英単語学習法(その3):派生語と共に覚える! — by 加藤

これまでの記事で、私がお勧めしている英単語学習法は以下であると述べてきました:

(1)例文や用例の中で覚える (→ 連語や語のニュアンスも身に付く)
(2)強勢の位置と正しい発音を意識しながら、例文や用例を口ずさんで覚える
(3)分かる場合は語源の理解と共に覚える
(4)分かる場合は派生語と共に覚える

今回は、上記の(4)に光を当てます。

たとえば、『TOEFLテストボキャブラリー+例文3900』 (アゴス 岡田&松園著/The Japan Times社刊)のp.189に、80点突破レベルの単語として、次の項目が載っています:

「endure:(動)耐える、持ちこたえる  (名)endurance:忍耐、持続」

これだけでも、endureという動詞を、その名詞形のenduranceと一緒に覚えられて、一挙両得ですね。ですが、さらにできる方は、辞書でendureを引いてみましょう。その前後に次のような派生語が見つかるはずです:

endurable:(形)耐えられる、がまんできる
enduring:(形)忍耐強い(patient);持続する(permanent)

これらもすべてまとめて覚えてしまいましょう。endureという単語を糸口に、その3つの派生語も一緒に覚えられて、一石二鳥ならぬ「一石四鳥」です!
私の辞書には、たまたまenduringの同義語として、上記のようにpatientとpermanentも載っているので、これらも一緒に覚えると、なんと「一石六鳥」です!!

私は常日頃から、「辞書は引くものではなく、読むものである」と言っています。ある英単語の意味を調べたらすぐにとじてしまうのではなく、せっかく労力をかけて開いた辞書(電子辞書やネット辞書の場合は、検索した語句)は、そう簡単にはとじません。その語が持つ意味を隅から隅まで確認し、特に知らなかった意味についてはその例文を確認し、口ずさんで覚えます。さらにその派生語(名詞(簡単な例では、energy)の場合は、その動詞形(energize)、形容詞形(energetic)、副詞形(energetically)など)も一緒に覚えるようにします。

このようにして、貪欲に英語の語彙力増強に励んでみてはいかがでしょうか。語彙力が飛躍的に向上します!

英単語学習法(その2):語源で覚える!– by 加藤

前回の私の記事で、お勧めしている英単語学習法は以下の様に述べました:

(1)例文や用例の中で覚える (→ 連語や語のニュアンスも身に付く)
(2)強勢の位置と正しい発音を意識しながら、例文や用例を口ずさんで覚える
(3)分かる場合は語源の理解と共に覚える
(4)分かる場合は派生語と共に覚える

今回は、上記の特に(3)に光を当ててみます。
覚えようとする英単語の語源が一部でも分かれば、その単語を覚えやすく、また、忘れにくくなります。

まずは、前回も例に出した「synthesize:(動)合成する、統合する」で考えてみます。
実は、接頭辞のsyn-やsym-は、con-やco-と同じく「(2つ以上のものが)共に、同時に、一緒に」という意味を表すのです。この接頭辞を含む他の単語には、次のようなものがあります:

synchronize:(動)同時に発生する、同時性をもつ
synonym:(名)同義語、同意語
symmetry:(名)左右対称
sympathy:(名)同情、共感

これらはすべて、「2つ以上ものが一緒になる」イメージを含みますよね。
話はもどりますが、よって、synthesizeは「2つ以上のものを合成させる」イメージで覚えやすくなります。

ちなみに、皆さんの中には、シンセサイザー(synthesizer)という楽器をご存じの方もいらっしゃると思います。電子的に音響を合成する装置のことですね。

どちらにしても、英単語を覚える、そして、その意味を思い出すには、「手がかり」や「糸口」が多いに越したことはありません。ぜひ、上記に述べた方法で、英語の語彙力増強を図ってください!

Why improving your English is key to increasingTOEFL and IELTS scores

Hi, this is Mike, and in this blog post I’m going to explain why improving your English is probably the key to improving your TOEFL or IELTS test scores, and to introduce a new course we’re developing to help you achieve your goals.

If you’re taking TOEFL or IELTS, you may have experience of ‘hitting a plateau’. This is when your score stops going up for an extended period of time. You keep practicing and taking the test, but your score just doesn’t change. It’s a very common problem, but why does it happen?

Basically, when this occurs it’s usually because you’ve reached your limit in terms of your English. It’s important to remember that TOEFL and IELTS are (very accurate) measures of your English level. So if your knowledge of English and ability to use it are too low, you’re not going to increase your test scores beyond your limit, even if your strategy is really good.

To help students overcome this issue, the Curriculum and Instruction team at Agos is currently developing and piloting a new course called ‘Essential English‘, which you can join from April 6th 2019.

We’re designing the course specially for TOEFL and IELTS students who are currently scoring 70-89 (TOEFL), or 5.5-6.0 (IELTS) who need to improve their English.

If this sounds like you, then check out the first in our series of videos about the course here. For more information, please visit the Essential English home page here. You can also register for a free demonstration lesson here on these dates:

Saturday 16th March, 14:30-16:00

Saturday 30th March, 15:00-16:30

Saturday 6th April, 14:30-16:00

Hope to see you soon!

Mike Thundercliffe, Manager Curriculum and Instruction, Agos Japan

 

Grammar for IELTS Writing – Using a variety of complex structures – by Danny Robinson

Hi everyone, my name is Danny and I teach IELTS classes here at Agos.  Today I’m going to give you some advice about how you can start to show more grammatical range in your writing.

Why is using a range of grammar important?

To achieve the higher bands for the IELTS Grammatical Range & Accuracy criterion (Band 6 or above) in writing, you have to show that you can accurately and flexibly use a variety (range) of structures, including complex structures. If you only use simple structures, you will be limited to a 5 for this criterion.

This means that you need to be very aware of the structures you are using, otherwise it is very easy to just use the same patterns again and again.  Here are some strategies for avoiding this.

Strategy 1: Changing the order of the sentence

There are many ways that sentences can be structured.  So one of the simplest methods of avoiding too much repetition and showing grammatical range is to simply change the order of the different language “chunks” that make up the structure you are using.  Here is an example of this using a sentence from a typical Task 1 graph analysis essay:

 Over the period shown, the number of crimes committed by children under 15 years of age increased significantly to just over 30% of the total reported in 2010, rising from around 10% in 1990.

 This can be changed to the following sentence, which expresses exactly the same ideas:

Rising from around 10% in 1990, the number of crimes committed by children under 15 years of age increased significantly over the period shown to just over 30% of the total reported in 2010.

Strategy 2: Change the verb forms

Slightly changing the grammar of the verbs can create another different structure:

 Increasing significantly over the period, the number of crimes committed by children under 15 years of age rose from around 10% in 1990 to just over 30% of the total reported in 2010.

Strategy 3: Using a good balance of sentence lengths

However, also remember that good writing is about clearly and precisely expressing what you want to communicate as simply and efficiently as possible.  Unnecessary complexity can also be a problem.  A balance is best.  You should always aim to express yourself in the simplest and clearest way possible while considering the complexity of the idea or information you are expressing.  If you can achieve this balance, it should also have the positive effect of making your writing more engaging for the reader.

A useful starting point for assessing how well you are achieving a balance between clarity and efficiency, as well as showing that you can use complex structures accurately and flexibly, is by considering sentence length.  A series of long complex sentences with several subordinate clauses is just as boring to read as several short simple sentences, and again, may actually reduce clarity by being unnecessarily difficult.

  • Avoid adding subordinate clauses for their own sake:
 The process of industrialization has resulted in the raising of the economic performance of many of the poorest countries in the world.  

 This can be changed to the following sentence, which expresses the same ideas more efficiently:

 Industrialization has boosted the GNP of many poorer countries.

While this first sentence demonstrates impressive complex grammar it isn’t really necessary to express the writer’s point.  It is OK to include some sentences like this, but if all your sentences are this length, your writing may become overly complex and difficult to read.  Also, you will be more likely to make errors, and you will probably find it difficult to include everything you need to say within the time limit of the test.

  • Break up long sentences when possible:
 The immediate effects of reducing government support for the unemployed would probably be to cause protests from charities, to make richer people who pay higher taxes happier, and to scare people on lower incomes, who have long benefited from such programmes.        

 This can be changed to the following sentences, which express the same ideas more clearly:

 Reducing government unemployment support would probably have three immediate effects. Firstly, it would cause protests from charities. Secondly, richer people who pay higher taxes would be happier. Lastly, it would scare people on lower incomes, who have long benefited from such programmes.         

  • Combine short sentences

Equally, if you have a series of one or more very short sentences, see if it is possible to combine them, without losing clarity, by using conjunctions and/or punctuation.  In fact, sometimes this might actually improve clarity as well as efficiency:

 Television can be a useful educational tool. It is a tool that prevents education.

 This can be changed to the following sentence, which expresses the same ideas more clearly:

 Television can be an educational tool, but it may also prevent education.

How can I improve?

Achieving the best balance between showing a range of grammar knowledge and flexibility, without allowing your language to become overly complex and difficult to read requires a lot of practice.  Here are some things you can do:

  • Study different grammar patterns
  • Analyse model answers to see how other people use a variety of grammar
  • Read and analyse texts related to common IELTS topics that you can find in English newspapers and a variety of online sources
  • Apply some techniques to answer real IELTS questions

With study and practice, you can improve your grammatical range and flexibility, and so achieve your IELTS writing scores.  Good luck and perhaps I’ll see you in class soon!

リーディング基礎力養成法~スラッシュ読み — by 米田王丈

皆さん、こんにちは。TOEFL・Pre-TOEFL/IELTS担当講師の米田です。

TOEFLやIELTSのようなアカデミックな文章の読解力を計る試験では、語彙力・文法力はもちろん大事なのですが、『意味を的確に掴みながら文を素早く読む力』も大変重要です。

そんなことは言われなくても分かってる!はずですが、やってみるとなかなか難しいもので、「分からない単語に出くわして思考が止まってしまう」(⇒“レインボーカーソル状態”と個人的に呼んでいます)とか、「何度も前の文に戻って確認してしまう」などといった悩みを抱える方は多いようです。

そんなお悩み解決に役立ち、『英語の語順にしたがって、前から読み進める』ための練習法が“スラッシュ読み”です。例えば・・・

Banana plants are a major cash crop because of the worldwide popularity of their nutritious and versatile fruits.

という文をきれいな日本語で一気に意味を取ろうとして、「バナナは、栄養価が高く用途が広い果実の世界的な人気のために、主な換金作物だ」と頭の中で訳して読むとしたら、視点は後ろから戻り訳をする形になり、読むスピードはかなり落ちてしまいます。

あくまでも翻訳をしているわけではなく、設問への解答に必要な情報を掬い取るために読んでいるのですから、以下のようにスラッシュを入れて、その順番で素早く理解していきます。

Banana plants are / a major cash crop / because of the worldwide popularity / of their nutritious / and versatile fruits.//

バナナは/ 主な換金作物だ/ 世界的な人気のために/ その栄養価の高い/ そして用途が広い果実の//   ・・・こんな風に頭の中で処理します。

仮に“versatile”という単語の意味が分からなかったとしても、「〇〇な果実」として良い意味で時間をかけず適当に処理して先に進みます。紙ベースで学習しているときは実際にスラッシュを書き込み、初めのうちはそのカタマリを日本語に訳して解釈してもOKです。練習を経てスラッシュを入れる範囲を長くしていき、いちいち日本語にせずにイメージ化できるようになるはずです。徐々に英語をそのまま英語で理解できるようになるはずですし、PCモニターに向かって行うiBT試験においても素早くPassageの意味を取れるようになります。

是非実践してみてください!

IELTS とイギリス英語 — by 土橋健一郎

皆さん、こんにちは。TOEFL/IELTS講師の土橋です。今日はIELTSに登場するイギリス英語の表現についてお話ししたいと思います。

皆さんもご存知の通り、IELTSはケンブリッジ大学英語検定機構 (Cambridge English Language Assessment) などによって運営されている試験です。イギリス発祥の試験ですから、そこで扱われる英語はイギリス英語が中心となります。アメリカ英語が中心のTOEFLとは大きく異なりますね。

とりわけIELTSリスニング・テストではブリティッシュ・アクセントで会話や講義が語られることが多く、これに慣れていない受験者は、最初は戸惑いを覚えるでしょう。TOEFLからIELTSに乗り換える際は注意が必要です。

アクセントだけでなく、イギリス英語特有の表現も、リスニング・テストには盛り込まれています。その代表的なものが「fancy」です。

「fancy」という単語は名詞、形容詞としても使う事が出来ますが、イギリス英語では動詞として使われることが多いようです。実際、IELTS リスニング・テストでは動詞として登場することがほとんどです。

意味としては「~が欲しい」となります。「want」と同じですね。用法は「fancy 名詞」もしくは「fancy 動詞-ing」の形になります。以下の例を見てみましょう。

What do you fancy doing, Alex?
「アレックス、君は何がしたい?」
I’m too tired for the walking tour, but I don’t fancy the cruise, either.
「ウォーキング・ツアー(徒歩による小旅行)をするには疲れすぎているけど、クルーズにも行きたくないなぁ。」

このような表現は、IELTSリスニング・テストの会話問題ではよく用いられます。上記は非常にシンプルな例ですが、リスニング中に突然このようなやり取りが出てきたら、「fancy」の意味を知らない人は驚いてしまいますね。

このようなイギリス英語の例は他にもたくさんあります。機会があれば、このブログでも紹介していきたいと思います。

リスニング基礎力養成法 — ディクテーション — by 加藤正人

皆さん、こんにちは。TOEFL講師の加藤です。今日は、リスニングの基礎力養成法の一つについてお話してみたいと思います。

TOEFL iBTやIELTSという試験では、ネイティブスピーカーがナチュラルスピードで話す英語をかなり正確に理解する必要があります。しかし、日本人学習者の多くがリスニングを苦手としています。実際、かくいう私自身も昔はその一人でした。では、どのようにしてリスニング力を養成すれば良いのでしょうか? その方法はさまざまありますが、もっとも時間のかかる方法の一つではあるけれど、非常に功を奏してくれるものがディクテーションです。これは英語の音声をCDなどから数回流し、カタマリごとに英語で書きとっていくものです。
このディクテーションという練習方法には、以下のような利点があります。

(1)「自分は何が聞き取れて何が聞き取れないのか」を見極めること(あぶり出し)ができる
(2)ネイティブの英語音声の音・リズムなどの特徴を理解でき、それをまねることによって自分の発音が自然なものになる(発音向上)

自分がこれまでに習ってきた(と思っている)自分流の英語の音と、ネイティブがナチュラルスピードで話す本物の英語の音とのギャップが大きければ大きいほど、聞き取りが難しくなります。これを嫌というほど自覚させてくれるのがディクテーションです。たとえば、本物の英語の音声では、音がつながったり、弱く短く発音されたり、脱落したりすることが多々あります。一つ一つの単語がはっきり独立して発音されることなど、ほとんどありません。
ディクテーションでは、もちろん英語を聞いて英語で書き取るわけですが、どうしてもわからない場合はカタカナで書き取ってもよいでしょう。後でスクリプトを見て、なぜそのようなカタカナ音に聞こえたのかを分析することも重要です。たとえば、次の簡単な例を見てください。

どうしてもわからないのでカタカナ混じりで書き取った音
Iシュドンダフトゥ relyオアダーpeopleファーリ

スクリプトの英語
I shouldn’t have to rely on other people for it.

自分が何度か音声を聞いても前者のようにしか聞き取れなかったものが、スクリプトを見ると後者のようになっていて、唖然とすることでしょう。なぜ、こんな簡単な英語が聞き取れなかったのか、と自省することしきりでしょう。そこで、もう一度音声を聞いてみると、確かに後者の英文が読まれていることが分かります。自分でもそのネイティブの自然な英語をまねて数回発音してみましょう。

以上はごく簡単な例ですが、もっと長くて難しい英文を用いてこのような練習を積み重ねれば、3,4か月はかかるものの、ネイティブの自然な発音と速さの英語がかなり聞き取れるようになります。ぜひ、試してみてください。

Improve your pronunciation and get higher scores! – by Michael Thundercliffe

Hi everyone, welcome to the instructor blog! I hope the summer heat isn’t causing you too much夏ばて.  I’ve been living in Japan for 11 years, and I’m still not used to this weather! I miss the mild English summers…

I’m Mike, and today, I’m going to be talking about the importance of ‘delivery’ (pronunciation and fluency) in the TOEFL and IELTS speaking tests. A lot of test takers in Japan don’t realise how important this is, but delivery is a third of your mark in the TOEFL test, and in IELTS, pronunciation is 25% of your grade! In both tests, these areas tend to pull people’s scores down.

‘Delivery’ is probably the biggest difficulty for Japanese speakers – but why is this? Well, at school, you probably learnt a lot of grammar and vocabulary, and you probably did a lot of reading, writing, listening and speaking practice too. However, you probably didn’t learn that much about pronunciation.

Let’s listen to an example. Here’s a recording of a Japanese speaker and a native English speaker saying the same sentence:

‘I want to go out tonight to eat with my friends.’

Japanese speaker:

Native English speaker:

As you can hear, there’s a big difference! The native speaker sounds more like this:

‘ah wanna go wow tonigh tah wee wi mah frens’

Sometimes my students ask me – do I really have to sound like that? Well, you don’t need to be perfect, but you need to be as close as possible to improve your speaking scores!

So how can you improve? The most important thing is to listen to a lot of English. This could be recordings from your Agos class CDs, podcasts, radio programs, Youtube videos, films, TV shows, drama or anything else. Try shadowing to say the words exactly like native speakers, paying close attention to stress, intonation and how the speaker links words together smoothly. Becoming a good listener and a good mimic will really help – you can do it!

We also have a Pronunciation and Fluency class (発音矯正)at Agos – if delivery is a problem for you, then this would be a good place to start!