Grammar for IELTS Writing – Using a variety of complex structures – by Danny Robinson

Hi everyone, my name is Danny and I teach IELTS classes here at Agos.  Today I’m going to give you some advice about how you can start to show more grammatical range in your writing.

Why is using a range of grammar important?

To achieve the higher bands for the IELTS Grammatical Range & Accuracy criterion (Band 6 or above) in writing, you have to show that you can accurately and flexibly use a variety (range) of structures, including complex structures. If you only use simple structures, you will be limited to a 5 for this criterion.

This means that you need to be very aware of the structures you are using, otherwise it is very easy to just use the same patterns again and again.  Here are some strategies for avoiding this.

Strategy 1: Changing the order of the sentence

There are many ways that sentences can be structured.  So one of the simplest methods of avoiding too much repetition and showing grammatical range is to simply change the order of the different language “chunks” that make up the structure you are using.  Here is an example of this using a sentence from a typical Task 1 graph analysis essay:

 Over the period shown, the number of crimes committed by children under 15 years of age increased significantly to just over 30% of the total reported in 2010, rising from around 10% in 1990.

 This can be changed to the following sentence, which expresses exactly the same ideas:

Rising from around 10% in 1990, the number of crimes committed by children under 15 years of age increased significantly over the period shown to just over 30% of the total reported in 2010.

Strategy 2: Change the verb forms

Slightly changing the grammar of the verbs can create another different structure:

 Increasing significantly over the period, the number of crimes committed by children under 15 years of age rose from around 10% in 1990 to just over 30% of the total reported in 2010.

Strategy 3: Using a good balance of sentence lengths

However, also remember that good writing is about clearly and precisely expressing what you want to communicate as simply and efficiently as possible.  Unnecessary complexity can also be a problem.  A balance is best.  You should always aim to express yourself in the simplest and clearest way possible while considering the complexity of the idea or information you are expressing.  If you can achieve this balance, it should also have the positive effect of making your writing more engaging for the reader.

A useful starting point for assessing how well you are achieving a balance between clarity and efficiency, as well as showing that you can use complex structures accurately and flexibly, is by considering sentence length.  A series of long complex sentences with several subordinate clauses is just as boring to read as several short simple sentences, and again, may actually reduce clarity by being unnecessarily difficult.

  • Avoid adding subordinate clauses for their own sake:
 The process of industrialization has resulted in the raising of the economic performance of many of the poorest countries in the world.  

 This can be changed to the following sentence, which expresses the same ideas more efficiently:

 Industrialization has boosted the GNP of many poorer countries.

While this first sentence demonstrates impressive complex grammar it isn’t really necessary to express the writer’s point.  It is OK to include some sentences like this, but if all your sentences are this length, your writing may become overly complex and difficult to read.  Also, you will be more likely to make errors, and you will probably find it difficult to include everything you need to say within the time limit of the test.

  • Break up long sentences when possible:
 The immediate effects of reducing government support for the unemployed would probably be to cause protests from charities, to make richer people who pay higher taxes happier, and to scare people on lower incomes, who have long benefited from such programmes.        

 This can be changed to the following sentences, which express the same ideas more clearly:

 Reducing government unemployment support would probably have three immediate effects. Firstly, it would cause protests from charities. Secondly, richer people who pay higher taxes would be happier. Lastly, it would scare people on lower incomes, who have long benefited from such programmes.         

  • Combine short sentences

Equally, if you have a series of one or more very short sentences, see if it is possible to combine them, without losing clarity, by using conjunctions and/or punctuation.  In fact, sometimes this might actually improve clarity as well as efficiency:

 Television can be a useful educational tool. It is a tool that prevents education.

 This can be changed to the following sentence, which expresses the same ideas more clearly:

 Television can be an educational tool, but it may also prevent education.

How can I improve?

Achieving the best balance between showing a range of grammar knowledge and flexibility, without allowing your language to become overly complex and difficult to read requires a lot of practice.  Here are some things you can do:

  • Study different grammar patterns
  • Analyse model answers to see how other people use a variety of grammar
  • Read and analyse texts related to common IELTS topics that you can find in English newspapers and a variety of online sources
  • Apply some techniques to answer real IELTS questions

With study and practice, you can improve your grammatical range and flexibility, and so achieve your IELTS writing scores.  Good luck and perhaps I’ll see you in class soon!

英文のTouch Typing (ブラインドタッチ)習得 — by 西海絢乃

皆さん、こんにちは。TOEFL講師の西海です。
TOEFL-iBTのWritingクラスで、よく受講生の方から「思うようにタイピングができない。」「タイピングが苦手で、本試験でもタイピングに時間がかかってしまう。」といった声を聞きます。実際、制限時間のあるTOEFL-iBT Writingでタイピングに時間がかかってしまい、時間が足りずに思うような結果を残せなかった…という経験のある方は案外多いのではないでしょうか。
TOEFL-iBT本試験でのWriting課題だけでなく、留学先での課題提出、仕事における英語でのメールのやりとりなど、英文タイピングが必要になる場面は多く、キーボードを見ずにタイピングするTouch Typingの習得は、将来的に必ず役に立つスキルだと思います。また、既に日本語ではTouch Typingに慣れている方でも、英文タイピングとなるとなかなかすぐには速く打てないもの。

そこで今日は、できるだけ早く英語でのTouch Typing(ブラインドタッチ)を習得するためのコツや、練習方法を紹介します。
ちなみに日本語の「ブラインドタッチ」は和製英語で、正しくは手元を見ずにタイピングする事をTouch Typingと言います。

keyboard2-1

まずはホームポジションを覚えます。標準的なキーボードには、fとjのキーに小さな突起があり(図:赤)、fには左手、jには右手の人差し指をそれぞれ合わせ、そこから左右にそれぞれの指とキーの配列を合わせていきます。左手の小指から人差し指まで:a, s, d, f, 右手の人差し指から小指まで:j, k, l, ;となり、これがホームポジションです。(図:ピンク)キーボードを見ずにこれらのキーを打てるよう、何度か打って練習してみましょう。コツは、キーボードをできるだけ見ない事です。
後はここから、上下左右にあるキーに指を移動させて打っていくのですが、コツはキーを打った後必ずホームポジションに指を戻す事です。

例えば、thisという単語を打つ時は、図の黄色い矢印の通り、指を動かして打ちます。Sはホームポジションにあるのでその場で打ちます。Thisと打ち終わった後、必ず一度ピンクで囲まれたホームポジションに全ての指を戻すようにすると、指がいつも同じ場所にあり、他のキーへ動かす時にブレないため、キーボードを見なくても次のキーへとそれぞれの指が速やかに移動できます。
あとはこの応用で、出来るだけキーボードを見ずに沢山の単語を打っていく練習を重ね、慣れましょう。インターネット上にはタイピング習得に関する沢山の情報や練習用の無料ソフトもあるので、大いに活用すると良いと思います。

ここまでは一般的な練習法ですが、TOEFL-iBTのWritingテストの為にタイピング速度を挙げたい人は、OGその他参考書に掲載されているSample Responseを題材として練習すると良いと思います。ある程度キーの場所を覚えたら、できるだけキーボードを見ずに、時間を測りながらSample responseをそのままそっくりタイプしてみましょう。
タイプすると同時に、使える表現や語彙、言い回しなども手と目で覚える事ができるので、一石二鳥だと思います。そうやって覚えた表現を、是非本試験のWritingに活用してみて下さい。

GMAT が一生に8回しか受験できなくなります! — by 中山道生

アゴス・ジャパンGMAT講師の中山です。

2016年12月17日以降、GMATが生涯通算8回までしか受けられなくなります。

http://www.mba.com/global/the-gmat-exam/register.aspx#tab5

12か月間に5回、16日に1回というこれまでの受験制限に加えて、「一生に8回」という新たな制限が設けられたことになります。

GMAC / Pearson VUEに詳細を問い合わせたところ、このルールは過去にさかのぼって適用され、例えばこれまでに5回受験したことがある人は今後3回だけ受けることができ、私自身のようにこれまでに既に8回以上受験した人は、今後は1回も受験できないとのことです。

今回の制限が創設された理由としては、MBAプログラムに出願することもなく、本試験で出題された問題の内容や正解の情報を他人に提供してお金を得るためだけに毎年何度もGMATを受ける「プロの受験屋」を防止するため、というのが最大の原因らしいです。

私のように真面目にこれまで何十回もGMATを受験してきたGMAT講師にとっては、一部の不正な受験者のためにGMAT本試験と今後永遠にお別れしなければならないというのは、何とも残念なことです。

と、思ったのですが、、、諦めきれずに、12月17日になる前に将来の予約をしたらどうなるだろうと思って今(12月13日現在)試してみたら、問題なく2月の試験を予約できてしまいました!!

・・・しかし、12月17日になったら、やはりこの予約もルール違反で無効なものとして取り消されてしまうのでしょうか。

おそらく取り消されてしまうでしょうね。。。

TOEFL iBT受験料が$235に値上がりしました — by AGOS教務部

最近TOEFL iBT本試験の受験申込をした受講生やスタッフから、「受験料として$230ではなくて$235を課金された」というお話を伺いました。しかし、昨日(日本時間で2016年12月9日)まではETS公式サイト上の料金表では依然$230のままでした。そこで、複数の講師がプロメトリックやETSに直接確認したところ、間違いなく「$235に値上がりした」との返答を得ました。本日、改めて公式サイトの料金表を確認しましたら、我々の問い合わせに呼応するかのように$235に改定されていました。(過去10時間以内に訂正されたものと思われます。)

https://www.ets.org/bin/getprogram.cgi?urlSource=toefl&newRegURL=&test=TOEFL&greClosed=new&greClosedCountry=China&browserType=&toeflType=&redirect=&t_country1=group_Japan

Using Natural English – by James Cort

Hello and welcome to the instructor blog! I’m James Cort and I teach TOEFL Speaking and Pronunciation and Fluency (発音矯正) at Agos.

The year is finally coming to an end, and the winter holidays will soon be upon us. Many of us are looking forward to some time off work or school, some may be travelling overseas and others preparing for important examinations. Whatever your plans, before we forget the year at the next忘年会 (end-of-year party), let’s reflect on our academic progress and consider how to make next year even more successful.

“Well… I can understand you, but it doesn’t sound natural.” Have you ever heard this from a native English speaking friend, colleague or instructor? You might then note down the corrected sentence that your teacher offers. However, you may not understand where you went wrong or how to sound more natural in the future. Today I’m going to talk about naturalness: What is natural English? Why is it important for the TOEFL and IELTS tests? How can you learn to use it?

What is natural English?

Natural English simply means the English that native speakers actually use. This can be quite different from the English you find in many textbooks, and drastically different from English directly translated from Japanese.

Unnatural English is often caused by several types of errors. Have a look at the examples below.

Error Example Natural English
Inappropriate vocabulary choice ‘My friends and I gathered at the bar.’ ‘My friends and I met up at the bar.’
Word order ‘I went to a Japanese traditional restaurant.’ ‘I went to a traditional Japanese restaurant.’
Register (formality/context) ‘There were many people at my birthday party. Moreover, it was very enjoyable.’ ‘There were loads of people at my birthday party and we had a good time.
Direct translation ‘I entered university in 2010.’ ‘I started university in 2010.’
‘Textbook’ English For the first time, I ate dinner at Cici’s some days ago. It was so-so.’ I tried Cici’s the other day – it wasn’t great.’
‘Japanese’ English ‘I went to the hot spring to refresh my mind.’ ‘I went to the hot spring to unwind.’
Wrong collocation (collocations are words that go together) ‘The temples in Kyoto are very amazing.’ ‘The temples in Kyoto are absolutely amazing.’

If you’re told that your English sounds unnatural, then it’s likely that it contains at least one of these errors.

 

Why is natural English important for the TOEFL and IELTS tests?

The ability to use natural English is vital for both TOEFL and IELTS. This is especially true for the speaking sections, where you have limited time to think about and plan your response. TOEFL speaking is graded holistically, which means the grader gives you a score based on their overall impression of your response. Of course, more natural speech will make a better impression, so you’ll get a higher score. The IELTS speaking examiners use very clear and detailed grading criteria, and producing more accurate and natural speech will help you to reach the higher bands.

How can you learn to use natural English?

So, how do you improve? Memorising the corrections your teacher gives you is vital, but this can be a slow process. Here are three important steps you can take to speak more naturally.

  1. Increase your exposure to natural English

The first step is to expose yourself to a lot of natural English material. Tedtalks, Youtube and online radio are great free resources. Netflix, Hulu and Amazon video are useful paid resources. Most of these have English subtitles available that can help you with new language. After listening or watching, make a note of new language, practice shadowing, make your own sentences and say then say them aloud. The material doesn’t have to be difficult. The important thing is to expose yourself regularly to natural English, and try to copy how the native speakers use the language.

  1. Consider the Context

Whenever you hear new words or phrases, think about the setting. What is natural in one context may sound very unnatural in another. Ask yourself: ‘Was the setting formal or informal? Was it at work, home or school? Was the topic serious or light-hearted? What’s relationship between the speakers? What’s the emotional state of the speaker and listener? How is the speaker using intonation? Etc.’ Questions like this will give you clues as to when and where you can use this language.

  1. Get out of your comfort zone

It’s easy and safe to use what you learnt in high school. But if you act in the same way, you’ll always get the same results, you won’t make progress and your TOEFL or IELTS scores won’t improve. Get out of your comfort zone and try out what you’ve learned in the real world. Use the new language with friends, with co-workers, in class, for homework and eventually on your TOEFL and IELTS tests!

 

Try these tips and see if you can start sounding more natural in 2017, and improve your TOEFL or IELTS speaking scores!

 

GMAT学習体験談:600→640→710点 — by 中山道生

アゴス・ジャパンGMAT講師の中山です。

GMATビデオ講座の受講生で最近700点突破を達成された方から学習体験談を頂きましたので、ご紹介します。(公開のご承諾をいただいています)

=============

私は5月からVerbal Strategy→Verbal Practiceとビデオ受講し、本試験は以下の通り受験しました。
1回目 10月17日 600(Q51, V20)
2回目 11月 8日 640(Q50, V26)
3回目 11月30日 710(Q51, V34)

1回目を受けた時に、Verbal、特にSCがあまりに解けず、初めて中山先生に直接お会いして質問させていただきました。

その時はSCで問われるポイントは頭に入っているはずなのに、いざ問題を解くと選択肢どうしの比較をうまくできないというご相談をさせていただき、
・まず、マニュアルの「罪の重さの判断基準」に立ち返ること
・インプットはできているはずなので、アウトプットする練習をすること
具体的には、問題を解く際解法を見て納得するのではなく、解法を再現できるように練習をすること
とアドバイスをいただきました。
実際、5月からの5カ月でOG, Strategy Problem Sets, Practice(A), (B)の問題を全て解き、解法については一通り頭に入れていたつもりでした。
(上に記載している教材の羅列等ですら「パラレルは乱れてないかな…」と気になってしまうほどだったのですが…笑)
しかし、新しい問題を解こうとすると選択肢どうしの違いのどこに着目してよいかが見えてこず、結果として正答率が上がっていかないという状況に悩んでおりました。

中山先生にアドバイスを頂いてからは、多くの問題に触れることをせず、一問一問、不正解の選択肢4つがなぜ落とせると言えるのかを説明できるようになるまで何度も解きなおしました。
また、画面で問題を見ることになれるため、OGの問題はwebを通して画面上で解く方法に切り替えました。
具体的には以下の教材を繰り返ししつこくしつこく解きました。
・Verbal Review 2015のSCのうち、”hard”の問題
・Verbal Strategy Problem Sets
・Verbal Practice (B)
1周目は全て解き、2周目は1周目で間違えた問題だけ解き…というのを4周繰り返しました。
2回目受験の時点ではスコアが伸びはしたもののまだ手ごたえが出ずかなり焦りましたが、もうできることは地道なトレーニングを積み重ねるだけだと信じ、その後も地味トレを続けていたところ、3回目の受験時に突然、それぞれの問題が何を問うものか何となく見えるようになり、それに従って解くスピードも上がりました。
(試験中には中山先生の声で「これは選択肢の最初、主語が違います」「これは一度も正解になったことがないんですね」と解法が再生されるほどでした!笑)

また、漫然と選択肢を眺めるのではなく、先生がブログで紹介されていた、画面上の誤っている選択肢を指で押さえながら絞り込んでいくという方法を取ったことも、余計な比較をせず素早く解くことに繋がったと思います。

RCの題材がfitしたこともあったのですが、結果としてはVで34を取ることができ、目標としていた700点を超える710点を獲得することができました。

5月の時点ではSCのあまりの解けなさに涙目な毎日でしたが、中山先生の講義とアドバイスを信じて地道に地道にトレーニングを積み重ねたことに間違いはなかったです。
本当に本当に、ありがとうございました。

受験全体はまだまだ道半ばなので、引き続き頑張りたいと思います。

=============

特に Sentence Correction の改善のために、コツコツとひたすら地道に解法の説明ができるようになるトレーニングを続けた結果、3回目の試験で突然、問題のポイントが見えてくるようになるというブレークスルーが訪れたようです。

復習教材リストにPractice(A)がなかったので不思議に思って尋ねたところ、

「Verbal Practiceで(B)のみを繰り返したのは、次の受験までに使える勉強時間を考えると(A)(B)の両方を効果が出るまで繰り返すことは難しいと考え、受講時に特に苦戦した印象のある(B)を選択したという経緯になります。」

とのお返事でした。

限られた勉強時間で、多くの問題数をこなすことよりも、トレーニングのクオリティを上げることを優先させる『量より質』の学習方法が見事に功を奏したと言えるのではないでしょうか。

AWA対策: 英文(US)キーボードに慣れておきましょう — by 中山道生

アゴス・ジャパンGMAT講師の中山です。

GMAT AWAで使用されるキーボードは、英語配列キーボードです。

@マークの位置や、アポストロフィ、コロンなどの入力のしかたが日本語配列と英語配列とでは異なるので、注意が必要です。

<英語 (US) 配列キーボード>

us

<日本語配列キーボード>

jpn

AWAの途中で、アポストロフィの入力方法を探すのに40秒くらいロスしてしまったという受講生の方がいらっしゃいました。

そのような失敗をしないために、試験当日までに英語配列のキーボードに十分に慣れておくことをお奨めします。

Windows 10 でしたら、タスクバーを右クリックして「タッチキーボードボタンを表示」をオンにすることで、画面右下にタッチキーボードのアイコンが表示されます。

%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%92%e8%a1%a8%e7%a4%ba

キーボードアイコンをクリックすると、タッチキーボードが現れますので、右下のキーで「日本語」「英語」を切り替えることでキーボードの英語配列を確認することができます。

もし試験当日まで英語キーボード配列を確認できなかった場合は、試験当日の “Tutorial” の時間に確認しておきましょう。

AWA開始前には、”Tutorial”という受験方法の案内を読む時間がありますので、その時間に AWA の実際の回答画面を使ってテキスト入力の練習ができます。

日本語キーボードとは配列が異なり、AWAの答案作成に必要になる可能性が高い記号は、コロンとアポストロフィになると思います。

慣れていない方は、AWA開始までにぜひ入力方法を確認しておかれてください。

12月を征する者はTOEFLを征す — by Rex 蒲田

アゴスTOEFLインストラクターのREX蒲田です。2016年度出願の方はTOEFLのスコア出しに全力を注ぐ時期です。100点に到達し、100点以上のスコアを目指す方に、12月を最大に活用する方法をお教えします。12月に目標スコア獲得に近づくことができれば出願がぐんと楽になります。12月を最大に生かして合格を勝ち取りましょう。
まず、12月は時間が取れるようで取れない月であることを強く認識してください。過大な期待は禁物です。学生は期末試験の準備時間があり、期末試験中は学校の勉強に集中します。ようやく時間ができるのが最後の10日間弱です。社会人にとっては連続した休みが取れるのが年末の3~4日程度。しかも、忘年会などのお付き合いが重なる時期でもあり、時間が取れるようで取れないのが12月です。インフルエンザも流行します。疲れがたまって体調を崩す時期です。学生にとっても社会人にとっても「学習時間が長く取れるようで取れない」のが12月なのです。そして「学習するぞ!」と期待をし、期待通りにならないのが12月なのです。まずは、これを強く再認識してください。
「12月に期待するな!」期待し過ぎて学習が進まなかったときに出る1月の反動と後遺症は重大です。「1月に賭けよ。」が私が担当する100/105ゼミでのアドバイスです。不要な不安を取り去り、「地道に忍耐で集中継続」できる方がスコアアップを叶え合格を勝ち取るのです。では、1月を最大活用するために、どう12月を生かしたら良いのでしょうか。学生は集中10日間プラン、社会人は年末集中6日間プランです。
まず、12月の前半から半ばまでは、通常の学習を行ってください。何もしなくてもプレッシャーを感じるのが12月ですので、むしろ通常の学習ができれば成功だとご自身を褒めてあげてください。では、学生の「集中10日間プラン」です。
「学生10日間集中プラン」:17(土)~30(金)の10日を選択、31はOFF
「社会人6日間集中プラン」:23(祝)~25(日)、27(火)、29(木)~30(金)、31はOFF
31の大晦日はOFF日です。Life-Studyバランスも大切です。時間が取れない12月を最大に生かす方法、それは12月に期待し過ぎることなく12月にできることを最大活用し、その自信を1月につなげるプランニングを固めることです。1月はたくさん時間が取れます。12月の限界を知り、それを最大に活用して1月に最大の効果を上げる。「12月を征する者はTOEFLを征す」、そして1月を征しトップ校に合格です!

Imagine yourself as the grader – by James Giguere

Hello, and thanks for visiting the instructor blog! Are you enjoying the autumn foliage (紅葉)? I recently took a quick trip to Gujo in Gifu-ken, and the leaves were already starting to turn red and yellow. I definitely recommend visiting there if you can find the time.

My name is Jim, and I teach TOEFL and SAT here at AGOS. I want to write a little bit about a trick that I use whenever I take a standardized test, especially a language test: just imagine that you are the grader.

This applies to both TOEFL and IELTS, and can be used for all sections, but let’s take the TOEFL Speaking test as an example. Imagine yourself grading a similar speaking test in Japanese. What features would prove to you that a speaker is comfortable and confident speaking Japanese? Would you be listening for their vocabulary and grammar, their ideas, or their delivery? What kinds of common mistakes do you think test takers might make?

Thinking about the TOEFL speaking test from this perspective will help you realize what’s most important to graders. The skills that you’re focusing on while you study may be different from what the graders will be paying attention to. There are some common themes, though. Here are a few points that will always catch a grader’s attention:

• Basic grammatical errors. As you’re practicing your speaking and writing, try to catch yourself every time you make a subject/verb agreement error (“she go” instead of “she goes”), singular/plural error (“I bought two book”), or other common error. One or two of these mistakes may not affect your TOEFL speaking score, but making too many will show the grader that you aren’t comfortable with English grammar. Think about a foreign person speaking Japanese – a couple of mistakes wouldn’t be too bad, right? But mistakes in every sentence would probably make you doubt their language ability. Overcoming this takes practice, practice, and more practice.
• Nervousness. Everybody gets a little bit anxious during a test, and the TOEFL speaking test can definitely make you nervous, but do your best not to think about it. Imagine that you’re talking to a friend, colleague, or classmate rather than a computer. As a grader, wouldn’t you give a higher score to someone who seems comfortable and calm while speaking Japanese?
• Memorized lines. Remember: TOEFL speaking graders often listen to dozens of responses per day, and they can usually tell when a line is memorized. If you memorize a line, make sure that your delivery sounds natural and not too different from the rest of your response. Otherwise, the memorized lines may actually hurt your score rather than help it. Try to imagine what it would sound like listening to someone robotically repeating obviously memorized lines of Japanese, rather than natural, fluent Japanese. Which would you give a higher grade to?

These are just a few of the things that TOEFL graders listen for, but spend a few minutes thinking of what you would pay attention to as a grader, and I’m sure you’ll come up with some more!

GMAT 学習体験談: 670→660→650→700点

アゴス・ジャパンGMAT講師の中山です。

新幹線で毎週末アゴスのGMATクラスに通われていた方が、4度目の受験でついに700点を達成されました。

学習体験談をいただきましたので、ご紹介します。

————————————

私は、2月からアゴスのGMAT Strategyクラスを受講し始め、本試験は下記のスケジュールで受験してきました。
1回目 5月29日 670点(Q47, V35)
2回目 7月17日 660点(Q49, V31)
3回目 8月12日 650点(Q48, V31)
4回目 10月31日 700点(Q48, V37)
最もGMATの勉強をしたのは2〜3回目でした。試験1ヶ月前から平日3時間、休日5〜6時間は勉強していました。
3回目でスコアが下がったときは本当に気分が落ち込み、帝国ホテルの前でしばらく座り込んでしまいました笑。

今回4回目を受けるにあたっては、この1ヶ月、エッセイやインタビューの対策に殆どの時間を費やしていたため、実はほとんど勉強することが出来ず、Verbalの問題を一日10問程度解くくらいのことしか出来ませんでした。

勉強時間とスコアが比例しない不思議なテストだと実感しています。

700点を達成できた要因としては、精神的な面が大いに影響していると思います。
詳しく申しますと、以下の3点です。
・1stラウンドで1回目のスコア(670点)で出願した学校全てからインタビューの招待が来たことで、「現状のスコアでも、エッセイの質を高めれば、十分勝負できる」と思えたこと(つまり、4回目で必ずしも高いスコアを取らなくてもいいと思えたこと)
・本試験前々日にGMATPrepで力試しをして700点を取り、試験前日と当日は重要なポイントを確認するに留め、頭を本試験まで休ませたこと(家を掃除したり音楽を聞いたりして過ごしました)
・中山先生との個別セッションと、間違えた原因の分析リストの作成によって把握した自分の弱点を意識し、本試験中も落ち着いて、1問ずつ問題で何が問われているのか確認しながら解答したこと

長期間のGMAT対策で疲弊してしまいそうになることもありましたが、諦めずに、毎日少しでもGMATの問題を解くことで、GMATの感覚を忘れないことも大切かなと思いました。

以上です。
私の経験がもし参考になるのであれば、他の生徒さん達に共有していただき、みなさんがハイスコアを達成するための一助となれば幸いです。

———————————-

この方のように、「非常に多くの時間を GMAT Verbal に割いて勉強したのに、受けるたびにスコアが下がっていく」という状態に陥る方は多いです。

3回目の受験の後、この受講生の方と偶然、廊下でお会いしました。

そこで、「出願準備等に専念して、少し Verbal から離れて休むと、知識やスキルが『熟成』されて一気に目標スコアを達成するという方が多いんですよ」とお伝えしました。

その時は、「本当にそんなことがあるのか」と半信半疑だったようですが、、、実際にGMATとの距離を置いて目標スコアを達成した後、「実際その通りだと思いました。問題を解く時に肩の力を抜くことで、今までこだわっていた細かい事に気を遣わなくなり、問題が何を求めているのか冷静に見極めることができるようになったのだと思います。」とのコメントを頂きました。

些末な知識やスキルを気にしすぎることなく、大局的に問題の本質を見る力が最後のブレークスルーの決め手になったのだと思います。