授業で教えていてよく受ける相談やお悩みの中に、「タイピングが遅いんです。どうしたらいいでしょうか?」というものがあります。
iBTでも、またIELTSであればCDIでも、スピーディーにタイピング出来る能力は非常に重要ですね。日本語であれば早く打ち込めるのに英語だとなかなか難しい、とか、暗記したはずのテンプレートがあるのにそれを設定時間内で打ち込みきれないなど、身に覚えのある方もいらっしゃるかと思います。ETSの”Official Guide”(TOEFL)にも、そのp. 669(6th Edition)で、”Using a Computer to Write”という項目があり、手書きよりもPC打ち込みで普段から練習するように勧められています。
因みに、TOEFLとは関係なく一般的なワープロタイピングの実力チェックには、大学生や社会人だと以下のウェブサイトがよく使用されているようです。ゲーム感覚でローマ字タイピングの能力チェック(速度と正確さのスコア判定)が出来るので、一度試してみて自分のタイピングレベルを把握しておくのもよいでしょう。
・例)https://www.e-typing.ne.jp
冒頭の質問に対する回答はと言えば、やはり練習するしかありませんよね。英文のタイピング練習が出来るウェブサイトも色々と存在しますので、そうしたものを活用するのも一案です。1分間に何単語打ち込めるか=WPMで速度を測ることが多いようですが、大体40WPMを超えると早いとみなされるようです。
・例)https://www.keybr.com
ただ、皆さんはスコアUPのために最短距離を行きたい訳で、“タイピングが速くなる”のはその為の通過点です。ですから、学習効果も踏まえて行うべきはやはり、「サンプルEssayのタイピング練習」に尽きると思います。
AGOSのWritingの授業で使用するManualには、高得点に繋がる多様な文構造やきらりと光る巧みな言い回し、ネイティブから見て自然な表現が散りばめられています。また、論理的で一貫性のある文の繋げ方、紡ぎ方も知ることが出来ます。そうしたEssayをよく分析した上で、タイピング練習の素材として自分の中に沁み込ませる過程を経ていくと、タイピングも勿論徐々に速くなっていきますし、Writing能力そのものが向上していきます。
「当たり前のこと」と思われるかもしれませんが、意外と皆が実践されているという訳ではなく、相談を受けた時にお尋ねすると、「…実はあまりやったことありません💦」という答えが返ってきたりします。
実際にやってみる方の為に、幾つかアドバイスを。
①音読しながらタイピングしましょうーそうすることで、ただ黙って打ち込むよりも表現や構文が記憶に定着し、口をついて出やすくなります。
②同じサンプルEssayをただ1回ではなく、“何回も”打ち込みの練習をし、その度に時間を測っておきましょう。また、午前中、午後、夕方、夜、といった感じで、色々な時間帯に行ってみましょう。そして必ず毎回時間を計測し、“速くなってきている”という手応えを掴みましょう。
③WritingのサンプルEssayの打ち込み演習がルーティーンになって軌道に乗ってきたら、ReadingのPassage、Listeningで学んだLectureのスクリプトなども折角ですから題材として“タイピング処理”しておきましょう。
「タイピングが遅くて、折角Essayに盛り込む考え・論点・アイディアは頭の中にあるのに、それが画面上で文字になっていかない…」というフラストレーションがなくなれば、より内容面に集中してEssayを書けるようになります。頑張りましょう!
タグ: study abroad
英語リスニングの壁:リエゾン(その2)– by 加藤
今回は、英語のリエゾンに関する「こぼれ話」をご紹介します。
よく生徒さんから、「英語のリエゾンは『子音+母音』と並ぶと必ず起こるものなのでしょうか?」というご質問を受けることがあります。その答えは、「必ずではないものの、かなり頻繁に起こります」です。
こんな経験がありました。
今から数年前の2014年のことです。
アゴスの社命により、講師の土橋先生と私とで、TOEFL iBT対策の参考書を共著で執筆していました(河合出版さんより翌年刊行されましたので、ご興味のある方は調べてみてください)。
原稿の執筆と校正作業もほぼ終わり、付属CDの音声データをスタジオ録音することになりました。それに監修役として、土橋先生と私とが同席することになったのです。
場所は、東京某所のマンションにあるスタジオです。
あらかじめ手配していた米国人女性ナレーターと、英国人男性ナレーターがスタジオに現れました。事前に当方で完成し渡してあった英文原稿を読み上げてもらう、という作業を半日以上かけて行いました。
WritingセクションのIntegrated task用に、講義を録音してもらう段になりました。台本の中には次の文がありました:
First, girls do not do better at all-girl schools.
当然ながら、その米国人女性ナレーターは、後半のat allの部分を「アトール」とばっちりリエゾンを利かせて発音します。心地よい響きです。
ですがそこで、加藤が手を上げてガラスの向こう(録音室)にいる彼女にお願いをします。
次のようなやり取りがありました:
加藤: 「今回は高校生用の教材なので、少し易しめにし、あえて若干聞き取りやすい音声にしたいと思います。そこの部分をリエゾンせず(繋げず)に発音して頂けますか?」
米国人女性ナレーター: 「I can’t! (できません!)」
(その後のやり取りで分かったのは、「やりたくない」という意味ではなく、「そういう発音は普通文中でしないので、やろうと思ってもできない」ということです。)
加藤&土橋先生:「え!?」 (2人で顔を見合わせ、驚きで目と目が合う。)
(心の声:「僕らは日本人だけど、atとallを離してat all-girl schoolsと発音できるよね! 僕らの方が偉いじゃん!」(爆))
というやり取りがありました。
もちろん、最後の加藤&土橋の( )の部分は心の声であり、実際に声に出したやり取りはありませんでした(当然ですが)。
どちらにしても、ここで分かったことは、ネイティブスピーカーは、「子音+母音」と並ぶと、少なくとも自然な話し方ではその子音と母音を文中で分けて発音することができない、ということです。言い換えれば、それくらい頻繁に、ほぼ必ずと言っていいほど、「子音+母音」の並びではリエゾンが生じると考えていた方が無難である、ということです。
皆さんが英語を聞き取る際には、そのことを念頭に置いて聞きましょう。
以上、リエゾンについて、ちょっとした参考になれば幸いです。
TOEFL Essentialsテスト、無料受験キャンペーン!
掲題について、TOEFLテスト日本事務局のETS Japan、TOEFL事業部から先程下記のご連絡を頂きました。“特典内容”を青字に、皆さんに関係する部分を赤字にしています。関心をお持ちの方にとってはなかなか魅力的な機会ですね。「一度受けてみようかな」とお考えの方は是非、お早めに!
******************************
本日は、TOEFL Essentialsテスト無料受験キャンペーン(第一回)開催について、ご案内させていただきます。 2021年にETSからリリースされた自宅受験型の新しい英語4技能テスト「TOEFL Essentialsテスト」は、多段階アダプティブ方式(受験者の正答率によって後に続く設問の難易度が自動調整される技術)を用いた、即答式タスクが特徴です。 TOEFLテストに馴染みがある方にとっては「アカデミック英語のみ出題」「試験時間が長い」「受験料が高額」等のイメージが強いかと思いますが、TOEFL Essentialsテストは「アカデミック英語+一般英語が約50%ずつ出題」「試験時間90分」「日本国内での受験料は$110」です。また、CEFR A1からC2まで、あらゆるレベルの英語力を測定することができ、海外留学の出願においては、すでに利用が開始されています。 現在130を超える世界の大学・大学院入試でスコア採用が始まっており、その数はどんどん増えていくことが予測されます。 https://www.ets.org/s/toefl-essentials/test-takers/scores/acceptance/ 本テストは、8月21日に世界中で一斉に実施開始となり、受験者・受験予定者も増えております。 日本国内ではまだ実態を知る人が少ない今、TOEFL Essentialsテストの魅力をいち早く体感してみませんか。 ▼本キャンペーンに応募して、3つの特典をゲットしよう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ 特典① TOEFL Essentialsテストの無料受験(通常申込の受験料 US $110分が実質無料) 特典② 当選者限定!受験前オンライン説明会への無料参加 特典③ 受験いただいた方限定!The Official Guide to the TOEFL iBT Test Volume 1 (DVD-ROM版) を無償提供 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ テストが開発された目的を鑑み、以下いずれかに当てはまる方を対象とさせていただきます。 応募対象: ・高校や大学の英語教員、国際系学部の教職員、入試課の職員の方 ・留学志願者や英語学習者の英語試験スコアアップやサポートを職業とされている方 ・海外留学、進学、自身のレベルチェックのために英語テストを受験したい方 当選人数: 10名 応募条件: ・9月28日(火) 〜30日(木)の間にETSアカウント新規作成(TOEFLテスト未受験の場合のみ)、受験申込、受験料 US $110の立替支払いを行えること ・立て替えていただいた受験費用は、受験日から1ヶ月以内にAmazonギフト券(E-mailタイプ)でお返しします ・受験前説明会に欠席された方への録画データ配信はございません。質問はメールでお受けします ・TOEFL Essentialsテストは「自宅/個室」で受験するテストです(会場受験はできません)。受験に必要な機器・環境はご自身でご用意いただきます。 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl-essentials/take.html#pagelink01 募集期間: 9月21日(火)〜27日(月) 正午まで 当選者発表: 9月27日(月) 18:00 ※当選者のメールアドレス宛にご連絡いたします。 応募方法: 以下フォームから必要事項をご入力の上、ご提出ください。 https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mfm-ldqhof-bf216ffbf332ef1c32555db8510553d8 日頃から英語教育・英語学習に関心の高い皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
******************************
情報共有:「新型コロナワクチン電子英文証明書」
JAFSA事務局から以下の情報を頂きましたので、共有いたします。(アゴス教務部)
*****************************************************************
JAFSAダイヤモンド賛助会員の「日比谷クリニック」様より
『新型コロナワクチン電子英文証明書』のご案内をいただきました。
関係者・関係部署の皆様へご共有、ご転送くださいますようお願いします。
お問い合わせは直接「日比谷クリニック」様へお願い致します。
————– 以下 案内文———————————-
JAFSA会員の皆様
平素よりお世話になっております。
海外渡航者・留学生を対象にした医療機関・日比谷クリニックでございます。
海外に渡航される方々へ、新型コロナワクチン接種記録に基づき、英文(和文付き)で証明書(電子認証されたPDFデータ)を提供するサービスのご紹介になります。
■新型コロナワクチン電子英文証明書のメリット
1 何時でも何処でも簡単に提示できる
2 スマートフォンで携帯可能
3 お申し込みから2営業日以内に電子署名されたデータがEメールおよびショートメールで届く
4 海外製のワクチンを接種された方のご利用も可能です
新型コロナワクチン電子英文証明書の詳細および、お申込みは下記URLよりお願い致します。
詳細:https://hibiya-clinic.com/covid-19_denshisign/
お申込み:https://business.form-mailer.jp/fms/7708a3d3146398
■お問合せ先
日比谷クリニック
担当:佐久間・宮田
TEL:03-3212-0105(受付平日9:00~13:00/14:30~18:00 土曜10:00~13:00)
====================以上
【配信元】特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
スピーキング攻略 (TOEFL iBT®/IELTS):徹底的に準備をしよう! — 柳澤洋美
Speaking Sectionでは、聞かれたことに自由に答えられて、相手に納得してもらうこと…それが理想です。大した準備もせずにTOEFL iBT®で20点、あるいはIELTSで6.5以上を取れるような帰国生の方などは別として、純ジャパにとって、自由に意見を言って高得点を狙えるまでには、かなりの道のりがあります。
スピーキングの試験対策の王道は、TOEFLであれIELTSであれ、過去問を使って準備するのが最も効率的な勉強方法となります。
その効率的な勉強とは…
①トピックのリストアップ:過去問を見て、どんな内容が良く出るのか研究してみましょう。「教育」、「健康」、「テクノロジー」、「経済」…あたりは一般的です。IELTSでは「犯罪」系の問題も多いです。
②スクリプト化:トピック1つに対して過去問5~8つを選んで書いてみます。文字数にすると120語(1分間)※が目安です。
○さて、スクリプトを書くコツとして、まずは主張のポイントを述べて、それをサポートする具体的な話を入れる。日本語的に考えると、ポイントをズバッと言わないことが多いので、話が分かりにくいと判断されて(低いスコア)しまいます。
○ピカッと光る単語を2,3個を書き入れる。例えば、高齢化社会についての問題で、barrier-free(バリアフリーの)、 feel isolated from society(社会から孤独していると感じる)、average lifespan(平均寿命)などを入れて、採点官に語彙力のアピールをします。
自分が得意としないトピックでは徹底的にスクリプト化をしましょう。準備したお題が出る可能性は低いとしても、きちんと準備すれば、そのトピックに関する一通りの英語表現が出てくると思われます。同じネタや表現を使って答えられるはずです。
※河合出版:『かなり詳しく学べるTOEFL iBT®テスト スピーキング・ライティング 演習編』より
IELTS Listeningの語数制限 ― by 土橋
IELTS Listeningの空欄補充問題には、解答に対する語数制限が設けられています。例えば問題文に以下のような指示があった場合、解答として何単語まで書いてよいか、分かりますか?
——————————————————————————
Complete the notes below.
Write NO MORE THAN TWO WORDS for each answer.
——————————————————————————
この場合、各設問に「二単語以内」で答える必要があります。言い換えれば、それぞれの設問に対して「一単語」もしくは「二単語」で解答するということですね。
IELTS初学者の中には、この“NO MORE THAN TWO WORDS”という表現に、一瞬戸惑われる方もいらっしゃるかもしれません。ちなみに、英和辞典で意味を調べると、“no more than ~”は「(数量が)~しかない、たった、わずか」といった定義が出てきます。
さて、上記のような指示があった場合、その制限語数(この場合は二単語以内)を超えて解答すると誤答扱いになります。
例えば、ある問題の正解が“leather boots”(革のブーツ)だったとしましょう。これを“boots made of leather”と書くと不正解です。どちらの表現も意味するものは同じですが、後者は語数制限違反となります。
せっかく正しい内容を聞き取っているのに、誤答扱いとなっては悔しいですね。空欄補充問題では、語数制限を必ず確認しましょう。
夏休み期間限定! 夕方から受験できるコンピューター版IELTS
■英検協会 IELTS事務局より以下のお知らせを頂きました。
□■ 1、夏休み期間限定!夕方から受験できるCD IELTS ■□
CD IELTSでは、夏休み期間中の受験時間枠として以下の日程で「夕方から受験できるCD IELTS」を実施しております。
昼間の時間を有効に活用できるため大変ご好評をいただいております。
是非この機会にCD IELTSをご受験ください!!
【開催日】
8月8日(日) 8月15日(日) 8月28日(土)
【試験概要】
スピーキングテスト → PC受験の順で受験いただきます。
試験時間は以下のとおりです。
◆スピーキングテスト
1、16:00集合 試験時間 16:20~16:40
2、16:20集合 試験時間 16:40~17:00
3、17:00集合 試験時間 17:00~17:20
◆PC受験(WRL試験) 17:20~20:30 頃、終了予定
・スピーキングテストは、試験時間の20分前にご集合いただきます。
・スピーキングテストの試験時間は先着順でお選びいただけます。
・座席数に限りがございますので、お早目にお申し込みください。
CD IELTSのお申し込みはこちらから
⇒ https://ieltsregistration.britishcouncil.org/test-chooser?organisation=Eiken
上記以外にも、土日祝日を中心に多数の座席をご用意しております。
CD IELTSの詳しい情報はこちら
⇒ https://www.eiken.or.jp/ielts/cdielts/
…受験をご予定の方は良い選択肢になりますね。早めに計画されることをお勧めします。
Writingセクション攻略のために(その1):日本語で思いついたことを整理し直す — by 米田
TOEFLにしてもIELTSにしても、高スコア獲得のためには作文力即ちWriting力を高めなければいけませんよね。高得点につながるWriting力には幾つもの要素があります。語彙力や文法力、説得力のある論理展開、IELTSであれば図表の正確な解釈(Task1)、TOEFLであれば高精度なListening理解力(Integrated Task)などなど・・・。
両方の試験でWritingセクションを教えていると、異なる部分も勿論ありますが、根底にある、地力を成す力は同じなんだな〜と感じさせられますし、求められる技能の普遍性を痛感します。
さて、お題を与えられて考えて、「こういうことを書こう」と頭に思い描き、タイピングをし始める、または鉛筆を走らせます。そうして自分で書いたものを添削してもらった経験がある方ならよく分かる通り、頭の中で考えた時には全く違和感のなかった文でも、それをネイティブグレーダー的な視点で見ると不自然な英語、説明不足な英文だったりすることがよくあります。
その原因はどこにあるんだろう?・・・と考えてみると、一つは我々が頭の中で思いつく日本語の文がある意味高度で、また端折るのがデフォルトになっていることに気付かされます。日本語ってそういう意味では抽象的で動詞がメイン、対して英語はより具体的かつ説明的であり、名詞がメインと言えるかもしれません。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」・・・とまで抽象的(かつ詩的で美しい)な和文は流石に考えないかもしれませんが、「都会に住んでいるとなかなか緑に接する機会がない」といった文、違和感なく思いつきます。
でもこれを自然な英文にするとなると、なかなか難しいかもしれません。そういう時に役立つのが、敢えて“説明調”に“和文和訳”する、という考え方です。勿論実力を上げるにつれて、英語でイメージして書いていくことを目指しますが、その前段階として、です。先程の文で言うと、
「都会に住んでいるとなかなか緑に接する機会がない」
→和文和訳:「都会にはあまり緑がないので、都会で緑を見ることはとても難しい」
It is very difficult to see green places because there aren’t many in the city.
趣は損なわれるかもしれませんが、一旦“和文和訳”を経由すると、自然な英語にしやすくなります。因みに上記の元々の和文をGoogle翻訳にかけると・・・。是非確認してみて下さい。
これから留学準備をしたいという皆さんへ。「いきなり長文はダメ!」の話 — by 柳澤洋美
英語の勉強には順番があります。
まず1つ目は「英単語の暗記」です。まずは1カ月かけて、とにかく単語集を1冊それだけやる。文法は? 長文読解は?と焦る気持ちを抑えて、単語の暗記に専念しましょう。
その次は「英文法の習得」です。これも1カ月かけて、中高の文法問題集を1冊やってみましょう。忘れていた文法を思い出しましょう。文法に自信がないと言う方は中学の英文法問題集1冊を2週間でやる。そして、少し難易度が上がった高校の英文法問題集1冊を2週間で解く。これで1カ月です。
いきなり長文を解いたところで、単語も分からない、文法がしっかり入っていないので訳せない…それでは長文をやってもあまり意味がないし、第一、見直しするのに辞書を引きながら、文法書を見ながらでは効率が悪すぎます。まずは単語と文法をこなして英語の基礎力をつけましょう。
ただし、アゴスにも「時間がないんです!」という生徒さんがたくさんいらっしゃいます。そうすると、単語・文法・長文と並行して学ぶしかないですね。特にお時間のない社会人の皆さんにとっては仕方ないかもしれません。そういう「時間ないんです」という皆さんへのカリキュラムでクラスを進めていきます。確かに大変ですが、宿題などをこなしていただければ、志望校の合格も勝ち取れる自慢のカリキュラムです!
でも~、もし今、このブログを読んでいただいている方で、留学までの時間が比較的ある方…。並行して学ぶ方法はスーパー大変です。同時進行で3つをやるよりは、1つずつ丁寧にこなしていった方が絶対に頭に入っていきます。そして、学習の定着もいいです。「単語→文法→長文」…これが理想の英語の勉強の順番です。
Home Edition用ノートテイキングセット(TOEFL iBT®︎)
受講生の中でも、公開会場だけではなく自宅受験版のHome Editionで受験しスコアを報告して下さる方が本当に多くなってきました。
このシステムが始まった当初は、受験者側も実施側もかなりの試行錯誤が求められたと思います。多くの質問も寄せられました。
公開会場とは異なる制約(通常の紙は使用できない)がある“メモ取り”ですが、公式教材ショップ(TOEFL®︎ テスト日本事務局が運営する公式オンラインショップ)では以下のような製品が販売されています。
https://www.ciee-onlineshop.jp/fs/cieeonlineshop/shenote
興味深いのは、「実際に受験した方の声を参考に開発」したもので、「実際にスタッフが商品を試して厳選した」アイテムだというところです。紹介動画もありますので是非参考になさって下さい。
適度な硬さと柔軟性のある紙製のホワイトボードに、書きやすい極細のマーカー、そして消しやすいイレーザーをセットにして繰り出しています。使用した方の感想が寄せられたらまた情報共有したいと思います。
(米田)