バスケットの想いで♪(その2)– by 加藤

(※ 以下は、私の前ブログ記事「バスケットの想いで♪(その1)」の続き(完結版)です。)

Wait a minute. We have Masato here. He doesn’t count.

皆さんは、この最後の文がどういう意味か分かりますか?

ほうっておくと、「彼は数を数え(られ)ない。」と訳す人が多かったりしますが、違いますよ。

このcountは自動詞で、「物の数に入る」という原義で、転じて「~の1つとしてみなされる、価値がある、重要である」という意味なのです。

つまり、He doesn’t count.とは、

「彼(=Masato=私)は(下手くそなので)物の数には入らない。(我々が4人いても実質3人と同じことだから、敵チームと同等である)」ということです。

少々傷ついた私でしたが、その後も皆と仲良く、汗だくになってバスケットを楽しんだものです。いつもよりヤケに精力的にプレーしたことは言うまでもありませんが。。。

バスケットの想いで♪(その1)– by 加藤

米国西海岸にある大学院に留学中のお話です。

大学のキャンパスの至る所にバスケットボール用リングが設置されてありました。さすがアメリカです。私の住む寮の目の前にもあり、夏の夕方になると自然と、お互いに見ず知らずの学生たちがパラパラと集まってきました。私も常連で、アメリカ人たちに混ざってよくそこでバスケットボールに勤しんだものです。

ちなみに、私自身は日本の中学生時代、バスケットボール部員でした。(ただし、万年補欠ではありましたが。。。)アメリカに行って気づいたことは、アメリカではそこら辺の一軒家の庭にバスケットボール用リングが設置されている場合がとても多く、アメリカ人の多くはもともと背が高いだけでなく、クラブ(部)に所属していなくとも幼少期からバスケットを日常的にやっていて、皆とても上手い(!)ということでした。これには大変驚きました。(私は日本では、たとえ補欠でもまがりなりにもバスケットボール部員でしたから、他の連中よりは上手いことは確かでした。)

さて、このアメリカでのある日のことです。2チームに分かれて試合をしようということになりました。奇数の人数しか集まっておらず、敵チームは3人、私が入っていたチームは4人でした。私のチームの一人が「僕らの方が人数が多いから有利だね」と言いました。当然です。

しかし、もう一人がすかさず口を開きました。

Wait a minute. We have Masato here. He doesn’t count.

皆さんは、この最後の文がどういう意味か分かりますか? ちなみに、Masatoとは私のことです。

(※ その2に続きます。1週間後にアップ予定です。)

日本語に訳さない「with」(その2)– by 加藤

(※以下は、私の前のブログ記事「日本語に訳さない「with」(その1)」の続き(完結編)です。)

Take everything with you.

「荷物はすべて持っていってください。」

さて、このwithですが、日本語にはうまく訳せません。むしろ、訳さないものです。

その意味や用法として、手元にある『ジーニアス英和辞典』(大修館)の「with」の項目には、次のような意味と例文が載っています:

④ [携帯] (人)の身につけて

I have no money with [on] me.

「お金の持ち合わせがない。」

Take an umbrella with you.

「傘を持っていきなさい。」

ちなみに、これと全く同じ用法のwithが、アゴスのたとえば、「TOEFL® Reading Strategyクラス」のマニュアルにも出てきます。

【Manual p. 23】

The nineteenth century brought with it a burst of new discoveries and inventions that revolutionized the candle industry and made lighting available to all.

【Manual p. 103】

Glaciers may form in permanently cold areas, and these slowly moving masses of ice cut out valleys, carrying with them huge quantities of eroded rock debris.

(出典: The Official Guide to the TOEFL iBT Test, 6th ed., pp. 41, 231)

ここでは、あえて訳は載せないことにいたします。

どちらも授業内では設問に絡めて説明しています。よろしければ、是非ご受講してみてください。

意外な動名詞(その2) — by 加藤

(※以下は私の前回の記事である「意外な動名詞(その1)」の続き(完結編)です。)

Several parts in my computer need replacing.

この英文の最後の部分であるreplacingはto be replacedとすることもできますが、原文のままでもまったく正しいものです。そのわけは次のとおりです。

**************************************************

『ロイヤル英文法』(綿貫ほか著、旺文社)のp.528には次のようにあります:

【注】 受動の意味の動名詞:

want, need, require, deserve, bear, be worthなどの後にくる動名詞は能動態で受動の意味を表す

This watch needs repairing (= to be repaired).

(この時計は修理する必要がある)

**************************************************

これが分かると上級者入りできます。

さて、ここからはおまけです。

私が日本の大学2年生の時、ESS(英語研究部)の英語スピーチコンテスト予選に参戦しました。スピーチを終えて、ネイティブの審査員から手渡された私のスピーチの評価票には次のようなコメント(アドバイス)がありました:

Your pronunciation needs some practicing.

(筆者注:実話です。。。(汗))

この時から発音を上達させるべく、必至に頑張ることにしました。

千里の道も一歩から(笑)。

アゴスで一緒に頑張りましょう!

紅茶と一緒にスコーン?– by 加藤

私が日本で大学3年生だった頃のお話です。

当時私はESS(英語部)部員であり、また、他大学とのESS連盟(十数の大学の英語部からなる連合組織)の委員でもありました。

その日は、大学対抗英語弁論大会が開催され、私はその実行委員の一人でした。

10人ほどのコンテスタント(Speakers)による英語スピーチがすべて終わりました。審査員控え室では、3人の審査員(米国人教授、英国人教授、米国で博士号を取った日本人教授)が真剣な表情で入賞者を厳選していました。

なんとか審査が終了し、結果発表の時刻までには少し時間が余りました。

そこで、私は3人の審査員の先生方に向けて、

Please have some tea and cookies, and wait for another 15 minutes or so.

と言いました。

そうすると、おもむろに英国人教授が持ち前の強いイギリス訛で言いました。

Those are not cookies. Those are biscuits!

ちょっと不機嫌そうな表情に見えました。

私は一瞬何が起こったのかが分かりませんでしたが、一拍の沈黙を置いて、残り2名の審査員(米国人教授と米国で博士号を取った日本人教授)が、

Ah! Oh, yes.

と合点が行ったという様子でした。2人とも笑っています。英国人教授も笑顔になっています。

私もすぐに状況が飲み込めました。そこにあったお茶菓子は、アメリカ英語ではcookiesだが、イギリス英語ではbiscuitsである、ということですね。「日本語でもビスケットという言い方もあるしな」と、私も心の中で合点が行っていました。(加えて、英国人の方は一般的に、イギリス英語こそが本家本元の正統派であるという誇りを抱いているので、その点もほのめかしているようでもありましたが。)

どちらにしても、その後は3人の教授たちはその話題も含めて和やかに談笑をしてくれ、私も大変ホッとしたものでした。

ちなみに、アメリカ英語でbiscuitと言えば、一般に日本語のスコーン(私はあれを食べると必ず喉が詰まります(笑))のことを指します。

(※アゴスでは、たとえば、IELTS ReadingとListeningのクラスで、一部、イギリス英語をアメリカ英語と比較しながら学ぶこともできます。)

“卵の提出期限”? — by 加藤

私が20歳台前半で、米国西海岸の大学院に留学していたころのお話です。

私の親友にロサンゼルス出身の日系米国人であるスティーブンがいました。

彼は両親とも日系3世で彼自身も見た目は100パーセント日本人でした。しかし、両親とも日本語を話せなかったせいで、彼も一言も日本語を話せませんでした。当然ながら私との会話はすべて英語です。

ある日、スティーブンと私で、両方の友人である日本人留学生のヨウコさんのアパートに遊びに行ったときのことです。

ヨウコさんの冷蔵庫の扉の上にはカレンダーが貼ってあり、その〇月△日のところに、「Eggs deadline」と書いてありました。

皆さんはこれが何を意味するか、分かりますよね?

そうです。

「その日に卵の賞味期限が切れる」という意味でしょう。

ヨウコさんはしっかり屋の倹約家で、食材は一つたりとも腐らせて捨てることがないよう、買ってある卵はそれまでにすべて消費しようと思って記したメモ書きでした。私にはその意味がしっかりと分かったのですが、それを見たスティーブンが、

What do you mean by this, Yoko? Eggs deadline???

と訝し気に聞いていました。どんな意味かまったく分からない様子です。

そこで、私から英語で、「これこれこういう意味のつもりなんだよ。これって通じないの(It doesn’t make sense?)?」と言ったところ、スティーブンが、

Oh! You mean, “Eggs expire”!

と、初めて合点が行ったという声を上げました。

そこで、ヨウコさんと私は、「あぁ~!」となった訳です。

このexpireは自動詞で、「期限が切れる」という意味で、Eggs expire.はSVという第一文型です。メモ書きをする際も、彼(ネイティブ)だったらそのように書くとのことです。

ヨウコさんと私は、目から鱗が「ポロリ」と落ちた音を聞いた気がしました。

ちなみに、食品の賞味期限は、expiration date、または、best-before date(「その日までに消費するのが最も味が良い」から)などと言います。上記の経験の後で勉強して知りました。

映画で英語のイディオムを学ぼう!(その2) — by 加藤

(以下は前回の私のブログ記事『映画で英語のイディオムを学ぼう!(その1)』の続編(完結編)です。)

もう2セット、私が観てきた映画の中に出てきたイディオムとその日本語字幕での意味、その場面と、解説を挙げてみます。

(2)

What’s in it for me?

「見返りは?」

【場面】

どの映画かは忘れましたが、刑事ものの一つです。ある刑事が既に収監されている刑務者に、司法取引の一環で捜査協力を依頼します。それに対する刑務者のセリフです。

【解説】

What’s in it for me?は直訳すると、「それには(= in it)、私にとって得になる(= for me)ことは何かあるのか?」となります。字幕には字数制限があるので、上記の、これもとても引き締まった訳になっています。この日本語訳にもちょっと感心しました。

 

(3)

Scotch drinker? That’s my kind of guy.

「スコッチ派かい? 仲間じゃないか」

【場面】

たしか、ロビン・ウィリアムズ主演の「ミセス・ダウト」の一場面です。ウィリアムズが扮する男ともう一人の男とのバーでの会話に出てきたセリフです。

【解説】

セリフの前者は、(Are you a) Scotch drinker?の( )の部分が省略されたもので、意味は、「君は(バーボンなど他の種類のウイスキーではなく)スコッチ・ウイスキーを好んで飲むタイプかい?」です。That’s my kind of guy.は、「僕と同種の輩だね。同じ好みだね」くらいの意味です。友人として親しくなりたい、という話者の意図が感じられる表現です。

 

さて、今改めて今回のブログ記事の『その1』と『その2』で挙げたイディオム3セットを見返してみると、どれも犯罪がらみだったり、お酒に関わる内容なので、TOEFL iBT®やIELTSのリスニングには、どう逆立ちしても出てきそうにありませんね(爆)。

今回はたまたまそういうイディオムでしたが、TOEFL iBT®やIELTSのリスニングにも役立ちそうなイディオムもたくさん洋画には出てきます。

総じて、米国映画を観るなどして、「英語は楽しみながら学ぶと、学習が長続きしますよ!」というメッセージでした。

映画で英語のイディオムを学ぼう!(その1) — by 加藤

前回、洋楽鑑賞が私の趣味だと申し上げました。私のもう一つの趣味に、映画(特に洋画)鑑賞があります。それも昨今の状況から、映画館で映画を観る機会はめっきり減ってしまい、自宅のテレビで地上波の「〇〇ロードショー」を観ることが多いです。

洋画を観る際は、自分の英語を錆びらせないという目的もあって、音声切り替えで英語だけの音声にします。そして、同時に日本語字幕を出して見ることにしています。そうすると、「この英語表現をこんな意外な日本語に訳しているのか!」という新たな発見が多々あります。

当然ですが、アメリカ映画には、登場人物のセリフに生きたイディオムがふんだんに出てきます。ここでは、私が観てきた映画の中に出てきたイディオムとその日本語字幕での訳、その場面と、解説をまずは1セット挙げてみます。

(1)

You won’t get away with it!

「ただじゃ済まないぞ!」

【場面】

たしかマコーレ・カルキン主演のHome Aloneのシリーズの一つです。ある場面で男性が何かを盗もうとしているところです。それを見ていたその友人が言ったセリフです。

【解説】

get away with …は「(何か悪いことをしても)…を罰せられずにすむ、(軽い罰で)済む」という意味です。直訳すると、「それをして、罰せられずに済むなんてことはないぞ!(だから、やめとけ)」です。しかし、字幕には字数制限があるので、上記の引き締まった訳になっていて、ちょっと感動した覚えがあります。

(「その2」に続く。1週間後にアップ予定です。)

TOEFLリスニングの壁:語句の用法に慣れているか?(その2) – by 加藤

以下は、前回の私のブログ記事「TOEFLリスニングの壁:語句の用法に慣れているか?(その1)」の続き(完結版)です。

私はアメリカの大学と大学院で合計6年弱の間、留学をしていました。その間、様々なレポートや論文を自分でも書き、また読みました(「読まされました」がより正確です)。それらの論文の冒頭あたりでは、よく、次のような表現を目にしますし、自分でも書いてきました:

  •  The scope of this paper is …. 「この論文で扱う(テーマの)範囲は…。」
  •  … is beyond the scope of this paper. 「…はこの論文が扱う(テーマの)範囲外である。」

これらの例でお分かりのように、scope自体の意味は、「(研究などのテーマの)範囲」という意味です。そして、「〇〇の範囲内で論ずる」とか、「〇〇は範囲外だから触れない」などというように使用します。まだ留学を経験していない方や英語で論文を読みなれていらっしゃらない方には、馴染みのない言葉とその用法かもしれませんね。

では、前回ご紹介したListen Again Qの内容に戻ります。

話の流れは、まず、学生が「“dialect” (英語の方言)について、レポートを書きたい」と言っています。

それに対して教授は、「yes ~, but …」の論理で返しています。「~の部分は良いけれど、…の部分はダメ」と言いたいのだと分かりますね。

that’s certainly an interesting topic, but you may not realize, I mean, the scope. . .

「それは確かに興味深いトピックだ。しかし、分かっていないのかもしれないが、その範囲が…。」

つまり、「『方言』というトピック自体は悪くないけれど、レポートに書くトピックの範囲としては、『方言』は大きすぎる」ということを言わんとしています。本を1冊書けるくらいのトピックだと、言わんとしているのかもしれませんね。

受験者として、ここでピンとこなければ、Listen Again Q自体では再生されませんが、会話の後半では次のようなやり取りがあります。

この同じ学生が、「“dialect accommodation” (方言適応)について、興味がある」ことが分かります。それを受けて教授が次のように語ります。

教授: OK, all right——”dialect accommodation” is a more manageable sort of topic . ..

よって、”dialect accommodation”はmanageable topicだけれど、”dialect”自体はmanageable topicではない(=レポートに書くには大きすぎるテーマである)ことが分かります。

よって、正解の選択肢は(B)です。

英単語は1つ1つの意味が分かるだけではなく、その用法にも馴染みがないと、なかなか確信を持って理解や正解ができないものです。このようなことは、アゴスの授業中に講師が体験談を交えて解説することがよくあります。

TOEFLリスニングの壁:語句の用法に慣れているか?(その1) – by 加藤

私が担当しているクラスの一つに、「TOEFL iBT® Listening Practice Advancedクラス」というものがあります。そこで扱う教材(ETSの過去問の中の会話問題)に次のようなListen Again Q(会話の一部が再生され、その内容を問う設問)があります。
(出典:『Official TOEFL iBT® Tests Volume 1, 4th ed., pp. 140, 319-321』)

【場面設定】 レポートのトピックを決める際の、学生と教授とのやり取りです:

ナレーター: Listen again to part of the conversation. Then answer the question.
学生: The section on dialects? ‘Cause, like, that’s the kind of thing that’s always sort of intrigued me, you know?
教授: Well, that’s certainly an interesting topic, but you may not realize, I mean, the scope. . .
ナレーター: What can be inferred about the professor when he says this:
教授: Well, that’s certainly an interesting topic, but you may not realize, I mean, the scope. . .

上記の部分を音声で聞いて、次の設問に答えます。皆さんはどれが正解だと思いますか?


Q. What can be inferred about the professor when he says this:
(A) He thinks the topic goes beyond his expertise.
(B) He thinks the topic is too broad for the student to manage.
(C) He thinks the topic is not relevant for a linguistics class.
(D) He thinks other students may have chosen the same topic.

これまでの受講生の反応から、この問題は結構難しいと感じる方が多いようです。

その大きな原因は、語られた内容が少ないことに加えて、教授のセリフの最後にあるthe scopeの意味と用法に馴染みがないことではないでしょうか。

この問題の解説と解答は、次回発表予定の記事にて行います。
それまで、皆さん、じっくり考えてみてくださいね。