エリック・クラプトンと英文法 – by 加藤

私の趣味の一つに、洋楽鑑賞があります。

皆さんはエリック・クラプトンをご存じでしょうか。イングランド出身の「(ロック・)ギターの神様」と呼ばれるアーティストです。

事故で幼くして亡くした最愛の息子のことを歌った「Tears in Heaven」(1992年の大ヒット曲)には、次のような歌詞があります:

Would you know my name if I saw you in heaven?

「もしも天国で会ったなら、君は僕の名前を憶えているだろうか」

Would it be the same if I saw you in heaven?

「もしも天国で会ったなら、以前と同じだろうか」

これらの構文は、文法的にはまさに【仮定法過去】ですね。「現在または未来の事実と逆のことを述べたり、可能性が乏しいことの仮想表現」です。

(※ ちなみに、TOEFL iBT®であってもIELTSであっても、Writingの時に【仮定法】を用いて文を書くと、スコアが上がる傾向にあります。アゴスでは、たとえば、「TOEFL iBT® Writing Foundation」クラスのDay 2で、仮定法についての学習をしっかり行います。)

しかし、歌詞が進むと、次のように【直接法】に変わります。

I must be strong and carry on

「僕は気持ちを強く持って、生き続けなければならない」

‘cause I know I don’t belong here in heaven

「だって、ここ天国は僕がいるべきところじゃないと分かっているからさ」

この部分では、現実での事実を歌っているので、【直接法】になっています。

TOEFL iBT®やIELTSにおいても大事な文法項目である【仮定法】は、洋楽の中でもたくさん使われています。好きな歌を通じて学習すると、面倒な英文法も身につきやすいですね。

また逆に、英語の歌や映画で実際に使われている【仮定法】を見つけてみれば、それらの歌や映画はさらに味わい深いものにもなるでしょう。

是非、皆さんも試してみてください!

たかが英語の発音、されど発音(その2) – by 加藤

(以下は、私の前のブログ記事「たかが英語の発音、されど発音(その1)」の続き(完結編)です。)

さらに、当時喫煙者だった私は、スーパーのレジで、「Can I have a pack of Marlboro Light, please?」と言うのですが、「Marlboro Light, please」の部分では「L」と「R」が交互に出てきて、「L」の発音時に舌を歯茎に付け忘れて、何度か店員さんに聞き返されることがありました。たかがタバコを吸うだけなのに、一苦労です(汗)。

お酒も好きだった私は、時にはバーにも行きました。そこで、ウエイトレスさんに開口一番「A glass of Wild Turkey with water, please.(ワイルドターキーの水割りを一つ)」と言うのですが、おそらく「W」で唇のすぼめ方が足りなくて、一発で通じないことが何度もありました。「今回は一発で通じて良かった!」という時に出てきた水割りはとってもおいしかったのを憶えています。逆に、通じないので2,3回言ってようやく出てきたワイルドターキーの水割りは、どこかしら水っぽくておいしくないものに感じたものでした。。。

これらはすべて実話です。

皆さんも、「英語の発音を決してあなどってはいけません」、というお話でした。

講師からのアドバイスとしては、発音はなるべく早い段階から矯正し、正しいものを体得する練習を始めるべきです。頑張りましょう!

たかが英語の発音、されど発音(その1)– by 加藤

あけましておめでとうございます。

年頭において、心機一転! 皆さんは、もう新年の抱負を決めましたか?

皆さんの抱負は、

「留学実現! → TOEFL/IELTSのスコアメイク → そのためにはアゴスで勉強!」

というものに、勝手に決めさせて頂きたいと思います(笑)。

さて、話は変わって、今回は私自身の米国留学での苦労話です。

私は留学前は日本の大学でE.S.S.(英語研究部)に所属しており、他大学対抗英語弁論大会で準優勝を2度獲得したことがあります。(今回はそれを自慢したいわけではありません。)そのような実績もあり、周囲からは「発音が得意な人」と一目を置かれていた自分なのですが。。。

しかし、いざ21歳で交換留学生に選ばれ、米国で暮らし始めたら、自分の発音が周囲の米国人に通じないという経験を、嫌というほどさせられました。(以下はすべて実話です。)

まず、ファーストフード店でコーヒーを注文したのにコカ・コーラが出てきた、ということが3度ほどありました。「This is not what I ordered!」と言って出てきたコーラを店員さんに突き返した(!)いところでしたが、気が小さい私にはそんなことはできません。「Thank you.」と笑顔で言って席に着き、「なんで、通じなかったんだろう。。。」と一人ぼやいたり、「コーフィ、いや、カァフィと言うべきだったか…」と小声で発音練習を何度かしながらコーラを飲みほしたのでした。。。

また、ある時はアイスクリーム店でのお話。バニラ・アイスが好きな私は何度か「Vanilla ice cream, please.」と言ったものの、「What? Say it again.」などと店員さんに聞き返され、3回言っても通じなかったので、やけっぱちになって「Chocolate ice cream, please.」と言ったら一発で通じたので、それで妥協した経験があります(笑)。

発音が通じないと、自分が食べたり飲んだりできるものも限定されてしまいます。。。

(「その2」に続きます。1週間後にアップ予定です。)

たかが冠詞の「a」、されど「a」(その1) – by 加藤

今回は不定冠詞の「a (an)」のお話です。

私は当年取って58歳ですが、今からなんと52年ほど(半世紀以上!)前のお話です。時は1969年、私がまだ6歳の頃です。

そんなに昔のことでも、曖昧ながらも確かな記憶があります。というのも、歴史に残る大きな出来事があったからです。

アポロ11号が月面着陸し船長が月の上を歩く映像が日本にも生中継されました。それを、ワクワクしながら自宅で父と白黒テレビ(!)にかじりついて見ていました。当時の衛星中継技術のレベルもあり、また、月という超遠距離からのライブ配信ということもあり、「ピーピー」とか「ガーガー」などの機械的な雑音が多く、船長のセリフなんぞ部分的にしか聞こえてこなかったのを憶えています。しかし、それを日本にいる同時通訳者が見事に(orなんとか?)日本語に訳して、日本のお茶の間にいる視聴者に伝えていました。

その時、父が、「同時通訳ってのは大したもんだなぁ。お前も将来、同時通訳者になったらどうだ?」という無責任な発言をしたのを、今でもはっきり憶えています。

(ちなみに、それから30年弱後に、それこそプロの同時通訳者にはならなかったものの、通訳学校の講師にはなることはできました。その時の父の発言が影響していたかどうかは定かではありませんが。。。)

(「その2」に続く。1週間後にアップ予定です。)

TOEFLリスニングの㊙こぼれ話(英語業界の裏話)(その2)– by 加藤

(以下は、前回の私の記事「TOEFLリスニングの㊙こぼれ話(英語業界の裏話)(その1)」の続き(完結版)です。)

話を伺ってみると、「東京ナチュラル」というのは、東京の英語書籍出版業界(音声ファイルあり)の業界用語らしく、その業界人、それも出版や録音に立ち会う人達だけに通じる用語のようでした。

これは、つまり、

「高校生またはそれ以下の英語学習の初級者・中級者でも聞き取りやすいように、意図的に若干ゆっくり、そして、はっきりと、だけど、あまり遅すぎず適度にナチュラルな話し方にするやり方」

のことを言うようです(この定義が若干正確さに欠けていたらすみません。その筋では新参者ですので、どうか業界人の方々、お許しください)。私自身、英語教育業界は現在28年目ですが、英語「出版」業界については当時新参者でした。

英語学習者初級・中級者向けに、ゆっくりはっきり目の英語を敢えて話して音声教材にする事実は以前から知っていました。私自身も、中学生から大学生の時には、NHKテレビやラジオの英語会話番組で学習していましたが、振り返れば、それらの大部分は遅くはっきり目に話された英語でした。それらはすべて聞き取れたのに、米国留学でアメリカの空港に一歩降り立った途端、空港のアナウンスが速すぎて聞き取れなかったのを今でも鮮明に覚えています! あの時は、「やはり、日本人学習者向けに遅く話された『お粥』か『流動食』状態の英語に慣れてしまってはいけないのだ!」ということを、嫌というほど思い知らされたものです。

(筆者注:ちなみに、TOEFL iBTのリスニング音声はまさしく、ネイティブのナチュラススピードであり、英語学習者を突き放した(=学習者に優しくない)英語です)

話は戻りますが、それにしても、なんと、そういう「易しい英語の話し方」のことを指す業界用語が東京にはある(!)とは、ちょっと驚きでした。この業界にいる者として、これを知らない人がいまだ多い分、一つの喜びでもあり大きな発見でした。

でも本当のことを言うと、「東京ナチュラル」という言葉を聞いて、当年取って58歳の私が一番最初に連想したのは「東京ララバイ♪」という、今から40年以上前に流行った歌謡曲(歌:中原理恵)のタイトルでした(笑)。。。

(実はこれが、このお話のオチでした。)

「CD IELTS応援キャンペーン/まだ間に合う年内受験」 のお知らせ

本日、日本英語検定協会 IELTS事務局より以下のお知らせを頂きました。

受験を計画しておられる皆様はご参考になさって下さい。

ーーーーーーーーーー

本年6月にご案内させていただきました、英検準2級以上を受験した方を対象とした

「CD IELTS応援キャンペーン」がご好評につき、再度ご案内をさせていただきます。

***************************************

日本英語検定協会「CD IELTS応援キャンペーン」

 

これまで長きにわたり英検を活用してくださっている英語学習者の方、および先生方へ多大なる感謝の気持ちを込めて、

またこれまで培ってきた英語力を基に、今後海外で学び、活躍したい思いを持つ方を応援するため、

この度コンピューターで受験するCD IELTSの受験応援キャンペーンを実施しております。

 

・プレゼント内容

Amazonギフト券

 

・対象期間

2021年6月~2022年3月に、日本英語検定協会主催のCD IELTSを受験される方

 

・プレゼントの受け取り条件

以下3つの条件を全て満たす方にプレゼントをお渡しいたします。

①CD IELTSの受験

※日本英語検定協会が主催するCD IELTSのみ

②アンケートのご回答

※受験前と後に合計15分程度のアンケート回答が必要

③英検準2級以上の受験履歴

CD IELTS受験日以前に、英検準2級以上を受験したことがあること

もしくは英検準2級以上のお申し込みを済ませ、受験票が届いていること

 

詳しくは、下記キャンペーンウェブサイトをご確認ください。

https://www.eiken.or.jp/cs/cdielts/ed/jafsa.html

 

 

《年内の受験をご希望の方へお知らせ》

 

紙と鉛筆で受験するIELTSは、年内(2021年12月中)は、ほぼ満席となっております。

お急ぎで受験したい方は、コンピューターで受験するCD IELTSも是非ご検討ください!

コンピューターで受験するCD IELTSは、以下の日程でオープンしております。

 

東京:12/12(日)、12/17(金)、12/18(土)、12/19(日)、12/25(土)

大阪:12/16(木)、12/17(金)、12/18(土)、12/19(日)、12/22(水)、

12/23(木)、12/24(金)、12/25(土)

※試験日3日前の午前9:00までお申込み可能です。

 

※本キャンペーンに関するお問い合わせ:

IELTS東京テストセンター(JP500)

Email:jp500cdi@eiken.or.jp

IELTS大阪テストセンター(JP512)

Email:jp512cdi@eiken.or.jp

***************************************

 

TOEFLリスニングの㊙こぼれ話(英語業界の裏話)(その1)– by 加藤

真面目で堅苦しいお話だけのブログとなってはいけません。
ここからは余談ですので、そのつもりで軽く受け流してください。(お忙しい方は読む必要がございません。)

皆さんは“東京ナチュラル”という言葉を聞いたことがありますか?
ありませんよね。
私もありませんでした。とある機会までは。。。

以前の私のブログ記事で、「リエゾンをせずには、決して英語を発音できないネイティブ」のお話をしたことがあります(決して見下してそう呼んでいる訳ではありません。誤解のなきよう。。。)。今回はそれとは多少矛盾(?)、または、相反するお話を、敢えていたします。こんなのもあるんだ、くらいに聞いて(読んで)頂けたら幸いです。

前回ご紹介した場合とはまた別に、アゴス教務部の講師たちの共著で、TOEFL iBT対策の参考書を執筆していたことがありました。2014年頃のお話です。この時は確か旺〇社さんの出版物です。
この時も、執筆原稿が出来上がり、校正作業も終え、いよいよ付属音声データ(リスニング用など)を録音するという段になりました。

場所は違いますが、この時も都内某所の録音スタジオでした。
あらかじめ旺〇社さんの方で用意してくださった3名のネイティブのプロ(その実力たるや、プロ中のプロです!)のナレーターの方たちが雇われました。
私は録音作業の監修役の一人として、アゴスからただ一人そこに同席いたしました。
そこで、開口一番、その中でも特にベテランと思われる米国人男性ナレーター(たわわなあご髭がご立派!)から、日本人スタッフに次のような質問が出ました。以下、そのやり取りです:

米国人男性ナレーター:(流暢な日本語で)「今日は、”東京ナチュラル”で行った方がいい? それともふつうの話し方?」
旺文社さんの日本人スタッフ:(日本語で淡々と)「ふつうの話し方でお願いします。」
加藤:(目が点。。。。)「(心の中で)???」

さて、この「東京ナチュラル」とは、一体何のことでしょう?

(「その2」に続く。1週間後にアップ予定です。)

TOEFLリスニングの壁:語句の用法に慣れているか?(その1) – by 加藤

私が担当しているクラスの一つに、「TOEFL iBT® Listening Practice Advancedクラス」というものがあります。そこで扱う教材(ETSの過去問の中の会話問題)に次のようなListen Again Q(会話の一部が再生され、その内容を問う設問)があります。
(出典:『Official TOEFL iBT® Tests Volume 1, 4th ed., pp. 140, 319-321』)

【場面設定】 レポートのトピックを決める際の、学生と教授とのやり取りです:

ナレーター: Listen again to part of the conversation. Then answer the question.
学生: The section on dialects? ‘Cause, like, that’s the kind of thing that’s always sort of intrigued me, you know?
教授: Well, that’s certainly an interesting topic, but you may not realize, I mean, the scope. . .
ナレーター: What can be inferred about the professor when he says this:
教授: Well, that’s certainly an interesting topic, but you may not realize, I mean, the scope. . .

上記の部分を音声で聞いて、次の設問に答えます。皆さんはどれが正解だと思いますか?


Q. What can be inferred about the professor when he says this:
(A) He thinks the topic goes beyond his expertise.
(B) He thinks the topic is too broad for the student to manage.
(C) He thinks the topic is not relevant for a linguistics class.
(D) He thinks other students may have chosen the same topic.

これまでの受講生の反応から、この問題は結構難しいと感じる方が多いようです。

その大きな原因は、語られた内容が少ないことに加えて、教授のセリフの最後にあるthe scopeの意味と用法に馴染みがないことではないでしょうか。

この問題の解説と解答は、次回発表予定の記事にて行います。
それまで、皆さん、じっくり考えてみてくださいね。

語彙の習得 — by 柳澤洋美

TOEFLやIELTSの受験勉強に欠かせないのが「英単語の暗記」です。リーディング(長文読解)のセクションにおいて、単語力がある人とない人では大きな差がつきます。だから、受験をすると決めたあら、なるべく早い段階で単語力をつけましょう。

まず「量」を強化する。「量」がなければ、まとまった英文を読むことは困難だからです。お持ちの単語帳にある意味を覚えるのですが、最初の意味のみを覚えます。それを「見出し語」と言ったりします。単語はもちろん、複数意味を持っていますが、まずは、「見出し語」暗記に集中してください。

「量」を制覇したあとは、「質」へ転換させましょう。単語を文脈で覚えます。たとえば、「TOEFLテストボキャブラリー+例文3900」から引用すれば、integralの見出し語「不可欠の」と覚えたあと、単文「An engine is an integral part of a car.」=「エンジンは車の不可欠な部分である」と単語を文の中で訳せるようになって初めて、「語彙が定着した」と言えます。

お忙しい皆さんにとって、時間が2倍かかるじゃないか!と言いたくなりますね。たとえば「量」を通学・通勤時間などに、自分で目標を作り、限られた時間で覚える。そして、その夜、学校(会社)から帰って静かな集中できるときに、朝覚えた単語を文脈で確認する「質」で覚える。そのときに文章を音読、あるいは音源を使って覚えるというのもいいです。語彙習得は「量と質」を行って、初めてテストで力を発揮してくれます。ぜひお試しください。

Writingセクション攻略のために(その3):英文のタイピング練習!— by 米田

授業で教えていてよく受ける相談やお悩みの中に、「タイピングが遅いんです。どうしたらいいでしょうか?」というものがあります。
iBTでも、またIELTSであればCDIでも、スピーディーにタイピング出来る能力は非常に重要ですね。日本語であれば早く打ち込めるのに英語だとなかなか難しい、とか、暗記したはずのテンプレートがあるのにそれを設定時間内で打ち込みきれないなど、身に覚えのある方もいらっしゃるかと思います。ETSの”Official Guide”(TOEFL)にも、そのp. 669(6th Edition)で、”Using a Computer to Write”という項目があり、手書きよりもPC打ち込みで普段から練習するように勧められています。

因みに、TOEFLとは関係なく一般的なワープロタイピングの実力チェックには、大学生や社会人だと以下のウェブサイトがよく使用されているようです。ゲーム感覚でローマ字タイピングの能力チェック(速度と正確さのスコア判定)が出来るので、一度試してみて自分のタイピングレベルを把握しておくのもよいでしょう。
・例)https://www.e-typing.ne.jp

冒頭の質問に対する回答はと言えば、やはり練習するしかありませんよね。英文のタイピング練習が出来るウェブサイトも色々と存在しますので、そうしたものを活用するのも一案です。1分間に何単語打ち込めるか=WPMで速度を測ることが多いようですが、大体40WPMを超えると早いとみなされるようです。
・例)https://www.keybr.com

ただ、皆さんはスコアUPのために最短距離を行きたい訳で、“タイピングが速くなる”のはその為の通過点です。ですから、学習効果も踏まえて行うべきはやはり、「サンプルEssayのタイピング練習」に尽きると思います。

AGOSのWritingの授業で使用するManualには、高得点に繋がる多様な文構造やきらりと光る巧みな言い回し、ネイティブから見て自然な表現が散りばめられています。また、論理的で一貫性のある文の繋げ方、紡ぎ方も知ることが出来ます。そうしたEssayをよく分析した上で、タイピング練習の素材として自分の中に沁み込ませる過程を経ていくと、タイピングも勿論徐々に速くなっていきますし、Writing能力そのものが向上していきます。

「当たり前のこと」と思われるかもしれませんが、意外と皆が実践されているという訳ではなく、相談を受けた時にお尋ねすると、「…実はあまりやったことありません💦」という答えが返ってきたりします。

実際にやってみる方の為に、幾つかアドバイスを。
①音読しながらタイピングしましょうーそうすることで、ただ黙って打ち込むよりも表現や構文が記憶に定着し、口をついて出やすくなります。
②同じサンプルEssayをただ1回ではなく、“何回も”打ち込みの練習をし、その度に時間を測っておきましょう。また、午前中、午後、夕方、夜、といった感じで、色々な時間帯に行ってみましょう。そして必ず毎回時間を計測し、“速くなってきている”という手応えを掴みましょう。
③WritingのサンプルEssayの打ち込み演習がルーティーンになって軌道に乗ってきたら、ReadingのPassage、Listeningで学んだLectureのスクリプトなども折角ですから題材として“タイピング処理”しておきましょう。

「タイピングが遅くて、折角Essayに盛り込む考え・論点・アイディアは頭の中にあるのに、それが画面上で文字になっていかない…」というフラストレーションがなくなれば、より内容面に集中してEssayを書けるようになります。頑張りましょう!