集を1冊それだけやる。文法は? 長文読解は?と焦る気持ちを抑えて、単語の暗記に専念しましょう。
その次は「英文法の習得」です。これも1カ月かけて、中高の文法問題集を1冊やってみましょう。忘れていた文法を思い出しましょう。文法に自信がないと言う方は中学の英文法問題集1冊を2週間でやる。そして、少し難易度が上がった高校の英文法問題集1冊を2週間で解く。これで1カ月です。
いきなり長文を解いたところで、単語も分からない、文法がしっかり入っていないので訳せない…それでは長文をやってもあまり意味がないし、第一、見直しするのに辞書を引きながら、文法書を見ながらでは効率が悪すぎます。まずは単語と文法をこなして英語の基礎力をつけましょう。
ただし、アゴスにも「時間がないんです!」という生徒さんがたくさんいらっしゃいます。そうすると、単語・文法・長文と並行して学ぶしかないですね。特にお時間のない社会人の皆さんにとっては仕方ないかもしれません。そういう「時間ないんです」という皆さんへのカリキュラムでクラスを進めていきます。確かに大変ですが、宿題などをこなしていただければ、志望校の合格も勝ち取れる自慢のカリキュラムです!
でも~、もし今、このブログを読んでいただいている方で、留学までの時間が比較的ある方…。並行して学ぶ方法はスーパー大変です。同時進行で3つをやるよりは、1つずつ丁寧にこなしていった方が絶対に頭に入っていきます。そして、学習の定着もいいです。「単語→文法→長文」…これが理想の英語の勉強の順番です。
英単語学習法(その3):派生語と共に覚える! — by 加藤
これまでの記事で、私がお勧めしている英単語学習法は以下であると述べてきました:
(1)例文や用例の中で覚える (→ 連語や語のニュアンスも身に付く)
(2)強勢の位置と正しい発音を意識しながら、例文や用例を口ずさんで覚える
(3)分かる場合は語源の理解と共に覚える
(4)分かる場合は派生語と共に覚える
今回は、上記の(4)に光を当てます。
たとえば、『TOEFLテストボキャブラリー+例文3900』 (アゴス 岡田&松園著/The Japan Times社刊)のp.189に、80点突破レベルの単語として、次の項目が載っています:
「endure:(動)耐える、持ちこたえる (名)endurance:忍耐、持続」
これだけでも、endureという動詞を、その名詞形のenduranceと一緒に覚えられて、一挙両得ですね。ですが、さらにできる方は、辞書でendureを引いてみましょう。その前後に次のような派生語が見つかるはずです:
endurable:(形)耐えられる、がまんできる
enduring:(形)忍耐強い(patient);持続する(permanent)
これらもすべてまとめて覚えてしまいましょう。endureという単語を糸口に、その3つの派生語も一緒に覚えられて、一石二鳥ならぬ「一石四鳥」です!
私の辞書には、たまたまenduringの同義語として、上記のようにpatientとpermanentも載っているので、これらも一緒に覚えると、なんと「一石六鳥」です!!
私は常日頃から、「辞書は引くものではなく、読むものである」と言っています。ある英単語の意味を調べたらすぐにとじてしまうのではなく、せっかく労力をかけて開いた辞書(電子辞書やネット辞書の場合は、検索した語句)は、そう簡単にはとじません。その語が持つ意味を隅から隅まで確認し、特に知らなかった意味についてはその例文を確認し、口ずさんで覚えます。さらにその派生語(名詞(簡単な例では、energy)の場合は、その動詞形(energize)、形容詞形(energetic)、副詞形(energetically)など)も一緒に覚えるようにします。
このようにして、貪欲に英語の語彙力増強に励んでみてはいかがでしょうか。語彙力が飛躍的に向上します!
ETS Japanが設立されました
本年6月15日より、ETSの子会社として、ETS Japanが設立されました。
以下のご連絡がありましたので、皆さまに共有いたします。
****************************************
このたび一般社団法人CIEE国際教育交換協議会は、令和3年6月14日をもちまして、TOEFL®テストに関する事業を修了し、翌6月15日以降はETS Japan合同会社が同事業を運営していくことについて同社との間で合意に至りましたことをここにお知らせいたします。
****************************************
以上が、CIEE代表理事の磯田太郎様名義でのご連絡です。
なお、以下がETS Japanのウェブサイトです:
英単語学習法(その1):例文の中で覚える!– by 加藤
TOEFL®にしてもIELTSにしても、高スコア獲得のためには語彙力の増強が欠かせません。私が自分でも実践し、生徒さん達にもお勧めしている英単語学習法は以下です:
(1)例文や用例の中で覚える (→ 連語や語のニュアンスも身に付く)
(2)強勢の位置と正しい発音を意識しながら、例文や用例を口ずさんで覚える
(3)分かる場合は語源の理解と共に覚える
(4)分かる場合は派生語と共に覚える
今回は上記の特に(1)と(2)に光を当てます。
たとえば、『TOEFL®テストボキャブラリー+例文3900』(アゴス 岡田&松園著/The Japan Times社刊)のp. 153に、80点突破レベルの単語として、次の項目が載っています:
synthesize:(動)合成する、統合する
Scientists are trying to synthesize the two metals.
科学者たちはその2つの金属を合成しようとしている。
単純に「1語1語訳」(英単語1語につき、1つか2つの日本語の訳語)だけで暗記するとなると、「synthesize:(動)合成する、統合する」だけを見て覚えることになります。
しかし、例文を見ると「~ synthesize the two metals.(下線部は加藤)」とあります。これで、「2つ(またはそれ以上)の異なるものを合成する、合わせる」ことだと分かります。
つまり、synthesizeという単語の日本語訳だけを暗記していたのでは分からないかもしれない
(A)語の使い方(他動詞であること。連語(コロケーション)のパターン)や、
(B)より深いニュアンス、
と共に覚えることができ、
(C)実際に自分でもその単語をアウトプット(writingとspeaking)する時に、自信をもって文の中で使える(!)
ことにも繋がります。
さらに、「1語1語訳」で覚える場合よりも、
(D)その単語の意味を覚えやすく、かつ、忘れにくくなります。
英単語を例文の中で覚えると、なんと、以上(A)~(D)の利点があるのです。
是非、英単語は例文の中で口ずさんで体得するようにしましょう!
TOEFL iBT®︎ 本試験、受験料改定! 245$へ↑
本日、日本事務局であるCIEEより、以下のお知らせを頂きました。
ーーーーー
TOEFL(R)テスト日本事務局をしております一般社団法人CIEE国際教育交換協議会です。 TOEFL iBT(R)テスト(インターネット版TOEFL(R)テスト)につきまして、2021年2月より受験料等が下記の通り改定されましたので、皆様にお知らせいたします。 ・Regular registration(オンライン/電話:受験日の7日前まで):245米ドル ・Late registration(オンライン:受験日の2日前まで):285米ドル(受験料245米ドル+手数料40米ドル) ・Additional Score Report(Official、Test taker共に):20米ドル 上記の料金表示は、 TOEFL(R)テスト主催団体Educational Testing Service(ETS)のWebサイト(http://www.ets.org/toefl)上で受験者が作成する「My TOEFL Home」でご確認いただけます。 なお当協議会サイトで掲載している主なページは以下になります。 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl_ibt/fees.html https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl_ibt/faq2.html これからTOEFL iBTテストを受験される方のために、ホームページ、E-mail、掲示板などでご案内いただけますと幸甚に存じます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 一般社団法人 CIEE国際教育交換協議会 // CIEE Japan ────────────────────────── ーーーーー ・・・とのことです※(赤太字等で強調は当ブログ執筆者)。数年おきに値上げがありますが、貴重な資金を無駄にしない為にも、 しっかり学習し対策を講じた上で受験したいものです。 (教務部)
TOEFL iBT®︎ “自宅受験版”;来年以降も継続的に実施を決定!
TOEFL®︎テスト日本事務局である一般社団法人・CIEE国際教育交換協議会より、以下のお知らせを頂きました。
ーーーーーー以下引用ーーーーーー
この度、新型コロナウイルス感染防止の対応策として今年3月(日本では4月)から実施してきたTOEFL iBT®テスト自宅受験「TOEFL iBT® Special Home Edition」について、受験者やスコア受取団体等からのニーズに応え、TOEFL®プロダクトの一環として2021年以降も継続して実施することが決定されました。 なお、継続的な実施決定を受けて、名称は「TOEFL iBT® Special Home Edition」から「TOEFL iBT® Home Edition」に更新されます。 ■「自宅受験」導入以降、163か国・地域で40万人以上*の受験者が受験 ETSおよびTOEFL®プログラムは、今年3月(日本では4月)、新型コロナウイルス感染拡大によりテスト会場でのTOEFL iBTテスト受験が出来ない状況への対応策として、いち早く自宅受験「TOEFL iBT® Home Edition」を導入しました。本テストは、テスト会場で受験する通常のTOEFL iBT®テストと同じ内容、フォーマット、画面のテストをProctorU®の試験監督者によるオンライン監視の下、受験者自身のパソコンを使用して自宅で受験します。またそのスコアは会場受験と同じく、TOEFL iBT®テストの公式スコアとして教育機関等で活用されています。 導入後、ETSおよびTOEFL®プログラムは、Mac®の使用を可能にしたり、配慮を必要とする受験者が利用しやすくなるよう努力したり、また受験機会を増やし、申込期限を短縮するなどの受験者の利便性を高めるような取組みを行い、多くのことを学びながら本テストの改善に励んでいます。また本テストへの理解を深めてもらうためにビデオ作成、申込チェックリストの作成やライブイベントも開催してきました。 その結果、3月の導入以降これまでに163か国・地域で40万人以上*の受験者が自宅受験のテストを受験しています。 *GRE® General Testの受験者数含む ■2021年以降もTOEFL iBT®テストは「自宅受験」「テスト会場受験」が選択できる体制を継続 「TOEFL iBT® Home Edition」が2021年以降もTOEFL®プロダクトの一環として継続的に実施されることにより、TOEFL iBT®テストは、今後も受験者自身が「自宅受験」「テスト会場受験」を選択できる体制が継続されます。 ・TOEFL iBT® Home Edition案内Webサイト https://www.ets.org/s/cv/toefl/at-home/ (英語) https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/at-home.html (日本語) ・ETS作成動画「自宅受験TOEFL iBT® Home Edition受験の流れ」 https://youtu.be/Mw7XLDTLzLs ・テスト会場におけるTOEFL iBTテスト実施状況 現在、通常通り全国のテスト会場におけるTOEFL iBTテストも実施されています。 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl_ibt/centers_dates.html 今後TOEFL iBT®テスト会場運営を行っているプロメトリック株式会社が必要と判断したテスト会場については、臨時閉鎖(試験実施中止)となる場合があります。ついては下記プロメトリック株式会社の Web ページにて試験会場の開催状況に関する最新情報をご確認ください。 http://it.prometric-jp.com/news/news_detail.asp?news_no=5945
ーーーーーー
これまでにも「どちらを受けたら良いか」、「どちらが自分に適しているか悩みどころだ」と言ったご相談を頂くことが多々ありました。状況や適性は人それぞれとなりますが、今回の発表も踏まえて、受験予定の方はどちらのバージョンを受けるかをよく考えて決定し、いずれにしても早めの準備を進めましょう!
(教務部)
TOEFL iBT®︎自宅受験版(Special Home Ed.)の実施期間延長;10/31まで!
以前(6、7月)にこちらのブログでお知らせした情報のアップデートです。
*参照→https://www.agos.co.jp/blog/instructor/2020/06/09/toefl-ibt-specialhomeedition_extended/
TOEFL®︎テスト日本事務局である一般社団法人・CIEE国際教育交換協議会より、本日以下のお知らせを頂きました。
ーーーーーー以下引用ーーーーーー
TOEFL iBT®テストの自宅受験「TOEFL iBT® Special Home Edition」につきまして、実施期間が2020年10月31日まで延長されることが決定しましたのでお知らせいたします。 また現在、全国のテスト会場における通常のTOEFL iBTテストも実施しております。 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl_ibt/centers_dates.html つきましては、通常のTOEFL iBTテストおよびTOEFL iBT Special Home Editionを引き続き英語力の証明としてご活用いただけますと幸いに存じます。 なお、「TOEFL iBT Special Home Edition」、「テスト会場におけるTOEFL iBTテスト実施状況」に関する詳細につきましては、下記をご高覧くださいませ。 ------------------------------------------------------------------ ■TOEFL iBT® Special Home Edition https://www.ets.org/s/cv/toefl/at-home/ (英語) https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/at-home.html (日本語) ■テスト会場におけるTOEFL iBTテスト実施状況 9/7現在、通常通り実施されておりますが、今後TOEFL iBT®テスト会場運営を行っているプロメトリック株式会社が必要と判断したテスト会場については、臨時閉鎖(試験実施中止)となる場合があります。ついては下記プロメトリック株式会社の Web ページにて試験会場の開催状況に関する最新情報をご確認ください。 http://it.prometric-jp.com/news/news_detail.asp?news_no=5945 ------------------------------------------------------------------ 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーー
受験予定の方はどちらのバージョンを受けるかをよく考えて決定し、準備を進めましょう!
(教務部)